総合職(新卒採用)募集要領 ※(注記)2026年4月採用選考時の情報
募集人数等
採用予定人数
20名程度
対象者
- 2026年3月末時点で、下記1、2のいずれかの方<全学部全学科対象>
- 1.学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業見込または大学院修士課程・博士課程修了見込の方、もしくは卒業・修了後3年以内の方
- 2.独立行政法人大学改革支援・学位授与機構から学士の学位を授与見込の方、もしくは授与されてから3年以内の方
応募方法
1.マイページ登録
まずはマイページ登録をお願いします。
2.エントリーシート・動画の提出
マイページ内にエントリーシート記入フォーム及び動画提出用のページを設置しますので、ブラウザに必要事項を記入するとともに動画データをアップロードしてください。
マイページは一定時間が経過すると自動的にタイムアウトしますので、別の場所で原稿を作成の上、転記されることをお勧めします。
弊機構側でエントリーシートの提出が確認できましたら、WEBテスト受験のご案内を差し上げます。提出後4営業日以上経過しても連絡が無い場合はお問い合わせください。
それ以降の選考については別途連絡があるまでお待ちください。
選考スケジュール
主なスケジュールは、以下のとおりです。
※(注記)Webテストは「以上で完了です」というメッセージが表示される画面まで進めて下さい。
2025年3月1日(土)
エントリー開始
2025年4月7日(月)12時00分(正午)
エントリーシート提出第1回〆切
2025年4月9日(水)12時00分(正午)
Webテスト回答第1回〆切
2025年6月13日(金)12時00分(正午)
エントリーシート提出第2回(最終)〆切
2025年6月17日(火)12時00分(正午)
Webテスト回答第2回(最終)〆切
募集職種/職務内容
職種
総合職
主な職務内容
プロジェクトマネジメント関連業務および機構の運営業務。
- 国内外の技術動向調査、研究開発プロジェクトの企画・立案、進捗管理、評価対応。
- 国際実証事業などの実施に関する諸外国との連携・協定の締結、事業の進捗管理。
- プロジェクトに関する標準化活動や知的財産管理、事業化戦略への支援(対スタートアップ企業など)。
- 展示会、記者会見、成果報告会などを通じたプロジェクト成果の広報・普及活動。
- 業務効率化、コンプライアンス活動の企画・立案、取組状況の把握。
- 財務諸表の作成、予算管理、会計、事業管理システムの構築など。
- 総務、広報、人事、経理、資産管理、情報システムなど。
- 機構業務の総合調整、契約・検査の適切な実施など。
技術開発のフィールド
- ●くろまるエネルギーシステム分野
系統対策技術、蓄電池等のエネルギー貯蔵技術、水素の製造から貯蔵・輸送利用に関する技術、再生可能エネルギー技術 等
- ●くろまる省エネルギー・環境分野
革新的な省エネルギー技術、環境調和型プロセス技術、高効率石炭火力発電技術開発、二酸化炭素分離・回収・有効利用・貯留技術、フロン対策技術、資源選別・金属精錬技術等の3R技術、国際実証、JCM 等
- ●くろまる産業技術分野
ロボット・AI技術、IoT/電子・情報技術、ものづくり技術、材料・ナノテクノロジー、バイオエコノミー 等
- ●くろまる新産業創出・シーズ発掘等分野
研究開発型スタートアップの育成、オープンイノベーションの推進 等
待遇
給与
大卒 月給256,740円/修士了 月給274,780円/博士了 月給293,920円(2025年度予定)
諸手当
扶養手当、超過勤務手当、通勤手当、住居手当、退職手当など
賞与
年2回(6月と12月)(人事評価によります)
勤務地
主として本部(神奈川県川崎市)
勤務時間
1.勤務時間
- 9時00分〜17時45分 実働7時間45分/日
新人研修(約1カ月)終了後は、勤務時間を以下(1)〜(8)から選択可能。
- (1)7時00分〜15時45分
- (2)7時30分〜16時15分
- (3)8時00分〜16時45分
- (4)8時30分〜17時15分
- (5)9時00分〜17時45分
- (6)9時30分〜18時15分
- (7)10時00分〜18時45分
- (8)10時30分〜19時15分
2.フレックスタイム制
- コアタイム:10時00分〜15時00分
- フレキシブルタイム:7時00分〜10時00分、15時00分〜22時00分
- 月の所定労働時間:7時間45分×所定労働日数
新人研修終了後から、フレックスタイム制の申請が可能。
1.2.いずれの場合も、休憩時間は12時00分〜13時00分です。
また、勤務時間帯の選択やフレックスタイム制の適用に際しては、配属先での業務内容や業務への支障の有無等を踏まえ、上長の承認に基づき決定します。
働き方
在宅勤務(テレワーク)制度、育児・介護短時間勤務制度、日によって勤務時間の変更が可能(勤務間インターバル推奨)など
休日休暇
完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日、年末年始、年次有給休暇、夏季休暇、その他休暇(結婚、出産、育児、忌引、看護等・介護、ライフサポート、ボランティア、不妊治療に係る通院など)
福利厚生
各種社会保険完備(健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金、確定給付年金、確定拠出年金)、定期健康診断、人間ドック補助、メンタルヘルスサポート、借上住宅貸与制度など
研修制度
新人研修、フォローアップ研修、若手育成研修、プロジェクトマネージャー育成講座、階層別研修(職位ごとに行う研修)、国内・海外留学制度、海外トレーニー制度、語学研修など
また、研修補助制度として、業務に関連する通信講座・通学講座・e-ラーニングなどの費用の一部を補助することにより、職員の自己研鑽を後押しします。
メンター制度
先輩職員が新人職員の相談に応じたり、仕事上のアドバイスを行ったりする体制を整えています。
定年
年齢が満65歳に達した日の属する事業年度の末日(2025年度から定年を段階的に引き上げ、2031年度に65歳)
年齢が満60歳に達した日後の再雇用制度あり
問い合わせ先
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
人事部 新卒採用担当:髙橋、新村
E-mail:saiyou@※(注記)ml.nedo.go.jp
(メールを送る際は「※(注記)」を消してください。)
留意事項(必ずお読みください)
1.応募書類の取り扱い
応募書類に記載されている個人情報は、
〔1〕新卒採用以外の目的に使用することはありません。
〔2〕以下の者が責任を持って管理するものとします。
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
- 人事部 個人情報保護担当者
2.選考について
以下の問い合わせについては理由を問わず回答しておりません。何卒ご了承お願いします。
最終更新日:2025年3月1日