「―AI SAFETY SYMPOSIUM 2025―第1回AIセーフティシンポジウム」の開催
2025年10月20日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と国立研究開発法人産業技術総合研究所は、2025年10月29日(水)に、NEDOプロジェクト「AIの安全性確保に関する研究開発・検証等の推進事業/AIセーフティ強化に関する研究開発」の一環として、第1回AIセーフティシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、実施先3者による研究開発の中間成果報告に加え、今後の展望や課題の共有、AIの安全性をテーマとした招待講演を通じて、AI技術の活用とセーフティの両立に向けた道筋を多角的に議論します。
1.開催趣旨・概要
本シンポジウムでは、AIの社会実装が進む中で求められる「安全性確保」の重要性に焦点を当て、招待講演および2025年度NEDO事業「AIの安全性確保に関する研究開発・検証等の推進事業/AIセーフティ強化に関する研究開発」の実施先3者による中間成果報告を通じて、AIの活用と安全性の両立に向けた取り組みを紹介します。
「AIを使うことによるリスク」だけでなく、「使わないことによるリスク」にも着目し、制度設計と技術開発の観点から、今後の方向性を展望します。
AIの信頼性確保に向けた取り組みを知る機会として、ぜひご参加ください。
- 開催日時:
- 2025年10月29日(水)13時30分〜15時40分
- 開催場所:
- AP新橋 4階 Room D(東京都港区新橋1-12-9 新橋プレイス 4階)
- 開催形式:
- ハイブリッド形式(会場参加 定員70名/オンライン参加)
- 参加費:
- 無料(事前登録制)
- 主催:
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 共催:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
詳細につきましてはこちら をご覧ください。
2.プログラム
【開会挨拶】
- 13時30分〜13時35分
- 開会挨拶:調整中(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
【招待講演】
- 13時35分〜13時55分
- 招待講演1:調整中 鶴岡 響 氏(経済産業省)
- 13時35分〜14時15分
- 招待講演2:「LLMの安全性ベンチマークをAll Japan/One Teamで構築するプロジェクト」のご紹介とお誘い
関根 聡 氏(国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター 教授)
- 14時15分〜14時35分
- 招待講演3:(ビデオ講演)調整中
Simone Vazzoler(AI Technical Specialist, The British Standards Institution(BSI))
【NEDO事業「AIセーフティ強化に関する研究開発」の取組み紹介】
- 14時35分〜14時55分
- 取組み紹介1:調整中 小林 裕宜 氏(株式会社Citadel AI)
- 14時55分〜15時15分
- 取組み紹介2:AIセーフティ強化に関する研究開発―プロジェクトにおける当社の取り組みと展望―
吉田 力矢 氏(株式会社コーピー プロジェクトディレクター)
- 15時15分〜15時35分
- 取組み紹介3:調整中
大岩 寛 氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所、インテリジェントプラットフォーム研究部門 副研究部門長)
【閉会挨拶】
- 15時35分〜15時40分
- 閉会挨拶:調整中(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
3.参加方法
参加には事前登録が必要です。締切は10月28日(火)となりますので、お早めにご登録ください。
参加登録は下記の「申し込みはこちらから」よりお願いいたします。
新規タブで開く申し込みはこちらから
問い合わせ先
担当者:AI・ロボット部 安江
連絡先:E-MAIL: project_aisafety#nedo.go.jp(#を@に変えてください)