未成年者を養子とする普通養子縁組の実態に関する
調査・分析業務報告書
令和3年3月
公益社団法人商事法務研究会
は し が き
本報告書は,法務省から受託した「未成年者を養子とする普通養子縁組の実態に関す
る調査・分析業務」について,調査・分析の結果をまとめたものである。
設問の設定については,本件業務の趣旨・目的に加え,法務省の関心事項や研究者と
の協議を踏まえて決定した。まず,設問の内容及び選択肢については,民法を専門とす
る金子敬明教授(名古屋大学法学部)及び家族社会学を専門とする落合恵美子教授(京
都大学大学院文学研究科)の協力を得て,当研究会において原案を作成し,両教授との
協議及び法務省の確認を経て確定させた。回答者としては,幼少期に養子縁組を経験し
た方も想定されたことから,質問について十分に理解した上で回答いただけるよう,適
宜説明文を挿入したり,質問文には平易な用語を用いたりするなど,調査票の作成にお
いては回答しやすさに留意した。また,クロス分析についても,法務省の関心事項をベ
ースに,上記両教授と協議の上で,本件業務の目的に沿った分析を行う観点から,適切
と考えられる指標を選択した。WEB モニターアンケート全体を通して,回答者から適
切な回答を得ることができるよう,法務省や研究者と協議を重ねて,全体の設問数にも
配慮しながら設問を確定している。
調査方法としては,令和 3 年 3 月 30 日から 31 日にかけて WEB モニターアンケート
の方法を用い,未成年期(20 歳に達するまでの間)に養子になった経験を有する 20 代
から 50 代の方々について,男女がそれぞれお 250 名に達するまで(合計 500 名に達す
るまで)回答を求める方法で行った。私的な事項に関して多数の設問に回答いただく調
査であったにもかかわらず,ご協力いただいた回答者の方々に,この場を借りて感謝申
し上げる。
2021 年 3 月
公益社団法人商事法務研究会
協力研究者(五十音順)
落 合 恵美子(京都大学大学院文学研究科教授)
金 子 敬 明(名古屋大学法学部教授)
内 容 一 覧
質問一覧
未成年者を養子とする普通養子縁組の実態に関する調査結果の概要
調査結果(グラフ入り)
自由記載欄のまとめ
質 問 事 項
スクリーニング問
SC1 あなたの現在の年齢を教えて下さい。
SC2 あなたの性別を教えて下さい。
SC3 あなたは,
20歳に達するまでに,
誰かの養子になったことがありますか。
SC4 あなたは,20歳に達するまでに,何回養子縁組をしましたか。
SC5 各回の縁組(1回目〜7回目)について
A 各回について,養子縁組の種類を教えて下さい。
B 各回について,養子になったときのあなたの年齢を教えて下さい。だいた
いで結構です。
C 離縁の有無を教えて下さい。
D 離縁をしたときのあなたの年齢を教えて下さい。
本問Q11 あなたが養子になった時に,あなたの実父はご存命でしたか。
2 あなたが養子になった時に,あなたの実母はご存命でしたか。
Q2 養親の性別を教えて下さい。
Q3 養親は,あなたから見て,もともとどのような関係にある人でしたか。
【養親が実父母の婚姻相手等の者】
―2 あなたが養子になった後に,実父又は実母と養親が離婚したり,別れた
りしましたか。
SQ1 それは,あなたが20才に達するよりも前でしたか。
SQ2 それをきっかけにして,あなたは養親と離縁しましたか。 Q41 養父とあなたの年齢差を教えて下さい(だいたいで結構です。)。
2 養母とあなたの年齢差を教えて下さい(だいたいで結構です。)。
Q5 養子になったことで,あなたの名字は変わりましたか。
Q6 あなたが養子になることになった目的やきっかけについて,
教えて下さい。
Q7 あなたは,養子になる時に,誰かから,あなたが養子になるという説明を
受けましたか。
【説明を受けた者】
―2 誰から説明を受けましたか。
―3 次のような説明を受けましたか。
1 養親が親権者になる
2 名字が変わることになる
3 養親の財産を相続することになる
4 養親に面倒をみてもらうことになる
5 養親の面倒をみることになる
―4 養子になると聞いて,以下の点について,どのように思いましたか。
1 養親の子になることについて
2 名字が変わることについて
―5 養子になることについて,あなたは,誰かに自分の意見・希望を話しま
したか。
SQ1 誰に話しましたか。
SQ2 そのうち,あなたの意見・希望をしっかり聞いてくれた人を教えて
ください。
【説明を受けていない者】
―6 自分が養子であることを知ったのはいつですか。
SQ 自分が養子であることを,どのようにして知りましたか。
SQ2 誰から説明され(知らされ)ましたか。
―7 養子になることの説明がなかったことについて,今振り返ってみて,こ
のようにされていたらよかったと思うことがあれば,教えてください。
Q8 今振り返ってみて,子ども(20歳に達していない者)が養子になる際
には,その意見が尊重されるようにすべきだと思いますか。
SQ 何歳くらいの子どもから意見が尊重されるようにすべきだと思いま
すか。
Q9 縁組の後,
あなたと同居して,
あなたを実際に育てていたのは誰ですか。
Q10 今振り返ってみて,養子縁組後,あなたと,以下の者との関係は,よか
ったと思いますか。
1 養親
2 あなたと同居していた実親
3 あなたと別居していた実親
Q11 養子になった後,養親のことを「実の親」と思うように,と言われたこ
とがありますか。
【言われたことがある者】
SQ 誰に言われましたか。
SQ2 そのように言われて,あなたはどのように思いましたか。
Q12 あなたと養親の間に,次のような問題はありましたか。
【何らかの問題があった者】
Q13 養親との間の問題について,誰かに相談したり,助けを求めたりしま
したか。
【相談したり,助けを求めたりした者】
SQ1 誰に相談したり,助けを求めたりしましたか。
―2 誰に相談したり,助けを求めたりしたかったですか。
SQ2 問題は解決されましたか。
【相談したかったが,できなかった者】
SQ3 今振り返って,当時,相談したり助けを求めたりすることができ
なかったのはどうしてだと思いますか。
Q14 現在,
あなたは,
養親のことを
「実の親」
と同じように感じていますか。【「いいえ」】SQ 具体的にどのような存在だと感じていますか。
Q15 養子になったことについて,現在,どのように感じているかを教えてく
ださい。
Q16 養子になったことで,良かったと思う点,良くなかったと思う点を教え
て下さい。
Q17 あなたは,もし養子縁組をしていなかったとしたら,困ったことがあっ
たと思いますか。
SQ1 それはどのようなことですか。
【未成年期に離縁をした者】
Q18 あなたが離縁することになったのは,あなた自身の意向によるもので
したか。
Q19 離縁をすることになった理由はなんですか。Q211 離縁をしたことで,あなたの名字は変わりましたか(養子になる前の
名字に戻りましたか。)2 離縁をすることについて,あらかじめ説明を受けましたか。
【説明を受けた者】
1 離縁をすることについて,誰から説明を受けましたか。
3 離縁をすると聞いて,
以下の点について,
どのように思いましたか。
1 養親の子でなくなることについて
2 名字が元に戻ることについて
4 離縁について,
あなたは,
誰かに自分の意見・希望を話しましたか。
SQ1 誰に話しましたか。
SQ2 そのうち,あなたの意見・希望をしっかり聞いてくれた人を教
えてください。
【説明を受けていないもの】
5 説明がなかった理由は何だと思いますか。
Q22 今振り返ってみて,子どもが離縁をすることになる際には,その意見
が尊重されるようにすべきだと思いますか。
Q23 何歳くらいの子どもから意見が尊重されるようにすべきだと思いま
すか。
【成年に達してから離縁をした者】
Q24 離縁をすることになった理由はなんですか。
Q25 一般的に,実親の再婚をきっかけにして,子がその再婚相手の養子にな
った後に,親が離婚すると,あわせて養子縁組の離縁もされることが多い
という指摘がありますが,このことについてどのように考えますか。
Q26 未成年者が養子になる場合における公的な関与や支援を充実させるべ
きだとした場合には,どのような関与や支援が必要だと思いますか。
分析用設問Q271 あなたが養子になったときの,実親(実父母が別居していた場合には,
あなたとより密接に関わっていた方)の生活状況を教えて下さい。
2 あなたが養子になったときの,養親の生活状況を教えて下さい。
Q28 あなたの最終学歴をお知らせください。
Q29 あなたのご家庭の世帯年収をお選びください。 1未成年者を養子とする普通養子縁組の実態に関する調査結果の概要
公益社団法人商事法務研究会
第1 調査方法等
1 調査方法
ウェブモニターアンケート(株式会社クロス・マーケティングに委託)
2 調査対象
未成年期
(20歳に達するまでの間)
に養子になった経験を有する20代
から50代までの男性250名及び女性250名(合計500名)
3 調査期間
令和3年3月30日から同月31日まで
第2 調査結果の概要
1 基本的事項(養子縁組及び離縁の経験)
(1) 養子制度の説明
回答者は未成年期
(場合によっては幼少期)
に養子縁組を経験した者で
あることから,養子制度について十分な認識を有していないことがある
ことも想定された。
そこで,
本調査においては,
養子制度についての理解を得た上での回答
を確保することを目的に,
養子制度に関する説明として,
「養子縁組とは,
ふたりの人のあいだに養親・養子という関係を法的に作り出すことをい
います(戸籍にも記載されます。)。「養子縁組をする」という言葉は,
養親になることをさす場合もあれば,養子になることをさす場合もあり
ますが,この調査でお聞きするのは,あなたが20歳に達するまでに,誰
かの養子になったときのご経験についてです。」及び
「特別養子縁組とは,
家庭裁判所の裁判によって成立し,元の実父母との親子関係が終了する
(あなたの戸籍にも実父母の名前が記載されなくなる)特別な方式の養
子縁組です。
昭和63年1月1日以降に可能となったものです。
養子にな
ったことがあり,それが特別養子縁組でないことがはっきりしている場
合には,普通養子縁組を選択してください。」との説明文を付した。
(2) 縁組の回数(SC4)
20歳に達するまでに養子縁組をした回数については,1回が最も多
く81.4%を占めており,2回(12.4%)と合わせると,全体の9
3.8%を占めた。これに対し,それよりも多くの養子縁組を経験したと
答える者も多く,本調査における回答の上限であった7回と答えた者も 24名(0.8%)いた。
(3) 縁組の種類(SC5A)
養子縁組の種類について,
1回目の養子については,
普通養子縁組と答
えた者が96.4%であるのに対し,特別養子縁組と答えた者が3.2%
であった。
また,
「わからない」
と答えた者は2名(0.4%)
であった。
これに対し,
2回目以降の養子縁組については,
特別養子縁組の比率が
上がっていた
(2回目から4回目の養子縁組についてみても,
いずれも3
0%台となっている。)。
(4) 普通養子縁組を経験した時の年齢(SC5B)
普通養子となった時の年齢については,1回目(482名回答)の縁組
については,3歳から6歳が最も多く(25.7%),3歳未満(21.
2%),7歳から9歳(20.1%)が続いた。2回目以降については,
徐々に年齢が上がっている。
(5) 普通養子縁組の離縁(SC5C,SC5D)
普通養子縁組の離縁の有無については,1回目の縁組については,
「離
縁をした」と答えた者が52.5%であった。離縁をした時の年齢につい
ては,20歳以降が最も多く17.8%であるが,3歳未満と答えた者も
13.0%であり,年齢に大きな偏りはなかった。もっとも,
「20歳以
上」は,実際には20歳から60歳までを包含しているため,最も広い幅
の年齢を含む選択肢となっていることにも留意する必要がある。
2回目以降の縁組に関しても,ほとんど,半数以上で「離縁をした」と
回答されていた。
(6) 本調査の対象となる養子縁組
本調査では,
上記(1)から(4)までの回答を踏まえ,
2以降の事項について
は,各回答者が「20歳になるまでの間で,最後に養子になったとき」の
養子縁組について調査している。
2 実親及び養親
(1) 実父母の生存状況(Q1)
養子になった時の実父母の生存状況について,実父は,
「存命だった」
が59.0%,「死別していた」が20.6%,「わからない」が20.
4%であった。
これに対し,実母は,「存命だった」が66.4%,「死別していた」
が18.2%,「わからない」が15.4%であった。
(2) 養親(Q2〜Q4)
養親の性別は,「男女(養父・養母)」が57.8%,「男性のみ(養 3父)」は31.2%,「女性のみ(養母)」は11.0%であった。
養親と養子との縁組前の関係については,「実母の再婚(結婚)相手・
交際相手」(29.6%)が最も多く,「実父の再婚(結婚)相手・交際
相手」(17.6%)が続き,全体の47.2%が実親のパートナーとの
間の縁組(以下「連れ子養子等」という。)だった。次いで,「おじ・お
ば」(15.6%),「祖父・祖母」(14.2%)という親族間の縁組
が続いた。「関係がなかった」(7.4%),「里親」(7.0%)も一
定程度あり,「わからない」と答えた者も7.6%いた。
養親子間の年齢差は,
養父母のいずれについても
「20歳以上30歳未
満」が最も多く(養父:30.6%,養母:29.4%),「30歳以上
40歳未満」が続く(養父:25.4%,養母:25.3%)。養父養母
ともに,
年齢差50歳以上の縁組が10%程度あった一方で,
年齢差10
歳未満の縁組も5%程度あった。
(3) 連れ子養子等(Q3,Q25)
連れ子養子等と答えた者(236名)のうち63.1%は,実親と養親
との離婚や関係の解消を経験しており,
そのうち69.
8%は未成年期に
経験している。
また,
実親と養子との離婚や関係の解消を経験した者のうち63.8%は,それをきっかけに,養親と離縁したと回答している
なお,連れ子養子等の離縁について,全回答者に対して「一般的に,実
親の再婚をきっかけにして,
子がその再婚相手の養子になった後に,
親が
離婚すると,あわせて養子縁組の離縁もされることが多いという指摘が
ありますが,このことについてどのように考えますか。」との質問したと
ころ,「当然だと思う」(33.6%),「養子縁組の離縁は離婚とは別
の問題であるはずだが,仕方ないと思う」(31.8%),「養子縁組の
離縁は離婚とは別の問題であるはずで,おかしいと思う」
(8.0%)の
順で回答が多かった。
(4) 養親・養子の名字(Q5)
養子縁組と名字との関係について,62.2%は名字が変わったと回答
し,28.8%は変わらなかったと回答した。
「わからない」と回答した
者も9.0%いた。
養子は養親の氏を称することとされていることから,名字が変わらな
かったと答えた約3割の者については,
縁組前から,
養親と同じ氏を称し
ていたことが推測される(連れ子養子等において養親が実親の氏を名乗
っている場合や,親族間の養子縁組の場合等。ただし,縁組後も従前の氏
を通称として用いていた者が含まれている可能性もある。)。 43 養子縁組の目的・きっかけ(Q6)
養子縁組の目的やきっかけについて,複数回答で質問したところ,
「実親
が再婚等をした際に,その相手方の養子になった」(40.6%)が最も多
かった。「養親に育ててもらうことになった」(18.2%)との答えも含め,実際に養親による養育が行われることになることを目的・きっかけとし
た縁組が少なくなかったことがうかがわれる。
また,
「将来,養親の財産を相続することになった」
(18.6%),
「養
親の相続や贈与に係る税金の軽減策として養子になった」(10.8%),
「養親の先祖代々の墓,仏壇等を守ることになった」(6.6%),「養親
の家を継ぐことになった」(4.4%)といった,養親の「財産」や「家」
等の承継に関する答えもあった。
「実親が経済的に子育てをすることができなくなった」
(9.6%),
「実
親が亡くなった」(8.0%),「実親が病気のために子育てをすることが
できなくなった」(3.2%),「実親があなたやあなたのきょうだいを虐
待した」(3.0%)といった実親側の事情に関する答えもあった。
「将来,養親の介護をすることになった」(2.8%),「将来,養親の
経済的な面倒をみることになった」(1.8%)といった回答も少数ながら
あった。
「わからない」との回答も,13.8%あった。
4 養子縁組に関する説明・養子の受け止め及び意向
(1) 養子縁組に関する説明及び養子の受け止め(Q7)
養子縁組に際し,養子になることについて説明を受けたと答えた者は,44.4%であった。
説明を受けた相手について複数回答で質問したとこ
ろ,実母(42.8%)及び実父(38.7%)の実親から説明を受けた
とする回答が最も多く,養親が続いた(26.6%)。児童相談所(7.
7%),養子あっせん団体(5.4%),家庭裁判所(3.2%)から説
明を受けたとの回答もあった。
説明を受けた者について,
養子縁組による個々の法的効果について,それぞれ説明を受けたか質問したところ,説明を受けたと答えた者の割合
は,以下のとおりであった。
養親が親権者になる 68.5%
名字が変わることになる【名字が変わった者のみ】 71.9%
養親の財産を相続することになる 49.1% 5養親に面倒をみてもらうことになる 59.9%
養親の面倒をみることになる 51.4%
養子となることについて説明を受けた者(222名)に対し,養親の子
になることついての当時の思いを質問したところ,
「とてもうれしい」及
び「うれしい」と回答した者の合計が51.8%であり,
「どちらでもな
い」が39.2%であった。「いやだ」及び「とてもいやだ」と回答した
者の合計は8.1%であった。
養子となることについての説明を受け,
かつ,
養子縁組によって名字が
変わった者(171名)に対し,名字が変わることへの当時の思いを質問
したところ,「とてもうれしい」及び「うれしい」の合計が54.4%で
あり,
「どちらでもない」が32.2%,
「いやだ」及び「とてもいやだ」
の合計が12.9%であった。
(2) 養子の意向(Q7)
養子になることについての説明を受けた者(222名)に対し,養子に
なることについて,
誰かに自分の意見・希望を話したか質問したところ,
「はい」と答えた者が62.6%であり,
「いいえ」と答えた者が37.
4%であった。
話した相手について複数回答で質問したところ,
「実父」(51.1%)
及び「実母」(41.7%)と実親が最も多く,次いで「養親」(31.
7%)が多かった。
「きょうだい」
(29.5%),
「祖父・祖母」,
「お
じ・おば」(各19.4%),「その他の親族」(14.4%)といった
親族を回答する者も多かった。
(3) 説明を受けていなかった者の養子縁組の認知等(Q7)
養子になることについての説明を受けていなかった者
(171名)
に対し,養子縁組後,
自分が養子であることの経緯について尋ねたところ,
「経
緯を含めた説明を受けた」が25.7%,
「養子である事実だけ知らされ
た」が36.3%,「書類等でたまたま知った」が32.7%であった。
知らされた相手について複数回答で尋ねたところ,「実母」(47.
2%),「養親」(37.7%),「実父」(15.1%)と,実親又は
養親から知らされた者が多かった。
「きょうだい」,
「祖父・祖母」,
「お
じ・おば」,「その他の親族」
から知らされたという回答も,
合計で17.
9%あった。
養子になることの説明がなかったことについて,現時点で振り返って,
どのようにされていたらよかったか質問したところ,
「養子縁組をする段
階で説明をしてほしかった」が60.2%,
「ずっと隠し続けていてほし 6かった」が16.4%であった。なお,「その他」と答えた23.4%の
自由記載には,
年齢が低かったことから特に不満はないという意見や,ある程度の年齢に達した段階で説明してほしかったという意見等があった。
(4) 養子となる者の意見の尊重(Q8)
現時点で,
20歳に達していない者が養子になる場合に,
養子となる者
の意見が尊重されるべきだと思うかを質問したところ,
「思う」が74.
8%,「思わない」が25.2%であった。
「思う」と答えた者(374名)に対し,何歳くらいの子どもから意見
が尊重されるべきかを質問したところ,
「小学校に入る前から」(32.9%)が最も多く,「小学校低学年以降」(26.7%),「小学校高学
年以降」(20.3%)が続いた。これに対し,「中学校卒業後」(4.
0%),「18歳に達した後」(4.3%)と答えた者も1割弱いた。
5 養子縁組後の養親子関係
(1) 縁組後の養育者(Q9)
養子縁組後,養子と同居して養子を育てていた者を複数回答で質問し
たところ,
「養親」
(68.8%)との回答が最も多く,
「実母」(37.8%),「実父」(21.6%)が続いた。
(2) 縁組後の養親子関係及び実親子関係(Q10,Q11)
養子縁組後の養親との関係については,
「基本的によかった」(50.0%)が最も多く,「どちらでもない」(22.8%),「だんだんよく
なった」
(15.6%)が続いた。
「だんだん悪くなった」
(4.4%),
「基本的に悪かった」(3.2%),「交流がなかった」(1.0%)と
いった回答は合計でも1割未満であった。
養子縁組後の「同居していた実親」及び「別居していた実親」との関係
についても,
いずれも,
「基本的によかった」(40.0%,29.0%),「どちらでもない」
(23.8%,22.0%),
「だんだんよくなった」
(18.4%,16.8%)の順であった。
養子になった後,養親のことを「実の親」だと思うように言われたこと
があると答えたのは32.2%であり,言われた相手としては,
「養親」
(65.2%),
「実母」(28.0%),「実父」(19.9%),「お
じ・おば」(12.4%),「きょうだい」(10.6%)であった(複
数回答)。
(3) 養親子間の問題
養親との関係に問題があったかについて複数回答で質問したところ,
61.0%が「特になし」と答えた。問題があったとする回答としては, 7「養親の暴言」(18.2%),養子の暴言(14.0%),「養親の暴
力」(9.6%)が多かった。
養親との関係に問題があったと回答した者(195名)に,問題につい
て誰かに相談したり,助けを求めたりしたかを質問したところ,37.
4%が「した」と回答する一方で,48.2%が「したかったができなか
った」と回答した。相談をしたり,助けを求めたかったりした相手としては,「実母」
(25.5%),
「実父」
(20.2%)と実親が最も多く,
「きょうだい」
及び
「おじ・おば」
がいずれも18.1%,「祖父・祖母」,「学校・習い事の先生」及び「児童相談所」がいずれも13.8%で続い
た。
相談をしたり,
助けを求めたりしたと回答した者のうち84.
9%は,
それによって問題が解決されたと答えた。
相談したり助けを求めたりできなかった者に,求められなかった原因
を自由記載で質問したところ,恥ずかしくて相談できなかったという意
見や,遠慮からという意見等があった。
(4) 養子縁組に関する現時点での受け止め(Q14〜Q17)
現在,養親を実の親と同じように感じているかという質問に対しては,
48.4%が「はい」と,32.2%が「いいえ」と回答した。19.4%
は「わからない」と答えている。
養子になったことの受け止めについては,
「よかった」及び「どちらか
といえばよかった」の合計が57.2%であり,
「どちらともいえない」
が24.2%であった。
「どちらかといえばよくなかった」及び「よくな
かった」の合計は8.8%と1割未満であった。
養子になって良かったと思う点,良くなかったと思う点について複数
回答で質問したところ,良かったと思う点に関する回答は,
「養親に,実
の子のように育ててもらえた」(43.0%),「養子になる以前と比べ
て経済面での苦労が減った」(24.6%),「養親の財産の相続権をも
てた」(9.4%)の順で多かった。これに対し,良くなかったと思う点
に関する回答は,
「養親と同じ名字にされた」及び「実親との間に距離が
できた」(8.2%),「養親の老後の面倒を見なければならなくなった」
(6.4%)の順で多かった。他方で,23.4%は「いずれについても
特になし」と答えた。
もしも,養子縁組をしていなかったら困ったことがあったと思うかと
いう質問に対しては,56.4%が
「あったと思う」
と回答し,43.6%
が「なかったと思う」と回答した。 86 20歳に達する前にした離縁(201名対象)
(1) 離縁の経緯(Q18,Q19,Q21)
20歳までの離縁について,自身の意向によるものであったか質問し
たところ,「はい」が37.3%,「いいえ」が34.3%,「わからな
い」が28.4%であった。
離縁することとなった理由について複数回答で質問したところ,養親
子間の関係悪化との回答が26.4%,養親と実父間の関係悪化との回答
が16.4%,養親と実母間の関係悪化との回答が14.
4%であったが,
45.8%は「わからない」と回答した。なお,この点については,上記
2(3)の連れ子養子等の離縁に関する結果も,併せて参照されたい。
離縁により名字に変更があったかという点については,44.3%が
「はい」,38.
3%が
「いいえ」と答え,17.4%は「覚えていない」
と答えた。
(2) 離縁に関する説明,養子の意向(Q21)
離縁をすることについて説明を受けたかという質問に対しては,43.
3%が「はい」,34.3%が「いいえ」と回答し,22.4%は「覚え
ていない」と回答した。離縁について説明を受けた者に対し,誰から説明
を受けたか複数回答で質問したところ,
「養親」
(41.4%),
「実父」
(37.9%),
「実母」
(34.5%),
「祖父・祖母」
(13.8%)
の順で多かった。
離縁をすると聞いたときの思いについて,養親の子でなくなることに
ついては,
「よかった」
及び
「どちらかといえばよかった」
の合計は49.
3%であり,「どちらともいえない」が37.3%であった。「どちらか
といえばよくなかった」及び「よくなかった」の合計は,3.0%であっ
た。
離縁について,
誰かに自分の意見・希望を話したかという質問に対して
は,「はい」が39.8%,「いいえ」が60.2%だった。話を聞いて
くれた相手を複数回答で質問したところ,「実父」(46.3%),「養
親」(36.3%),「実母」(33.8%),「きょうだい」(23.
8%)の順で回答が多かった。
離縁について説明がなかったと回答した者(69名)に対し,説明がな
かった理由は何だったと思うかを複数回答で質問したところ,回答者が
まだ幼かったからだとする回答が44.9%,離縁をしても生活に変化が
ないので説明は不要だと考えられていたからだとする回答が34.8%
であった。
離縁に際しては,
養子の意見が尊重されるようにすべきだと思うか,現 9
時点の考えを質問したところ,
「思う」
と答えた者が62.
2%であった。
養子の意見は,養子が何歳くらいから尊重されるべきだと考えるかとい
う点については,「小学校に入る前から」(28.0%),「小学校低学
年以降」(32.0%),「小学校高学年以降」(16.0%)と比較的
低年齢のうちから尊重されるべきだと考えている者が多かった。
7 20歳に達した後にした離縁(Q24。55名)
離縁の理由について複数回答で質問したところ,
「養親との関係が悪化し
た」
(40.0%),
「養親と実母の関係が悪化した」
(27.3%),
「養
親と実父の関係が悪化した」(9.1%)の順に多く,「わからない」とす
る者も14.5%いた。「その他」(18.2%)として自由記載で回答さ
れたものとしては,
成人したことや,
自立したことをきっかけとする回答が
多かった。
8 未成年者が養子になる場合の公的な関与や支援(Q26)
未成年者が養子になる場合について,必要だと思われる支援について複
数回答で質問したところ,
「養子縁組の仕組みに関する広報」と回答する者
が最も多く,その手段としては,「パンフレット」(32.0%),「ホー
ムページ」(27.0%)の順であった。
また,
「困ったことがあったときに相談することができる窓口」と回答す
る者も多く,手段としては,「電話」(17.6%),「インターネット」
(17.4%),「市役所等」(17.2%)が僅差で並んだ。
「養子との接し方に関する養親向け講習会」(15.2%)や,「養親に
対するカウンセリング」
(17.2%)といった養親に対するケアを必要と
する意見があった一方で,
「養子の精神状態・健康状態をチェックする制度」,「養子になった後,養親と養子の関係に問題が生じていないかを確認する
制度」といった養子についてのケアが必要であるとする意見もあった。
以 上
単純集計表【円グラフ入り】 1 / 31
スクリーニング質問
回答数 %
19歳以下 0 0.0
20代 150 30.0
30代 148 29.6
40代 109 21.8
50代 93 18.6
60歳以上 0 0.0
合計 500 100.0
回答数 %
男性 250 50.0
女性 250 50.0
答えたくない 0 0.0
合計 500 100.0
回答数 %
はい 500 100.0
いいえ 0 0.0
合計 500 100.0
回答数 %
1回 407 81.4
2回 62 12.4
3回 14 2.8
4回 9 1.8
5回 3 0.6
6回 1 0.2
7回 4 0.8
合計 500 100.0
【1回目の養子縁組】
回答数 %
普通養子縁組 482 96.4
特別養子縁組((注記)) 16 3.2
わからない 2 0.4
合計 500 100.0
SC1 あなたの現在の年齢を教えて下さい。(SA)
SC2 あなたの性別を教えて下さい。(SA)
SC3 あなたは、20歳に達するまでに、誰かの養子になった
ことがありますか。(SA)
SC4 あなたは、20歳に達するまでに、何回養子縁組をしま
したか。(SA)
SC5A_1 養子縁組の種類を教えて下さい。(SA)
あなたの現在の年齢を教えて下さい
20代 30代 40代 50代
あなたは、20歳に達するまでに、何回養子
縁組をしましたか
1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回
単純集計表【円グラフ入り】 2 / 31
回答数 %
3歳未満 102 21.2
3歳から6歳(就学前) 124 25.7
7歳から9歳(小学校低学年) 97 20.1
10歳から12歳(小学校高学年) 64 13.3
13歳から15歳(中学生) 38 7.9
16歳から19歳(中学校卒業後) 57 11.8
合計 482 100.0
回答数 %
離縁をした 253 52.5
それ以外 229 47.5
合計 482 100.0
回答数 %
3歳未満 33 13.0
3歳から6歳(就学前) 28 11.1
7歳から9歳(小学校低学年) 39 15.4
10歳から12歳(小学校高学年) 35 13.8
13歳から15歳(中学生) 40 15.8
16歳から19歳(中学校卒業後) 33 13.0
20歳以上 45 17.8
合計 253 100.0
【2回目の養子縁組】
回答数 %
普通養子縁組 56 60.2
特別養子縁組((注記)) 34 36.6
わからない 3 3.2
合計 93 100.0
回答数 %
3歳未満 2 3.6
3歳から6歳(就学前) 18 32.1
7歳から9歳(小学校低学年) 10 17.9
10歳から12歳(小学校高学年) 12 21.4
13歳から15歳(中学生) 3 5.4
16歳から19歳(中学校卒業後) 11 19.6
合計 56 100.0
SC5B_1_1 養子になったときのあなたの年齢を教えて下さい。
だいたいで結構です。(SA)
SC5A_2 養子縁組の種類を教えて下さい。(SA)
SC5C_1 離縁の有無を教えて下さい。(SA)
SC5D_1_1 離縁したときのあなたの年齢を教えて下さい。(SA)SC5B_2_1 養子になったときのあなたの年齢を教えて下さい。
だいたいで結構です。(SA)
単純集計表【円グラフ入り】 3 / 31
回答数 %
離縁をした 33 58.9
それ以外 23 41.1
合計 56 100.0
回答数 %
3歳未満 1 3.0
3歳から6歳(就学前) 4 12.1
7歳から9歳(小学校低学年) 10 30.3
10歳から12歳(小学校高学年) 3 9.1
13歳から15歳(中学生) 5 15.2
16歳から19歳(中学校卒業後) 4 12.1
20歳以上 6 18.2
合計 33 100.0
【3回目の養子縁組】
回答数 %
普通養子縁組 17 54.8
特別養子縁組((注記)) 10 32.3
わからない 4 12.9
合計 31 100.0
回答数 %
3歳未満 1 5.9
3歳から6歳(就学前) 1 5.9
7歳から9歳(小学校低学年) 5 29.4
10歳から12歳(小学校高学年) 6 35.3
13歳から15歳(中学生) 3 17.6
16歳から19歳(中学校卒業後) 1 5.9
合計 17 100.0
回答数 %
離縁をした 13 76.5
それ以外 4 23.5
合計 17 100.0
SC5A_3 養子縁組の種類を教えて下さい。(SA)
SC5C_3 離縁の有無を教えて下さい。(SA)
SC5B_3_1 養子になったときのあなたの年齢を教えて下さい。
だいたいで結構です。(SA)
SC5D_2_1 離縁したときのあなたの年齢を教えて下さい。(SA)SC5C_2 離縁の有無を教えて下さい。(SA)
単純集計表【円グラフ入り】 4 / 31
回答数 %
3歳未満 0 0.0
3歳から6歳(就学前) 0 0.0
7歳から9歳(小学校低学年) 3 23.1
10歳から12歳(小学校高学年) 1 7.7
13歳から15歳(中学生) 4 30.8
16歳から19歳(中学校卒業後) 2 15.4
20歳以上 3 23.1
合計 13 100.0
【4回目の養子縁組】
回答数 %
普通養子縁組 9 52.9
特別養子縁組((注記)) 6 35.3
わからない 2 11.8
合計 17 100.0
回答数 %
3歳未満 0 0.0
3歳から6歳(就学前) 0 0.0
7歳から9歳(小学校低学年) 0 0.0
10歳から12歳(小学校高学年) 5 55.6
13歳から15歳(中学生) 4 44.4
16歳から19歳(中学校卒業後) 0 0.0
合計 9 100.0
回答数 %
離縁をした 7 77.8
それ以外 2 22.2
合計 9 100.0
回答数 %
3歳未満 0 0.0
3歳から6歳(就学前) 0 0.0
7歳から9歳(小学校低学年) 0 0.0
10歳から12歳(小学校高学年) 0 0.0
13歳から15歳(中学生) 3 42.9
16歳から19歳(中学校卒業後) 3 42.9
20歳以上 1 14.3
合計 7 100.0
SC5A_4 養子縁組の種類を教えて下さい。(SA)
SC5C_4 離縁の有無を教えて下さい。(SA)
SC5B_4_1 養子になったときのあなたの年齢を教えて下さい。
だいたいで結構です。(SA)
SC5D_3_1 離縁したときのあなたの年齢を教えて下さい。(SA)SC5D_4_1 離縁したときのあなたの年齢を教えて下さい。(SA) 単純集計表【円グラフ入り】 5 / 31
【5回目の養子縁組】
回答数 %
普通養子縁組 7 87.5
特別養子縁組((注記)) 1 12.5
わからない 0 0.0
合計 8 100.0
回答数 %
3歳未満 0 0.0
3歳から6歳(就学前) 0 0.0
7歳から9歳(小学校低学年) 0 0.0
10歳から12歳(小学校高学年) 1 14.3
13歳から15歳(中学生) 3 42.9
16歳から19歳(中学校卒業後) 3 42.9
合計 7 100.0
回答数 %
離縁をした 4 57.1
それ以外 3 42.9
合計 7 100.0
回答数 %
3歳未満 0 0.0
3歳から6歳(就学前) 0 0.0
7歳から9歳(小学校低学年) 0 0.0
10歳から12歳(小学校高学年) 0 0.0
13歳から15歳(中学生) 1 25.0
16歳から19歳(中学校卒業後) 2 50.0
20歳以上 1 25.0
合計 4 100.0
【6回目の養子縁組】
回答数 %
普通養子縁組 3 60.0
特別養子縁組((注記)) 2 40.0
わからない 0 0.0
合計 5 100.0
養子縁組の種類を教えて下さい。(SA)
SC5A_6 養子縁組の種類を教えて下さい。(SA)
SC5B_5_1 養子になったときのあなたの年齢を教えて下さい。
だいたいで結構です。(SA)
SC5C_5 離縁の有無を教えて下さい。(SA)
SC5D_5_1 離縁したときのあなたの年齢を教えて下さい。(SA) 単純集計表【円グラフ入り】 6 / 31
回答数 %
3歳未満 0 0.0
3歳から6歳(就学前) 0 0.0
7歳から9歳(小学校低学年) 0 0.0
10歳から12歳(小学校高学年) 0 0.0
13歳から15歳(中学生) 1 33.3
16歳から19歳(中学校卒業後) 2 66.7
合計 3 100.0
回答数 %
離縁をした 1 33.3
それ以外 2 66.7
合計 3 100.0
回答数 %
3歳未満 0 0.0
3歳から6歳(就学前) 0 0.0
7歳から9歳(小学校低学年) 0 0.0
10歳から12歳(小学校高学年) 0 0.0
13歳から15歳(中学生) 0 0.0
16歳から19歳(中学校卒業後) 1 100.0
20歳以上 0 0.0
合計 1 100.0
【7回目の養子縁組】
回答数 %
普通養子縁組 1 25.0
特別養子縁組((注記)) 3 75.0
わからない 0 0.0
合計 4 100.0
回答数 %
3歳未満 0 0.0
3歳から6歳(就学前) 0 0.0
7歳から9歳(小学校低学年) 0 0.0
10歳から12歳(小学校高学年) 0 0.0
13歳から15歳(中学生) 0 0.0
16歳から19歳(中学校卒業後) 1 100.0
合計 1 100.0
SC5A_7 養子縁組の種類を教えて下さい。(SA)
SC5B_7_1 養子になったときのあなたの年齢を教えて下さい。
だいたいで結構です。(SA)
SC5B_6_1 養子になったときのあなたの年齢を教えて下さい。
だいたいで結構です。(SA)
SC5C_6 離縁の有無を教えて下さい。(SA)
SC5D_6_1 離縁したときのあなたの年齢を教えて下さい。(SA) 単純集計表【円グラフ入り】 7 / 31
回答数 %
離縁をした 1 100.0
それ以外 0 0.0
合計 1 100.0
回答数 %
3歳未満 0 0.0
3歳から6歳(就学前) 0 0.0
7歳から9歳(小学校低学年) 0 0.0
10歳から12歳(小学校高学年) 0 0.0
13歳から15歳(中学生) 0 0.0
16歳から19歳(中学校卒業後) 0 0.0
20歳以上 1 100.0
合計 1 100.0
SC5C_7 離縁の有無を教えて下さい。(SA)
SC5D_7_1 離縁したときのあなたの年齢を教えて下さい。(SA) 単純集計表【円グラフ入り】 8 / 31
本質問
回答数 %
存命だった 295 59.0
死別していた 103 20.6
わからない 102 20.4
合計 500 100.0
回答数 %
存命だった 332 66.4
死別していた 91 18.2
わからない 77 15.4
合計 500 100.0
回答数 %
男女(養父・養母) 289 57.8
男性のみ(養父) 156 31.2
女性のみ(養母) 55 11.0
合計 500 100.0
Q2 養親の性別を教えて下さい。(SA)
Q1_1 あなたが養子になった時に、あなたの実父はご存命でし
たか。(SA)
Q1_2 あなたが養子になった時に、あなたの実母はご存命でし
たか。(SA)
実父の生存状況
存命だった 死別していた わからない
実母の生存状況
存命だった 死別していた わからない
養親の性別を教えて下さい
男女(養父・養母) 男性のみ(養父)
女性のみ(養母)
単純集計表【円グラフ入り】 9 / 31
回答数 %
実父の再婚(結婚)相手・交際相手 88 17.6
実母の再婚(結婚)相手・交際相手 148 29.6
祖父・祖母 71 14.2
おじ・おば 78 15.6
兄・姉 2 0.4
里親 35 7.0
関係がなかった 37 7.4
その他 3 0.6
わからない 38 7.6
合計 500 100.0
(注記) 合計236名に対してQ3_2を質問
回答数 %
はい 149 63.1
いいえ 87 36.9
合計 236 100.0
回答数 %
はい 104 69.8
いいえ 39 26.2
わからない 6 4.0
合計 149 100.0
回答数 %
はい 95 63.8
いいえ 44 29.5
わからない 10 6.7
合計 149 100.0
Q3_2 あなたが養子になった後に、実父又は実母と養親が離婚
したり、別れたりしましたか。(SA)
Q3_2SQ_1 それは、あなたが20才に達するよりも前でした
か。(SA)
Q3_2SQ_2 それをきっかけにして、あなたは養親と離縁しまし
たか。(SA)
Q3 養親は、あなたから見て、もともとどのような関係にある
人でしたか。(SA) 養親との縁組前の関係
実父の再婚(結婚)相手・交際相手
実母の再婚(結婚)相手・交際相手
祖父・祖母
おじ・おば
兄・姉
里親
関係がなかった
その他
単純集計表【円グラフ入り】 10 / 31
回答数 %
10歳未満 26 5.8
10歳以上20歳未満 53 11.9
20歳以上30歳未満 136 30.6
30歳以上40歳未満 113 25.4
40歳以上50歳未満 44 9.9
50歳以上60歳未満 28 6.3
60歳以上70歳未満 14 3.1
70歳以上 5 1.1
わからない 26 5.8
合計 445 100.0
回答数 %
10歳未満 18 5.2
10歳以上20歳未満 31 9.0
20歳以上30歳未満 101 29.4
30歳以上40歳未満 87 25.3
40歳以上50歳未満 40 11.6
50歳以上60歳未満 23 6.7
60歳以上70歳未満 14 4.1
70歳以上 6 1.7
わからない 24 7.0
合計 344 100.0
Q4_1 養父とあなたの年齢差を教えて下さい(だいたいで結構
です。)。(SA)
Q4_2 養母とあなたの年齢差を教えて下さい(だいたいで結構
です。)。(SA)
養父との年齢差
10歳未満
10歳以上20歳未満
20歳以上30歳未満
30歳以上40歳未満
40歳以上50歳未満
50歳以上60歳未満
養母との年齢差
10歳未満
10歳以上20歳未満
20歳以上30歳未満
30歳以上40歳未満
40歳以上50歳未満
50歳以上60歳未満
60歳以上70歳未満
単純集計表【円グラフ入り】 11 / 31
回答数 %
はい 311 62.2
いいえ 144 28.8
わからない 45 9.0
合計 500 100.0
実親が再婚等をした際に、その相手方の養
子になった
203 40.6
将来、養親の財産を相続することになった 93 18.6
養親の相続や贈与に係る税金の軽減策とし
て養子になった
54 10.8
養親に育ててもらうことになった 91 18.2
養親の名字を継ぐことになった 43 8.6
養親の先祖代々の墓、仏壇等を守ることに
なった
33 6.6
将来、養親の介護をすることになった 14 2.8
将来、養親の経済的な面倒をみることに
なった
9 1.8
養親の家を継ぐことになった 22 4.4
実親があなたやあなたのきょうだいを虐待
した
15 3.0
実親が経済的に子育てをすることができな
くなった
48 9.6
実親が病気のために子育てをすることがで
きなくなった
16 3.2
実親が亡くなった 40 8.0
その他 7 1.4
わからない 69 13.8
合計 500 100.0
Q5 養子になったことで、あなたの名字は変わりましたか。(SA)Q6 あなたが養子になることになった目的やきっかけについ
て、教えて下さい。(MA)
0 50 100 150 200 250
実親が再婚等をした際
に、その相手方の養...
将来、養親の財産を相
続することになった
養親の相続や贈与に係
る税金の軽減策とし...
養親に育ててもらうこと
になった
養親の名字を継ぐこと
になった
養親の先祖代々の墓、
仏壇等を守ることに...
将来、養親の介護をす
ることになった
将来、養親の経済的な
面倒をみることになった
養親の家を継ぐことに
なった
実親があなたやあなた
のきょうだいを虐待した
実親が経済的に子育て
をすることができなく...
実親が病気のために子
育てをすることができ...
実親が亡くなった
その他
わからない
縁組の目的・きっかけ
単純集計表【円グラフ入り】 12 / 31
回答数 %
はい 222 44.4
いいえ 171 34.2
わからない 107 21.4
合計 500 100.0
回答数 %
実父 86 38.7
実母 95 42.8
養親 59 26.6
祖父・祖母((注記)) 25 11.3
きょうだい((注記)) 13 5.9
おじ・おば((注記)) 14 6.3
その他の親族((注記)) 5 2.3
児童相談所 17 7.7
養子あっせん団体 12 5.4
家庭裁判所 7 3.2
その他 1 0.5
合計 222 100.0
回答数 %
受けた 152 68.5
受けなかった 39 17.6
覚えていない 31 14.0
合計 222 100.0
回答数 %
受けた 123 71.9
受けなかった 37 21.6
覚えていない 11 6.4
合計 171 100.0
(注記) Q7で「はい」、かつ名字が変わった者
Q7 あなたは、養子になる時に、誰かから、あなたが養子にな
るという説明を受けましたか。(SA)
Q7_3_2 次のような説明を受けましたか。/名字が変わること
になる(SA)
Q7_2 誰から説明を受けましたか。(MA)
Q7_3_1 次のような説明を受けましたか。/養親が親権者にな
る(SA)
養子になる時に説明を受けたか
はい いいえ わからない
説明(養親が親権者になる)
受けた 受けなかった 覚えていない
説明(名字が変わる)
受けた 受けなかった 覚えていない
単純集計表【円グラフ入り】 13 / 31
回答数 %
受けた 109 49.1
受けなかった 76 34.2
覚えていない 37 16.7
合計 222 100.0
回答数 %
受けた 133 59.9
受けなかった 63 28.4
覚えていない 26 11.7
合計 222 100.0
回答数 %
受けた 114 51.4
受けなかった 76 34.2
覚えていない 32 14.4
合計 222 100.0
Q7_3_3 次のような説明を受けましたか。/養親の財産を相続
することになる(SA)
Q7_3_4 次のような説明を受けましたか。/養親に面倒をみて
もらうことになる(SA)
Q7_3_5 次のような説明を受けましたか。/養親の面倒をみる
ことになる(SA)
説明(養親の財産を相続)
受けた 受けなかった 覚えていない
説明(養親に面倒をみてもらう)
受けた 受けなかった 覚えていない
説明(養親の面倒をみる)
受けた 受けなかった 覚えていない
単純集計表【円グラフ入り】 14 / 31
回答数 %
とてもうれしい 67 30.2
うれしい 48 21.6
どちらでもない 87 39.2
いやだ 12 5.4
とてもいやだ 6 2.7
覚えていない 2 0.9
合計 222 100.0
回答数 %
とてもうれしい 50 29.2
うれしい 43 25.1
どちらでもない 55 32.2
いやだ 15 8.8
とてもいやだ 7 4.1
覚えていない 1 0.6
合計 171 100.0
(注記) 説明を受け、かつ名字が変わった者
回答数 %
はい 139 62.6
いいえ 83 37.4
合計 222 100.0
回答数 %
実父 71 51.1
実母 58 41.7
養親 44 31.7
きょうだい((注記)) 41 29.5
祖父・祖母((注記)) 27 19.4
おじ・おば((注記)) 27 19.4
その他の親族((注記)) 20 14.4
友人 22 15.8
学校・習い事の先生 14 10.1
その他 0 0.0
合計 139 100.0
Q7_4_1 養子になると聞いて、以下の点について、どのように
思いましたか。/養親の子になることについて(SA)
Q7_4_2 養子になると聞いて、以下の点について、どのように
思いましたか。/名字が変わることについて(SA)
Q7_5SQ_1 誰に話しましたか。(MA)
Q7_5 養子になることについて、あなたは、誰かに自分の意
見・希望を話しましたか。(SA)
受け止め(養親の子になる)
とてもうれしい うれしい どちらでもない
いやだ とてもいやだ 覚えていない
受け止め(名字が変わる)
とてもうれしい うれしい どちらでもない
いやだ とてもいやだ 覚えていない
単純集計表【円グラフ入り】 15 / 31
回答数 %
実父 60 43.2
実母 51 36.7
養親 32 23.0
きょうだい((注記)) 30 21.6
祖父・祖母((注記)) 16 11.5
おじ・おば((注記)) 14 10.1
その他の親族((注記)) 6 4.3
友人 18 12.9
学校・習い事の先生 8 5.8
その他 0 0.0
合計 139 100.0
回答数 %
説明はなかったが、養子になった時からわ
かっていた
49 28.7
小学校入学前に知った 20 11.7
小学校低学年の時に知った 15 8.8
小学校高学年の時に知った 17 9.9
中学生の時に知った 25 14.6
中学校卒業後18歳までに知った 16 9.4
18歳以上、20歳未満の時に知った 6 3.5
20歳になった後で知った 23 13.5
合計 171 100.0
(注記)養子になるという説明を受けていない者
回答数 %
経緯を含めた説明を受けた 44 25.7
養子である事実だけ知らされた 62 36.3
書類等でたまたま知った 56 32.7
その他 9 5.3
合計 171 100.0
Q7_5SQ_2 話した人のうち、あなたの意見・希望をしっかり聞
いてくれた人を教えてください。(MA)
Q7_6 自分が養子であることを知ったのはいつですか。(SA)Q7_6SQ 自分が養子であることを、どのようにして知りました
か。(SA)
養子であることを知った時期
説明はなかったが、養子になった時からわかっていた小学校入学前に知った
小学校低学年の時に知った
小学校高学年の時に知った
中学生の時に知った
中学校卒業後18歳までに知った
自分が養子であることを知った契機
経緯を含めた説明を受けた
養子である事実だけ知らされた
書類等でたまたま知った
その他
単純集計表【円グラフ入り】 16 / 31
回答数 %
実父 16 15.1
実母 50 47.2
養親 40 37.7
きょうだい((注記)) 8 7.5
祖父・祖母((注記)) 4 3.8
おじ・おば((注記)) 3 2.8
その他の親族((注記)) 4 3.8
友人 0 0.0
学校・習い事の先生 1 0.9
その他 0 0.0
合計 106 100.0
回答数 %
養子縁組をする段階で説明をしてほしかった103 60.2
ずっと隠し続けていてほしかった 28 16.4
その他 40 23.4
合計 171 100.0
回答数 %
思う 374 74.8
思わない 126 25.2
合計 500 100.0
Q7_7 養子になることの説明がなかったことについて、今振り
返ってみて、このようにされていたらよかったと思うことがあ
れば、教えてください。(SA)
Q8 今振り返ってみて、子ども(20歳に達していない者)が
養子になる際には、その意見が尊重されるようにすべきだと思
いますか。(SA)
Q7_6SQ2 誰から説明され(知らされ)ましたか。(MA)
養子になることの説明に関する希望
養子縁組をする段階で説明をしてほしかった
ずっと隠し続けていてほしかった
その他
単純集計表【円グラフ入り】 17 / 31
回答数 %
小学校に入る前から 123 32.9
小学校低学年以降 100 26.7
小学校高学年以降 76 20.3
中学生以降 44 11.8
中学校卒業後 15 4.0
18歳に達した後 16 4.3
合計 374 100.0
回答数 %
養親 344 68.8
実父 108 21.6
実母 189 37.8
その他 14 2.8
合計 500 100.0
回答数 %
基本的によかった 250 50.0
だんだんよくなった 78 15.6
どちらでもない 114 22.8
だんだん悪くなった 22 4.4
基本的に悪かった 16 3.2
交流がなかった 5 1.0
いなかった/死別していた 15 3.0
合計 500 100.0
Q10_1 今振り返ってみて、養子縁組後、あなたと、養親との
関係は、よかったと思いますか。(SA)
Q8SQ 何歳くらいの子どもから意見が尊重されるようにすべき
だと思いますか。(SA)
Q9 縁組の後、あなたと同居して、あなたを実際に育てていた
のは誰ですか。(MA)
何歳くらいの子どもから意見が尊重される
ようにすべきだと思いますか
小学校に入る前から 小学校低学年以降
小学校高学年以降 中学生以降
中学校卒業後 18歳に達した後
縁組後の養親との関係
基本的によかった
だんだんよくなった
どちらでもない
だんだん悪くなった
基本的に悪かった
交流がなかった
いなかった/死別していた
単純集計表【円グラフ入り】 18 / 31
回答数 %
基本的によかった 200 40.0
だんだんよくなった 92 18.4
どちらでもない 119 23.8
だんだん悪くなった 15 3.0
基本的に悪かった 12 2.4
交流がなかった 10 2.0
いなかった/死別していた 52 10.4
合計 500 100.0
回答数 %
基本的によかった 145 29.0
だんだんよくなった 84 16.8
どちらでもない 110 22.0
だんだん悪くなった 7 1.4
基本的に悪かった 9 1.8
交流がなかった 60 12.0
いなかった/死別していた 85 17.0
合計 500 100.0
回答数 %
はい 161 32.2
いいえ 225 45.0
覚えていない 114 22.8
合計 500 100.0
Q11 養子になった後、養親のことを「実の親」と思うよう
に、と言われたことがありますか。(SA)
Q10_3 今振り返ってみて、養子縁組後、あなたと別居してい
た実親との関係は、よかったと思いますか。(SA)
Q10_2 今振り返ってみて、養子縁組後、あなたと、あなたと
同居していた実親との関係は、よかったと思いますか。(SA)縁組後の同居していた実親との関係
基本的によかった
だんだんよくなった
どちらでもない
だんだん悪くなった
基本的に悪かった
交流がなかった
縁組後の別居していた実親との関係
基本的によかった
だんだんよくなった
どちらでもない
だんだん悪くなった
基本的に悪かった
交流がなかった
いなかった/死別していた
養子になった後、養親のことを「実の親」と思う
ように、と言われたことがありますか
はい いいえ 覚えていない
単純集計表【円グラフ入り】 19 / 31
回答数 %
養親 105 65.2
実父 32 19.9
実母 45 28.0
きょうだい((注記)) 17 10.6
祖父母((注記)) 10 6.2
おじ・おば((注記)) 20 12.4
その他の親族((注記)) 6 3.7
その他 1 0.6
合計 161 100.0
回答数 %
養親の暴言 91 18.2
あなたの暴言 70 14.0
養親の暴力 48 9.6
あなたの暴力 28 5.6
養親からの無視 34 6.8
あなたからの無視 34 6.8
その他 4 0.8
特になし 305 61.0
合計 500 100.0
(注記) 「特になし」以外と回答した195名にQ13を質問
回答数 %
した 73 37.4
したかったができなかった 94 48.2
必要性を感じなかったのでしなかった 28 14.4
合計 195 100.0
Q12 あなたと養親の間に、次のような問題はありましたか。(MA)Q11SQ 誰に言われましたか。(MA)
Q13 養親との間の問題について、誰かに相談したり、助けを
求めたりしましたか。(SA)
誰かに相談したり、助けを求めたりしたか
した
したかったができなかった
必要性を感じなかったのでしなかった
単純集計表【円グラフ入り】 20 / 31
回答数 %
実父 31 42.5
実母 20 27.4
きょうだい 19 26.0
祖父・祖母 10 13.7
おじ・おば 16 21.9
その他の親族 8 11.0
友人 15 20.5
学校・習い事の先生 9 12.3
警察 3 4.1
児童相談所 6 8.2
その他 2 2.7
合計 73 100.0
回答数 %
実父 19 20.2
実母 24 25.5
きょうだい 17 18.1
祖父・祖母 13 13.8
おじ・おば 17 18.1
その他の親族 10 10.6
友人 9 9.6
学校・習い事の先生 13 13.8
警察 7 7.4
児童相談所 13 13.8
その他 4 4.3
合計 94 100.0
回答数 %
された 62 84.9
されなかった 11 15.1
合計 73 100.0
Q13SQ2 相談したり、助けを求めたりしたことで、問題は解決
されましたか。(SA)
Q13SQ_2 誰に相談したり、助けを求めたりしたかったです
か。(MA)
Q13SQ_1 誰に相談したり、助けを求めたりしましたか。(MA)問題は解決されましたか
された されなかった
0 10 20 30 40
実父
実母
きょうだい
祖父・祖母
おじ・おば
その他の親族
友人
学校・習い事の先生
警察
児童相談所
その他
グラフ タイトル
単純集計表【円グラフ入り】 21 / 31
回答数 %
わかる 0 0.0
わからない 42 100.0
合計 42 100.0
(注記) Q13で「したかったができなかった」と回答した94名に質問。差分は無回答。
Q13SQ4 今振り返って、当時、相談したり助けを求めたりする
ことができなかったのはどうしてだと思いますか。(SA)
単純集計表【円グラフ入り】 22 / 31
回答数 %
はい 242 48.4
いいえ 161 32.2
わからない 97 19.4
合計 500 100.0
回答数 %
よかった 166 33.2
どちらかといえばよかった 120 24.0
どちらともいえない 121 24.2
どちらかといえばよくなかった 20 4.0
よくなかった 24 4.8
わからない 49 9.8
合計 500 100.0
Q15 養子になったことについて、現在、どのように感じてい
るかを教えてください。(SA)
Q14 現在、あなたは、養親のことを「実の親」と同じように
感じていますか。(SA) 養親のことを「実の親」と同じ
ように感じているか
はい いいえ わからない
養子になったことの現在の受け止め
よかった
どちらかといえばよかった
どちらともいえない
どちらかといえばよくなかった
よくなかった
わからない
単純集計表【円グラフ入り】 23 / 31
回答数 %
養親に、実の親のように育ててもらえた 215 43.0
養子になる以前と比べて経済面での苦労が
減った
123 24.6
養親と同じ名字になれた 39 7.8
養親と結婚した実親と同じ名字になれた 29 5.8
養親の財産の相続権をもてた 47 9.4
養親の老後の面倒を見られる 19 3.8
実親から距離をおけた 25 5.0
その他 12 2.4
養親に実の親のように介入された 24 4.8
養子になる以前と比べて経済面での苦労が
増えた
23 4.6
養親と同じ名字にされた 41 8.2
養親と結婚した方でない実親と違う名字に
された
18 3.6
養親の財産の相続をめぐる家族間のもめご
とに巻き込まれた
18 3.6
養親の老後の面倒を見なければならなく
なった
32 6.4
実親との間に距離ができた 41 8.2
その他 14 2.8
いずれについても特になし 117 23.4
合計 500 100.0
Q16 養子になったことで、良かったと思う点、良くなかった
と思う点を教えて下さい。(MA)
0 50 100 150 200 250
養親に、実の親のように
育ててもらえた
養子になる以前と比べて
経済面での苦労が減った
養親と同じ名字になれた
養親と結婚した実親と同
じ名字になれた
養親の財産の相続権をも
てた
養親の老後の面倒を見ら
れる
実親から距離をおけた
その他
養親に実の親のように介
入された
養子になる以前と比べて
経済面での苦労が増...
養親と同じ名字にされた
養親と結婚した方でない
実親と違う名字にされた
養親の財産の相続をめぐ
る家族間のもめごとに...
養親の老後の面倒を見
なければならなくなった
実親との間に距離ができたその他
いずれについても特になしグラフ タイトル
単純集計表【円グラフ入り】 24 / 31
回答数 %
あったと思う 282 56.4
なかったと思う 218 43.6
合計 500 100.0
Q17 あなたは、もし養子縁組をしていなかったとしたら、
困ったことがあったと思いますか。(SA) 縁組をしていなかったとしたら、困ったことが
あったと思うか
あったと思う なかったと思う
単純集計表【円グラフ入り】 25 / 31
未成年期に離縁をした者(201名)に質問
回答数 %
はい 75 37.3
いいえ 69 34.3
わからない 57 28.4
合計 201 100.0
回答数 %
あなたと養親の関係が悪化した 53 26.4
養親と実父の関係が悪化した 33 16.4
養親と実母の関係が悪化した 29 14.4
その他 13 6.5
わからない 92 45.8
合計 201 100.0
回答数 %
はい 89 44.3
いいえ 77 38.3
覚えていない 35 17.4
合計 201 100.0
回答数 %
はい 87 43.3
いいえ 69 34.3
覚えていない 45 22.4
合計 201 100.0
回答数 %
実父 33 37.9
実母 30 34.5
養親 36 41.4
祖父・祖母((注記)) 12 13.8
きょうだい((注記)) 7 8.0
その他 1 1.1
合計 87 100.0
Q18 あなたが離縁することになったのは、あなた自身の意向
によるものでしたか。(SA)
Q21_1_2 離縁をすることについて、あらかじめ説明を受けま
したか。(SA)
Q21_2 離縁をすることについて、誰から説明を受けました
か。(MA)
Q19 離縁をすることになった理由はなんですか。(MA)
Q21_1_1 離縁をしたことで、あなたの名字は変わりましたか
(養子になる前の名字に戻りましたか。)。(SA)
離縁は、自身の意向によるものか
はい いいえ わからない
離縁により名字が変わったか
はい いいえ 覚えていない
離縁をすることについて説明を受けたか
はい いいえ 覚えていない
0 20 40 60 80 100
あなたと養親の関係が...
養親と実父の関係が悪...
養親と実母の関係が悪...
その他
わからない
グラフ タイトル
単純集計表【円グラフ入り】 26 / 31
回答数 %
よかった 62 30.8
どちらかといえばよかった 37 18.4
どちらでもない 75 37.3
どちらかといえばよくなかった 3 1.5
よくなかった 3 1.5
覚えていない 21 10.4
合計 201 100.0
回答数 %
よかった 38 42.7
どちらかといえばよかった 26 29.2
どちらでもない 20 22.5
どちらかといえばよくなかった 1 1.1
よくなかった 2 2.2
覚えていない 2 2.2
合計 89 100.0
回答数 %
はい 80 39.8
いいえ 121 60.2
合計 201 100.0
回答数 %
実父 37 46.3
実母 27 33.8
養親 29 36.3
きょうだい((注記)) 19 23.8
祖父・祖母((注記)) 14 17.5
おじ・おば((注記)) 16 20.0
その他の親族((注記)) 9 11.3
友人 12 15.0
学校・習い事の先生 3 3.8
その他 3 3.8
合計 80 100.0
Q21_4SQ_1 誰に話しましたか。(MA)
Q21_3_1 離縁をすると聞いて、養親の子でなくなることにつ
いてどう思いましたか。(SA)
Q21_4 離縁について、あなたは、誰かに自分の意見・希望を
話しましたか。(SA)
Q21_3_2 離縁をすると聞いて、名字が元に戻ることについて
どう思いましたか。(SA)
離縁の受け止め(養親の子でなくなる)
よかった
どちらかといえばよかった
どちらでもない
どちらかといえばよくなかった
よくなかった
離縁の受け止め(名字が元に戻ること)
よかった
どちらかといえばよかった
どちらでもない
どちらかといえばよくなかった
よくなかった
覚えていない
離縁について、誰かに自分の意見・
希望を話したか
はい いいえ
0 10 20 30 40
実父
実母
養親
きょうだい((注記))
祖父・祖母((注記))
おじ・おば((注記))
その他の親族((注記))
友人
学校・習い事の先生
その他
グラフ タイトル
単純集計表【円グラフ入り】 27 / 31
回答数 %
実父 31 38.8
実母 24 30.0
養親 23 28.8
きょうだい((注記)) 10 12.5
祖父・祖母((注記)) 6 7.5
おじ・おば((注記)) 9 11.3
その他の親族((注記)) 5 6.3
友人 7 8.8
学校・習い事の先生 2 2.5
その他 3 3.8
合計 80 100.0
回答数 %
あなたがまだ幼かったから 31 44.9
離縁をしても生活は何も変わらないので説
明の必要もないと考えられていたから
24 34.8
その他 3 4.3
わからない 15 21.7
合計 69 100.0
回答数 %
思う 125 62.2
思わない 76 37.8
合計 201 100.0
回答数 %
小学校に入る前から 35 28.0
小学校低学年以降 40 32.0
小学校高学年以降 20 16.0
中学生以降 15 12.0
中学校卒業後 6 4.8
18歳に達した後 9 7.2
合計 125 100.0
Q22 今振り返ってみて、子どもが離縁をすることになる際に
は、その意見が尊重されるようにすべきだと思いますか。(SA)Q23 何歳くらいの子どもから意見が尊重されるようにすべき
だと思いますか。(SA)
Q21_4SQ_2 あなたの意見・希望をしっかり聞いてくれた人を
教えてください。(MA)
Q21_5 説明がなかった理由は何だと思いますか。(MA)
離縁時に、子どもの意見が尊重されるべきか
思う 思わない
何歳くらいの子どもから意見が尊重される
ようにすべきだと思いますか
小学校に入る前から 小学校低学年以降
小学校高学年以降 中学生以降
中学校卒業後 18歳に達した後
単純集計表【円グラフ入り】 28 / 31
成年に達した後に離縁をした55名に質問
回答数 %
あなたと養親との関係が悪化した 22 40.0
養親と実父の関係が悪化した 5 9.1
養親と実母の関係が悪化した 15 27.3
その他 10 18.2
わからない 8 14.5
合計 55 100.0
Q24 離縁をすることになった理由はなんですか。(MA)
単純集計表【円グラフ入り】 29 / 31
回答数 %
当然だと思う 168 33.6
養子縁組の離縁は離婚とは別の問題である
はずだが、仕方ないと思う
159 31.8
養子縁組の離縁は離婚とは別の問題である
はずで、おかしいと思う
40 8.0
その他 0 0.0
わからない 133 26.6
合計 500 100.0
回答数 %
160 32.0
135 27.0
76 15.2
76 15.2
72 14.4
53 10.6
86 17.2
77 15.4
74 14.8
71 14.2
86 17.2
66 13.2
88 17.6
87 17.4
48 9.6
4 0.8
132 26.4
500 100.0
その他
わからない
合計
困ったことがあったときに相談することができる窓口(市役所等)
困ったことがあったときに相談することができる窓口(学校内)
困ったことがあったときに相談することができる窓口(電話)
困ったことがあったときに相談することができる窓口(インターネット)
養子縁組後に別居の実親との交流を支援する制度
養子になった経験がある者たちの交流会、意見交換会
養親に対するカウンセリング
実親に対するカウンセリング
養子の精神状態・健康状態をチェックする制度
養子になった後、養親と養子の関係に問題が生じていないかを確認する制度
養親になった経験がある者たちの交流会、意見交換会
養子縁組の仕組みに関する広報(動画)
養子との接し方に関する養親向け講習会
養子縁組の仕組みに関する広報(パンフレット)
養子縁組の仕組みに関する広報(ホームページ)
Q26 未成年者が養子になる場合における公的な関与や支援を
充実させるべきだとした場合には、どのような関与や支援が必
要だと思いますか。(MA)
Q25 一般的に、実親の再婚をきっかけにして、子がその再婚
相手の養子になった後に、親が離婚すると、あわせて養子縁組
の離縁もされることが多いという指摘がありますが、このこと
についてどのように考えますか。(SA)
離婚とあわせて離縁されることについて
当然だと思う
養子縁組の離縁は離婚とは別の問題であるはず
だが、仕方ないと思う
養子縁組の離縁は離婚とは別の問題であるはず
で、おかしいと思う
その他
わからない
単純集計表【円グラフ入り】 30 / 31
回答数 %
豊かだった 141 28.2
どちらかといえば豊かだった 107 21.4
どちらともいえない 133 26.6
どちらかといえば苦しかった 41 8.2
苦しかった 28 5.6
わからない 50 10.0
合計 500 100.0
回答数 %
豊かだった 152 30.4
どちらかといえば豊かだった 140 28.0
どちらともいえない 129 25.8
どちらかといえば苦しかった 33 6.6
苦しかった 15 3.0
わからない 31 6.2
合計 500 100.0
回答数 %
中学校 33 6.6
高等学校 129 25.8
専門学校・専修学校 56 11.2
高専・短期大学 41 8.2
大学 203 40.6
大学院(修士課程) 17 3.4
大学院(博士課程) 7 1.4
その他 14 2.8
合計 500 100.0
Q28 あなたの最終学歴をお知らせください。(SA)
Q27_1 あなたが養子になったときの、実親(実父母が別居し
ていた場合には、あなたとより密接に関わっていた方)の生活
状況を教えて下さい。(SA)
Q27_2 あなたが養子になったときの、養親の生活状況を教え
て下さい。(SA)
あなたが養子になったときの、実親(実父母が
別居していた場合には、あなたとより密接に
関わっていた方)及び養親の生活状況を
教えて下さい/実親
豊かだった
どちらかといえば豊かだった
どちらともいえない
どちらかといえば苦しかった
苦しかった
あなたが養子になったときの、実親(実父母
が別居していた場合には、あなたとより密接
に関わっていた方)及び養親の生活状況を
教えて下さい/養親
豊かだった
どちらかといえば豊かだった
どちらともいえない
どちらかといえば苦しかった
苦しかった
あなたの最終学歴をお知らせください
中学校 高等学校
専門学校・専修学校 高専・短期大学
大学 大学院(修士課程)
大学院(博士課程) その他
単純集計表【円グラフ入り】 31 / 31
回答数 %
300万円未満 52 10.4
300〜400万円未満 44 8.8
400〜500万円未満 75 15.0
500〜600万円未満 63 12.6
600〜800万円未満 72 14.4
800〜1,000万円未満 54 10.8
1,000〜1,500万円未満 35 7.0
1,500〜2,000万円未満 12 2.4
2,000〜2,500万円未満 8 1.6
2,500〜3,000万円未満 8 1.6
3,000万円以上 8 1.6
答えたくない・わからない 69 13.8
合計 500 100.0
Q29 あなたのご家庭の世帯年収をお選びください。(SA) 1自由記載欄のまとめ
Q3 養親は,あなたから見て,もともとどのような関係にある人でしたか。【3 件】
親戚(2 件)、実父
Q6 あなたが養子になることになった目的やきっかけについて,教えて下さい。【7 件】
両親が養子縁組をしたから
生きたい校区の学校に通うため
実母が離婚してから 300 日以内で元旦那の性になった為実父と養子縁組した。
実母が育児放棄して、施設に入れた
実母が再婚の際に苗字を変えない為
祖父母の校区の学校に通うため
親が再婚した
Q7 あなたは,養子になる時に,誰かから,あなたが養子になるという説明を受けました
か。
【説明を受けた者】
―2 誰から説明を受けましたか。【1 件】
実母
―4 養子になると聞いて,以下の点について,どのように思いましたか。
1 養親の子になることについて【171 件】
なし(36 件)/ 特になし(42 件)
特に何と感じなかった / 特になんとも思わなかった
特別な感情はなかったからです。/ 特に影響ありません
また戸籍を戻したので特に感じない。/ 以前から言われていたので特にない
何も考えられなかった
わからない(6 件)/ よくわからなかった(2 件)/ 仕方がない(4 件)
嬉しい(6 件)/ 家族が増えて嬉しい
難しい / 複雑(2 件)/ 少し複雑だった / 複雑な心境だったと記憶している
混乱していた
とても良い / よかった(4 件)/ 最高 / 素晴らしい(2 件)/ らく
納得できる(2 件)/ 母親の両親なので納得
自分に家族ができる
よくわからなかったが優しい叔父叔母だったのでよかった
実父が酷い人だったので、優しい養親の存在が嬉しかった。
普段は普通だけど、養子に入って母が亡くなり、性的暴行を受けた
子供の頃だし実母の再婚により養子縁組しただけ実母が亡くなったあとは養父から虐
