更生支援企画課だより
KOUSEI SHIEN KIKAKUKA DAYORI
法務省近畿エリアの再犯防止・更生支援情報が満載の広報誌
法務省大阪矯正管区
☎06-6941-5781
��06-6910-2428
Vol.19R4.9��1.oosakakyouseik.k
fb@i.moj.go.jp
この夏、自治体のイベントに矯正施設が参加協力しました。
かたの七夕プロジェクト
交野女子学院
交野市役所
交野市は、大阪府の北東部に位置す
る人口約7万7千人のまちで、この地に
昭和23年に開設されたおおむね14歳
から20歳未満の家庭裁判所から保護処
分として送致された女子少年に対し、健
全な育成を図るための教育を授ける法務
省所管の施設(少年院)である交野女子
学院があります。
市内には「天野川」が流れ、七夕伝説も
ある「星のまち★かたの」で、今年7月、
「かたの七夕プロジェクト〜世代を超えて
心がつながる願いごと〜 」が企画され、こ
の地域のイベントに交野女子学院の在院者
たちも笹飾りを作ったり、短冊に願いを書
き込んだりと参加協力いたしました。
プロジェクトが目指すところは、新型
コロナウイルス感染症が懸念される中で、
ふれあいの少なくなった地域の高齢者と子
どもたちとの交流のきっかけづくりととも
に、在院者たちが地域とのつながりで「誰
かの役に立つ」経験を通じ自己肯定感を高
め、地域の方にも更生支援の重要性を感じ
てもらいたい等更生支援と世代間交流によ
る生きがいづくりも含んだ思いを込められ
たとのことです。
本プロジェクトは交野市更生支援ネ
ットワーク会議で提案され、交野市の関
係機関や団体の協働で進められ、ボラン
ティアグループの皆さんのデザインを基
に、デイサービス利用の高齢者の方々が
短冊を作り、地域の園児たちや交野女子
学院の在院者たちが願いごとを書き、市
内の商業施設や交野市保健福祉総合セン
ター(ゆうゆうセンター)でお披露目展
示されました。(写真右・下)
産地直送!タマネギ・大根の産地はなんと、交野女子学院
これまでも交野女子学院で収穫された野菜が交野市保健福祉総合センター
(ゆうゆうセンター)内の「Caféスタッキー」(障がい者の就労継続支援B
型)にてランチ食材として調理され、市民の皆さんにも大変喜ばれています。
それぞれの特色を感じました!農福連携を行う事業所
出所者が地域に戻り、生活を安定させるためには居場所と出番は重要と考えており、出所者の中
には福祉サービスの支援を必要とする人も多くいます。そのような中、矯正としても、地域の中で
支援を受けながら活動や社会参加が行われている農福連携の事業に注目をしています。
NPO法人 姫路こころの事業団
リトリートフィールド
姫路市山田町で活動する就労継続支援B型
事業所です。自然本来の力で無肥料・無農薬
での野菜づくりを通して利用者の「生きてい
く力」を育む支援が行われています。また、
絶滅しかけたニンニクの栽培等、地域の特産
品起こしにも力を注ぎ、対象者として「触法
障害者」も利用できるとされています。
社会福祉法人 京都聴覚言語障害者
福祉協会 さんさん山城
京都府京田辺市で、現在聴覚障害者を中心
に約30名の利用者が活動されている就労継
続支援B型事業所です。障害の種別で一括りに
するのではなく、各自の考えや生き方を支援
する、それは触法者であっても同様とのお考
えの下、協力雇用主にも登録されています。
「京都えびいも」等京都ブランドの加工生鮮
食品は京都の高級料亭等にも卸されている一
方、食材は併設するカフェでも味わえます。
社会福祉法人 きのかわ福祉会
ふるさとファーム
和歌山県紀の川市で農業を中心にポン菓子
等の食品加工を活動の中心に展開されている就
労継続支援B型事業所です。苗づくりから収穫
まで利用者自身が行い、地域の高齢者農家から
委託された農地での作業を通して、利用者には
生産者という「プロ意識を持って」工賃の向上
につながるよう活動の支援をされています。
社会福祉法人 一麦会
ソーシャルファームもぎたて
和歌山県の紀ノ川農協と連携して農産物加
工を行っている就労継続支援A型事業所です。
「一般企業では就労に困難が伴うが、就労意
欲はある」という社会的な課題を事業を通し
て解決する社会的企業を目指しておられます。
法人内では他にA型事業所や複数のB型事業
も運営されており、多様な就労や日中活動が
展開されています。併設の直売所には近隣の
街からの加工品等も販売され、地域との連携
も大切にされています。
社会福祉法人 つばさ福祉会
エコ工房 四季
和歌山県串本町の就労継続支援B型事業所
です。農作業としては稲作をはじめニンニク、
南高梅等の栽培を日中の活動としています。障
害者のみならず、誰もが安心して利用できる場
所として運営されており、触法障害者の受入れ
に関しても孤立しないよう地域の相談事業所と
の連携がなされています。
有限会社 ポニーの里ファーム
漢方ゆかりの地である、奈良県高取町で生薬
「大和当帰」や漢方薬の原料となるキハダ木の
苗木栽培等を請け負われている農業法人です。
就労移行支援事業所や就労継続支援B型事業所
と連携して、代表は奈良県の農村づくり協議会
等地域の農業団体にも所属され、地域に根ざし
た活動にも参画されています。
株式会社
パンドラファームグループ
奈良県五條市と和歌山県を中心に特産の柿
や梅の栽培・加工で事業展開されている企業
(共同事業センター)です。インターンシッ
プの受入れや精神障害者やひきこもりで一般
就労が困難な利用者には、農福連携担当の
ジョブコーチの下、一般就労につながるス
テップとして中間的就労では作業をはじめと
した、きめ細かな支援がなされています。
「仕事に就くことがゴールではなく、いかに
継続していくか」、自立生活を支援する上で
の重要な視点と思われます。
KOUSEI SHIEN KIKAKUKA DAYORI
居住支援協議会との関わり
令和4年度
京都府居住支援協議会総会、和歌山県居住
支援協議会(第1回)、Osakaあんし
ん住まい推進協議会主催の居住支援研修会
において、再犯防止と居住支援の関わりや、
近年の矯正の取組に関する話題提供を行い
ました。
当課では昨年度から本格始動した居住支援関係団体との関わりですが、今年度も様々な形で
連携を進めさせていただいています。
矯正施設退所者の
立ち直りに、住居の確保
は重要です!
大阪矯正管区更生支援企画課は、再犯防止施策が円滑に進むよう地方自治体
等に対する総合的な窓口として設置されております。
再犯防止推進計画策定の際の犯罪統計データをはじめとする情報の提供やで
きる限りのサポートをさせていただきたいと考えています。
更生支援企画課だよりのバックナンバーや最新情報などが右のQR
コード「大阪矯正管区フロントページ」でご覧いただけます。
令和3年度
管内(近畿2府4県)の居住支援
協議会事務局を訪問し、滋賀県、
兵庫県、奈良県、和歌山県の居住
支援協議会に入会しました。
住居の確保が重要なのは、どうして?
新受刑者の犯罪時の居住状況は
約2割が住居不定
定住 79.3%
住居不定
17.8%
令和2年度矯正統計年報
住まいが定まっていない状況では
福祉サービス利用につながりにくい
生活保護の申請を
したいけど、まずは
家を見付けないと...
関係団体との連携が必要なのは、どうして?
矯正施設退所者の立ち直りには、安定した住居の確保が重要です。
単に、矯正施設を出た日の寝床があれば良い、保護観察中に一時的な
住まいが確保できれば良い、というわけではなく、社会内で安定した
暮らしを維持するため、居住支援に携わっている関係団体の皆様と連
携していきたいと考えています。
再犯
防止
再犯防止推進計画(平成29年12月閣議決定)
における7つの重点課題
1就労・住居の確保等
2.........
3.........

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /