このページの先頭です。

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。お客さまがご使用のブラウザではスタイルシートが未対応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、掲載している情報は問題なくご利用いただけます。

ホーム > 図書館員の方へ > 図書館員の研修 > 令和7年度の研修 > 令和7年度レファレンスサービス研修「科学技術情報の調べ方―基礎編―」のご案内

令和7年度レファレンスサービス研修「科学技術情報の調べ方―基礎編―」のご案内

国内の各図書館においてレファレンス業務を担当する職員を対象に、レファレンスサービスの実務能力向上と、各館におけるレファレンスサービスの発展に資することを目的として、標記の研修を実施します。

この研修では、科学技術情報のレファレンスに関する基礎的な知識及び技術の習得を目指します。

日時

令和7年11月5日(水)13:30〜16:15

開催方法

Web会議システム(Microsoft Teams)を使用したオンライン形式(リアルタイム)

対象

レファレンス業務に従事する公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員。

本研修は基礎的な知識及び技術の習得を目指す研修であり、当該分野のレファレンス業務経験の多くない職員の受講を想定しています。ただし、それ以外の方でもお申込みいただけます。

(注記)受講に必要な端末及び通信環境は、ご自身でご用意ください。

(注記)後掲の「参加にあたっての注意事項」もご覧ください。

定員および受講者の決定方法

定員200名。

申込みが定員を上回る場合、次のような基準により選考を行います。

  • 同一機関からの受講は1名のみとする。
    (注記)施設または名称が異なる場合(例:同じ市の分館、同じ大学の別キャンパスの図書館)は、別の館とします。
  • レファレンス業務経験3年未満の申込者を優先する。

さらに定員を上回る場合は、抽選により決定します。

参加費

無料。
ただし、受講に係る通信費などは参加者の負担とします。

プログラム

時間 科目 担当・内容
13:30〜13:35 開会(5分) 関西館 図書館協力課職員
13:35〜14:15 講義1「科学技術論文の調べ方」(40分) 利用者サービス部 科学技術・経済課職員
(以下、質疑応答まで同じ)
引用情報などから、必要な書誌事項を読み取り、該当する文献を探す方法を学びます。
14:15〜14:20 休憩(5分)
14:20〜14:40 演習1(20分) 講義1の理解の定着を図るための演習と解説を行います。
14:40〜14:50 休憩(10分)
14:50〜15:30 講義2「科学技術情報に関するレファレンス調査方針の考え方」(40分) 科学技術分野のレファレンスにおけるレファレンスインタビューの進め方、シソーラスや事典類を活用して調査に適切なキーワードを選ぶ方法、複数の情報源を調査目的によって使い分ける際の考え方を学びます。また、リサーチ・ナビの活用法をご紹介します。
15:30〜15:35 休憩(5分)
15:35〜15:55 演習2(20分) 講義2の理解の定着を図るための演習と解説を行います。
15:55〜16:10 質疑応答(15分)
16:10〜16:15 閉会(5分) 関西館 図書館協力課職員

内容については、遠隔研修「科学技術情報の調べ方」を参考にしてください。

参加にあたっての注意事項

  • 本研修では、国立国会図書館のデジタル化資料のうち、「個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)」の資料を取り上げる予定です。
    個人送信資料を利用するためには、国立国会図書館の利用者登録(本登録)に申し込み、登録完了後に「国立国会図書館サーチ」にログインして個人送信の利用規約に同意していただく必要があります。この機会に登録を検討いただけましたら幸いです。
  • なお、9月3日現在、新規利用者登録の申請が集中しており、登録までお時間をいただく可能性がありますが、研修当日までに利用者登録が間に合わなかった場合でも、研修は問題なく受講していただけます。
  • Web会議システム(Microsoft Teams)の利用のための通信環境の設定は、参加者各自で行ってください。個別のサポートはいたしません。
  • 通信環境や基本的な操作に不安のある方は、後掲の「テスト接続」を行ったうえでご参加ください。
  • PC端末での参加を推奨します。
  • この研修は、参加者の方の音声・映像を共有しない設定で実施します。ただし、参加者名(ログイン名)は他の受講者にも表示されます。
  • この研修では、修了証書の交付は行いません。

申込方法・締切

下記の申込みフォームからお申込みください。

申込みフォーム

締切は、令和7年10月1日(水)です。

(注記)申込み時に入力いただいたアドレス宛に、申込み受付完了メールを送付します。申込み後3日以上経ってもメールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

(注記)参加可否は、締切後10日以内を目安に、ご連絡します。

テスト接続のご案内

事前に接続環境や基本操作を確認したい方向けに、以下の日時でMicrosoft Teamsのテスト接続の機会を設けます。ご都合のよいタイミングで、音声、映像を問題なく受信できるかご確認ください。

下記の「テスト接続に登録する」のリンクをクリックすると、Web会議システム(Microsoft Teams)の登録画面が開きます。画面右の「登録」ボタンをクリックして、必要事項(お名前、メールアドレス)を記入し、再度「登録」ボタンをクリックしてください。入力されたメールアドレスに、登録完了のメールが届きます。下記時間帯にメールに記載されているリンクをクリックし、テスト接続を行ってください。

問い合わせ先

国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
電話:0774-98-1446
メールアドレス:trainingアットマークエヌディーエルピリオドジーオーピリオドジェーピー

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /