NEDOが業務の適正を確保するために取り組んでいる体制は、次のとおりとなっております。
NEDOは、日本最大級の公的研究開発マネジメント機関として経済産業行政の一翼を担い、中長期目標等に基づき法令等を遵守しつつ業務を実施し、「エネルギー・環境問題の解決」および「産業技術力の強化」という機構の二つのミッションを有効かつ効果的に果たすため、内部統制及びリスク管理推進の取組について体系的に強化を図っています。
NEDOのミッションを有効かつ効果的に果たすため、内部統制及びリスク管理推進に係る基本方針を制定しています。
NEDOの内部統制及びリスク管理推進の取組方針を検討・審議する機関として、理事長を委員長とする内部統制・リスク管理推進委員会を設置しています。
理事長の指揮のもと、内部統制及びリスク管理推進の実務の総括管理者(法務担当理事)を置くとともに、各部に内部統制責任者及び内部統制担当者を置き、体系的に内部統制及びリスク管理推進の体制構築を行っています。
(参照<体制図>)
内部統制・リスク管理推進の取組を円滑かつ効果的に実施するための体制及び運営方法について必要な事項を定めた内部統制・リスク管理推進規程を制定しています。
機構職員のコンプライアンス違反(不正行為、ハラスメント行為等)に係る内部職員及び外部からの通報を受け付ける窓口を設置し、自浄作用による不正等の早期発見・是正に努めています。
外部の事業者(委託先、補助先)からの委託費・補助金の不正受給・研究不正等に関する通報を受け付ける窓口を設置し、不正等の早期発見・是正に努めています。
NEDO職員のコンプライアンス意識向上を目的として、外部専門家によるNEDO職員向けコンプライアンス研修を実施するとともに、新規採用職員向けに基礎研修を実施しています。
NEDOの役職員は、公的機関に勤務する者としての自覚と意識をもって職務に当たるべく、役員・管理職が先頭に立ってコンプライアンスの取組を推進するとともに、職員一人一人がコンプライアンス意識を持って業務に取り組み、良好な風土づくりを目指しています。
役職員は、NEDOが産業技術及びエネルギー・環境分野等における中核的な政策実施機関として、最大限の機能を発揮するよう自らの使命を認識しつつ、全力を挙げてその責務を遂行するとともに、NEDOを取り巻くステークホルダー(経済産業省等)の期待に応えるべく不断の努力を行います。
役職員の職務に係る倫理の保持に資するための必要な措置を講ずることにより、職務の執行の公正さに対する国民の疑惑や不信を招くような行為の防止を図っています。
この行動規範は、NEDOの業務の公共性に鑑み、役職員が職務上の義務として遵守すべき事項を定め、各種規程と併せて運用し、NEDOの社会的信頼の維持・向上を図ることを目的として規定しています。
NEDOでは、適正かつ効率的な業務運営を目指し、法律上定められている会計監査人による監査及び監事による監査に加え、内部の決定プロセスにおける慎重審議機関を設置するとともに、公平・公正の観点から第三者による審査・評価機関を設置するなど内部統制機能の確保に取り組んでいます。
NEDOの財務運営においては、諸法令を遵守し、出納命令職、出納職、契約担当職等※(注記)の独立した権限と責任を有する会計機関を設け、その適正執行について厳格にチェックしています。
NEDOの業務運営における重要事項の決定等にあたっては、文書決裁によるほか、役員による経営会議や契約・助成審査委員会※(注記)を設置し、慎重審議による決定プロセスを敷いています。
NEDOの業務の適正かつ効率的な運営を確保するとともに、業務の改善に寄与することを目的として、各種監査※(注記)を毎年定期に実施しています。
NEDOの主な研究開発業務に係る委託先・補助先の選定にあたっては、外部有識者による委員会を設置し、第三者の視点から客観的審査・評価を行っていただき、委託先・補助先選定における公平性・透明性の確保に努めています。
認証基準:JIS Q 27001:2023(ISO/IEC 27001:2022)
組織名称:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
登録番号:IC22J0547
登録日 :2016年12月15日
なお、対象範囲に海外事務所は含まない。
ISMSマーク
最終更新日:2025年5月15日