2025年10月14日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集しますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づきご応募ください。
2025年10月17日 | Globalstarsの公募ページを追記しました。 |
---|
ディープテック・スタートアップが海外市場への展開を目的として海外企業と行う共同研究開発に対し、NEDOと相手国側の研究開発・イノベーション支援機関が並行して、それぞれ自国企業の研究開発費用の一部の助成等を行います。相手国側の研究開発・イノベーション支援機関が実施する公募の応募要件や助成規模は、国によって異なります。
本事業では、NEDOは、相手国側事業者が相手国側の研究開発・イノベーション支援機関から支援を受けることを前提として、日本側事業者の研究開発費用の一部を助成します。
経済産業省所管の鉱工業技術(量子、AI、ロボティクス、半導体、電子機器、エネルギー・環境、バイオテクノロジー、新素材、医療機器、航空宇宙等。ただし、原子力技術に係るものは除く。)であること。また、医薬品開発及び再生医療等製品に係る開発は原則として対象外とします。ただし、創薬支援技術の開発や、医薬品開発を加速する支援技術の開発、医療機器、医療検査技術等、経済産業省所管の鉱工業技術に係る複合技術の開発は助成対象とします。
主な要件は以下の通り。
カナダ、フランス共和国、ルクセンブルク大公国、ベルギー王国(フランダース地域)、デンマーク王国、ノルウェー王国、スペイン王国、スウェーデン王国、オーストリア共和国、大韓民国、リトアニア共和国、シンガポール共和国、南アフリカ共和国、イスラエル国、英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
助成対象費用の3分の2以内で、助成金額の上限は1億円。
助成対象費用の詳細は公募要領の1.(2)をご参照ください。
助成対象期間は交付決定通知書に記載する事業開始日から原則2〜3年。
本公募の内容、応募書類等についてのオンライン説明会を以下の日程にて実施します。参加を希望する場合は、希望日程の参加登録フォームよりお申し込み下さい。お申し込みされた方に対し、別途オンライン説明会の詳細情報を事務局よりご連絡します。
本ウェブページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。
応募方法等の詳細は公募要領を参照してください。応募に当たっては、共同研究開発の相手国側企業を特定の上、提案内容について前もって相手国側企業と調整いただく必要があります。本年度の公募は、欧州を中心とする各国の研究開発・イノベーション支援機関の国際的なネットワークであるEureka (※(注記)1)のGlobalstars (※(注記)2)スキームを活用した多国間共同公募方式により実施します。
Globalstarsの公募概要についてはGlobalstars call with Japanをご参照ください。
Eureka SmartSimpleのオンライン入力・提出について
日本語のNEDO様式提案書に加えて、日本側または相手国側の代表提案者両者が、Eureka指定のウェブサイトEureka SmartSimpleに入力・提出する必要があります。参考様式は以下資料欄の「提案書類一式」に含まれる別添8(PDF)をご参照ください。
また、Eureka SmartSimple提出の際に、あわせて相手国側企業との共同研究契約書(CA)のドラフトをオンライン提出(アップロード)していただく必要がありますのでご留意ください。
2025年10月14日から2026年1月21日正午(日本時間)
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
本公募に関するお問い合わせは、2026年1月14日(水)まで、下記宛て電子メールで受け付けます。
応募にあたって相手国側企業等との共同研究契約書(CA)のドラフトについて知的財産面でのアドバイスを得たい場合は、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)の「海外展開知財支援窓口」あるいは「スタートアップ知財支援窓口」へご相談ください(ドラフトの代理作成、相手国側企業等との交渉の同席等は不可)。
公募情報に関するお知らせはNEDO公式X(旧Twitter)にて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
技術・事業分野 |
スタートアップ支援 国際展開支援 |
---|---|
プロジェクトコード | P23021 |
事業名 | ディープテック・スタートアップ支援基金/国際共同研究開発 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む) |
公募期間 | 2025年10月14日〜2026年01月21日 |
スタートアップ支援部 国際コファンドチーム
E-MAIL:dt.cofund#ml.nedo.go.jp(#を@に変えてください)
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。