国立環境研究所「夏の大公開」にご来場いただき、ありがとうございました。
地域環境研究センターで行った出展をご紹介します。
PM2.5を測ってみよう
私たちの周りにあるPM2.5の数濃度を測定して、理解を深めました。
[画像:世界中のPM2.5を測ってみたら・・・説明中]
世界中のPM2.5を測ったら・・・
[画像:PM2.5の濃度を測る様子]
パーティクルカウンターを使って濃度を測ります。
[画像:上から見たPM2.5コーナーの様子]
たくさんの方にご来場いただきました。
水のぶんせき体験
簡単な水の分析を行うことで、水には様々な化学的組成があることを理解し、
水の中の化学成分から、何処の環境から来た水なのか推理してもらいます。
極小電動乗物に意見を求む!
環境負荷低減、超高齢社会への対応を目指した極小の試作電動乗物の試乗コーナーです。
試乗した印象やどの機能が良かったか等のアンケートへの回答にご協力いただきました。
[画像:極小乗物に試乗する様子]
見たことのない「極小電動乗物」に興味しんしん。
極小電動乗り物はなぜ必要か、パネルで説明
この乗物はなぜ必要?
(クリックで画像拡大)
(クリックで画像拡大)
極小電動乗物の説明パネル
極小電動乗物の説明パネル。
(クリックで画像拡大)
(クリックで画像拡大)
災害環境研究"最前線" 〜しらべる・つくる・そなえる〜
福島支部準備室の災害研究関連企画にも協力しました。
河川の調査をしている雰囲気が出る“胴長着用&写真撮影”や、
災害環境研究に関係した“パラパラ漫画作り”。
現地で実際に利用いただいている“くらしアシストタブレット”の体験も。