令和4年度 地方公共団体における再犯防止の取組を促進するための協議会(全国会議)資料
法務省大臣官房秘書課
企画再犯防止推進室
令和4年7月11日(月)
地域連携協議会の開催結果
資料3
都道府県及び市区町村における再犯防止の取組の推進
を目的とし、都道府県と市区町村との連携の在り方につい
て検討するために開催したもの
地域連携協議会とは
令和3年11月〜令和4年2月の間に愛知県、滋賀県
及び鳥取県で各3回ずつ計9回実施
目的2 法務省担当者、県担当者、県内市町村担当者、民間
事業者・協力者(地域生活定着支援センター、保護司、
協力雇用主等)
しろまる 地方公共団体や刑事司法機関等の再犯防止に係る
取組の報告
しろまる 再犯防止を推進するに当たっての課題の共有や今後の
取組に関する意見交換 等
参加者
協議内容
地域連携協議会とは3 1 都道府県と市区町村の役割分担
2 その他
主な検討課題4 市区町村の役割1:『福祉的支援の提供』
 刑務所出所者等も福祉的支援のニーズを抱えている者が多い
ため、要支援者の一人として、福祉サービスを提供する
 再犯防止の観点のみではなく、本人のQOLに着目した福祉的
な観点から支援を行う
 市区町村で既に実施している重層的支援体制整備事業等の
ような様々な支援制度をコーディネートし提供する
都道府県と市区町村の役割分担
協議会で挙がった対応策5 市区町村の役割2:『息の長い支援(伴走支援)の提供』
 地域の民間ボランティア等と連携した地域の支え合いによる社会
的孤立の防止を図る
 地域のネットワークを生かした「つなぎ・もどし」支援を実施する
都道府県と市区町村の役割分担
協議会で挙がった対応策6 市区町村の役割3:『地域の実情の把握』
 地域で生活する福祉的支援を要する者を迅速に把握する
 市区町村の持つ既存リソースでは対応できないケースを把握し、
会議等で共有し、解決の糸口を探る
 連携可能な社会資源の掘り起こしやネットワークづくりを行う
都道府県と市区町村の役割分担
協議会で挙がった対応策7 都道府県の役割1:『基礎自治体支援』
 専門的な知見を市区町村職員へ提供するためのセミナーの開催
 先行的な事例や他県の取組の積極的な横展開による情報共有
 市区町村における地方計画策定促進のための支援
都道府県と市区町村の役割分担
協議会で挙がった対応策8 都道府県の役割2:『広域調整』
 圏域、広域単位や都道府県をまたぐネットワークの整備
 地域間の社会資源の偏在等を考慮した市区町村間の効果的
な支援の調整
 居住支援については、ともに公営住宅を有する都道府県と市区
町村が連携して対応
都道府県と市区町村の役割分担
協議会で挙がった対応策9 都道府県の役割3:『専門的な知見を有する事例への
対応』
 性犯罪や薬物事犯等の市区町村のリソースでは対応できない
支援の実施
 就労支援や居住支援等は既に都道府県単位で実施されている
事業を活用
都道府県と市区町村の役割分担
協議会で挙がった対応策10  特別調整対象者や入口支援対象者等の福祉ニーズを持つ者
の帰住に係る地域移行の窓口となること
 刑務所出所者等と福祉的支援を提供する団体等のマッチング
を行うこと
都道府県の役割4:『刑事司法関係機関と福祉的支援
のつなぎ』
都道府県と市区町村の役割分担
協議会で挙がった対応策11  それぞれの部署の強みや限界を理解し、再犯防止推進計画に
おいて他部署の役割を予め明確化した上で取組を推進
 刑事司法関係機関の職員を招き、地方公共団体職員を対象
としたセミナーを開催
その他:『担当部署以外の地方公共団体職員の再犯防止
に対する理解』
協議会で挙がった対応策
その他(団体内部/地域住民の理解促進)12  各種イベント(地方公共団体主催のフォーラム、社会を明るくす
る運動、矯正展等)への参加を呼びかけ
その他:『地域住民への理解促進』
協議会で挙がった対応策
その他(団体内部/地域住民の理解促進)13  市区町村ごとの出所者等の再犯状況を集計した情報について、
次期計画の実施期間中に提供できるよう準備を進めている。
その他:『地域の実情等の把握のための統計情報の取得』
国の新たな取組
 地方公共団体独自の評価指標の設定
(例)支援開始前と終了時で支援者が増加した対象者の割合
2年後も地域の支援者が関与している割合 など
協議会で挙がった対応策
その他(情報提供の在り方)14  入口支援における個人情報の提供の柔軟化
その他:『支援を実施する上で必要な個人情報の取得』
国の新たな取組
その他(情報提供の在り方)15

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /