2023年12月25日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集します。
2024年2月13日 | 【期間延長】提案書類の提出期限について、2024年2月26日(月)正午まで延長いたしました。なお、既に提案書を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 |
---|---|
2024年1月17日 | 公募説明会資料と公募に関するQ&Aを最下部資料欄に追加掲載しました。 |
経済安全保障の確保・強化の観点から、我が国が支援対象とすべき重要技術の研究開発を進めることとしている「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環として、NEDOは「先進的サイバー防御機能・分析能力強化」を実施する予定です。
なお、本公募では内閣府及び経済産業省が定める「「先進的サイバー防御機能・分析能力強化」に関する研究開発構想」の内容に基づき以下の項目を対象とします。
当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明会をオンラインにて開催します。説明は日本語で行います。応募に当たってオンライン公募説明会への参加は必須ではありませんが、参加されることを推奨します。
説明会参加にあたっては、2024年1月10日(水)15時までにE-mailでIoT推進部担当者(kpro_cyber@nedo.go.jp)まで御連絡ください。(様式は問いません)
<説明会の日時、会場>
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
委託事業:契約約款はこちらをご参照ください。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
NEDOでは、NEDO事業に関する業務改善アンケートを常に受け付けております。ご意見のある方は、以下リンクの「7.NEDO事業に関する業務改善アンケート」から、ご意見お寄せいただければ幸いです。なお、内容については、本プロジェクトに限りません。
技術・事業分野 | 分野横断的公募事業 |
---|---|
プロジェクトコード | P24003 |
事業名 | 経済安全保障重要技術育成プログラム (先進的サイバー防御機能・分析能力強化) |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2023年12月25日〜2024年02月26日 |
半導体・情報インフラ部
担当者:神市、田中、栗原
E-MAIL:kpro_cyber#nedo.go.jp(#を@に変えてください)
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。