待を受けて育った
実父、実母に捨てられた気分
知らない家庭に入るので
実の家族との協議の上で決まったことなので。
父と母が離婚が原因でなった
経験になった。/ 信用出来る / 税金対策なので / 興味がある
好きだから / 好きだったので問題なかった
分かりやすい / 抵抗なかった / 期待できる
知らない人怖い
何も感じなかった。 2いい人だったのでよかった
不安 / 辛い / 悲しかった / 心配だ
文字通り。
長年育ててもらったから、ありがたい。/ 安心して暮らせる
父親は実父だけでいいと思った
小さい頃だったので少し不思議に思った
世間体がきになります。/ 血のつながらない人
安定感と孤独感からの解放
安定感 / 安心できる
安心感が助かりました / 安心感がある / 安心感と心理的サポート
安心感があり助かりました。経済的負担も楽になります
寂しさから脱却
母方祖父の遺言だったので、夭折した従兄の身代わりになった。
実母が幸せになることが一番
実生活には影響無かったので特に感慨はなかった
辛いこともあったがよくやったから
理解できなかった
相続が非常に重要なポイントになってくる
物心ついた時には養父がいました。なので違和感などはありませんでした。ただ、12
個離れた妹が生まれたので経済的な不安はありました。
実の親にも会っていたし困る事はなかった
命の尊さを感じれた
2 名字が変わることについて【132 件】
なし(31 件)/ 特になし(29 件)
以前から言われていたので特にない / 特に影響はありません
特に深く考えなかった / 特に何も思わなかった
特に気にならない / 特には気にしない / 気にしない / 気にしなかった
仕方ない(4 件) / いろいろ合ったからしょうがない / めんどくさい
あまり意識しない / あまり感覚がない / 何も感じない / 別に構わない
文字通り。
わからない(3 件) / 覚えていない / よく理解できなかった
嫌だった(4 件) / ちょっとやだ / イヤな感覚は有ったと思う
自分の存在が否定される感じ / 混乱していた / 気になった / 辛かった
少し不安 / 周りが察するのでとても不安です。
抵抗があった(2 件) / 違和感(2 件) / 恥ずかしかった。
難しいシステム / 手続きが大変 / 不便だと思った
学校の持ち物に旧姓が書かれていてそれを消して書き直すのが嫌だった
友達とかに言うのが面倒と思った
学校に知れるのが嫌だと思いました。
中学生だったので、それはそれは嫌だった
普通の名前から少し変わった名字になり思春期の男子から面白おかしくイジられ嫌な
思いはしました。
抵抗はない(4 件) / それは特には抵抗はありませんでした
特には違和感なく受け入れました
経験の一つ。 / 良いと思います / 分かりやすい / 人生変わった
生まれ変われる / 共感できる / うれしい(2 件)
ちょっと変わった自分になれたかんじ / 最高 / 素晴らしい(2 件)
よかった / 心機一転 / 興味がある
周りの対応で面倒なことはあったが、新しい名字は嫌いではなかったので。 3小中は養親の名字だったが、高校は戸籍上の名字でないと駄目だった。だからあまり
違和感は無かった。
【説明を受けていない者】
―6 自分が養子であることを知ったのはいつですか。
SQ 自分が養子であることを,どのようにして知りましたか。【9 件】
なんとなく / 何となく勘で / 何となく成長していく段階で分かった
説明がなくても状況から理解していた
名字が変わったから(2 件)
日常会話の中で / 普通にわかっていた / 保険証で知った
―7 養子になることの説明がなかったことについて,今振り返ってみて,このようにされ
ていたらよかったと思うことがあれば,教えてください。【40 件】
なし(2 件) / なし(10 件)
特になんとも思っていない / 特になにも思わなかった。
特に感じない / 特に何も思わない
あまり気にしていない / なにもかんがえたことがない
ちょうどよかった
特に不満もなかったから
自分が自然に生活できるようにしてもらったことなので不満はありません
ちゃんと実母、養父から時期をみて話をしてくれたのでよかった。
乳児だったため説明はない / まだ一歳だったからわからない
幼い時だったので説明されても理解できない
その年齢では説明されても隠されても結果は同じなので、何も思わない
とくに理解してたのでなにもなくていい
分からない
それしかなかった
説明されなくても良かった
当時は意味が分からなかった
長女と書かれていると思っていた
幼児に対する配慮が欲しかった
養親の実子との扱いの違いがそれに起因するなら、道理の理解できる年齢に教えて
ほしかった。
わかる年になったら説明をしてほしかった / 物心ついてから説明してほしかった
理解できる年頃になったら説明がほしかった
成人など、書類を自分で申請する年齢までに、知りたかった
再婚などしてもらいたくなかった。生まれて来なければ良かった。
私が成人になった時点で祖母が説明する予定だったらしいが、その前に祖母が亡くな
ったため、小学生低学年で学校の書類で知っていましたが、16 歳になった時に母の
妹が説明してくれた。もっと早く教えて欲しかった。
Q9 縁組の後,あなたと同居して,あなたを実際に育てていたのは誰ですか。【14 件】
なし / いない / 19 歳だったのでもう面倒は見てもらわなかった。
自分
養母
祖父母 / 実祖父母(2 件)
祖母 / 母の母。祖母になります。
おじ、おば / 親戚
児童養護施設(2 件) 4【言われたことがある者】
SQ 誰に言われましたか。【1 件】
友人
SQ2 そのように言われて,あなたはどのように思いましたか。【161 件】
なし(29 件) / 特になし(28 件)
何でもかんでも / ふつう / 覚えてない
はじめは良く分からなかった
わからない(6 件) / 幼少だったのでわからない
強く言われたわけでもなかったのでとくに / なんとなく
とくに / 特に何も感じない / 何も想わなかった(3 件) / 何も(2 件)
気にしなかった(3 件)
家族になるからそうなんだ / そのように思った
それまでも同居しており、特に何も感じなかった。
あまり関心がない / そうですか / そうなのかーと言う感じ
わかりやすい
相続の関係で、今後どのようになるか調べた。
いろいろな生活方面を相談しました
鵜呑みにした
くみとった汲み取った
ちょっとわかりにくい / よく理解できなかった
涙が出た / 衝撃だった / 複雑 / 複雑な気持ちになった
実親との記憶が少なかった。しかし本当の親じゃない人を親として見るのには大変複
雑な気分だった。
意味がわからなかった。実の親とは思えなかった。
自分にはできないと思った。
最悪(2 件) / 嫌な気分になった / 嫌だった(2 件)
嫌だった納得できなかった / 嫌でしょうがなかった / 少し、嫌でした。
悲しいような感覚 / 悲しい(2 件) / とても悲しかったです。
寂しかった / 少し寂しかった / 何も考えられなくなった(2 件)
辛いこともあれば、特にはなにも感じないこともありました。
思えるわけないと思った
自分もそうなるように努力しようと思いました。
仕方がない(3 件) / 仕方ないと思いますが、前向きに激励されて楽になりました
半分安心。 / 驚きと納得感 / セールス感があると思った
実父が死んだためしょうがないことだと納得した
当然だと思いますし、素直に受け入れました
そうすることが自分のためだと思い従おうと思った
素直に受け入れらようと思った。/ 子供だからそのまましたがった
その時は子供だったので従うべきなのだとおもった
安心感が強まり親への関心が増えました
妥当な判断で納得しました / その通りだと思いました / その通り
その様に、思ったのでとても幸せでした。
興味がある / 面白い / 最高 / 素晴らしい(2 件)
良いと思います(3 件) / とても良い / 良かった(4 件)
嬉しかった(8 件) / 不思議 / 経験の一つ。 / 絆が良い
Q12 あなたと養親の間に,次のような問題はありましたか。【4 件】
なし / 養親からの精神的虐待 / 束縛
教育と喧嘩、暴力の境目が今思うとわからない 5【何らかの問題があった者】
Q13 養親との間の問題について,誰かに相談したり,助けを求めたりしましたか。
【相談したり,助けを求めたりした者】
SQ1 誰に相談したり,助けを求めたりしましたか。【2 件】
従姉妹 / 友人の親
―2 誰に相談したり,助けを求めたりしたかったですか。【4 件】
誰に相談していいかわからなかったし、上記の人たちにはできないと思った
わからない / 相談できなかった / いない
【相談したかったが,できなかった者】
SQ3 今振り返って,当時,相談したり助けを求めたりすることができなかったのはどう
してだと思いますか。【52 件】
なし(14 件) / 特になし(5 件)
養子であるということを人に知られたくなかったし、家庭内不和ということも人に知
られたくなかった。
性格上の問題 / 幼かった / 孤独だったから / 怖かった
実の親を苦しめると思った
遠慮から(2 件) / 誰もいない / わからない(2 件)
恥じらいがあった / 相談するのが恥ずかしく誰にもできなかった。
相談してもどうにもならないと思った。
言ってはいけないことだと思っていたし、誰に言えばよいかわからない
何をどう相談したらよいか、どこに相談したらよいか、わからなかった為
求めたところでどうにもならない。自立した方が早いと思った。
自立できないから
自分が死ぬと思った
何が正解なのか分からなかった
迷惑をかけたくなかった
本当の親ではないことを打ち明けるのが難しかった
育ててもらったから
やはり、辛いこともあったがよくやったからよかった
いい子でいたかったから
今から 30 年以上も前の事当時はそんな施設が有ったとは思えない
知識がなかったから / 気力すらなかった
家を追い出されると思っていたと思います。
気にかけてくれなかったから
余計に関係が悪化すると思う。悪化しても私自身が学校もあるので逃げる場所がなか
った。
実母にも同じことをされていたので相談できなかった
自分が悪いから仕方ないと思っていたから
Q14 現在,あなたは,養親のことを「実の親」と同じように感じていますか。
【「いいえ」】
SQ 具体的にどのような存在だと感じていますか。【257 件】
なし(42 件) / 特になし(32 件) / ある
わからない(23 件) / なんだかなぁ
実の父親を知らないので何とも言えない
もう亡くなっているのでよくわからない
わかりやすいから 6気持の整理の問題
いい / 良いです / 良い感じ / 素晴らしい
大切な存在(2 件) / 感謝している / ありがとうございました(2 件)
自分を理解しようとしてくれる存在
実の親とは違うが自分の為にいろいろしてくれた存在
自分の味方 / 安心できる存在 / 身近な人 / 必要な存在。/ 神
必要と感じていてくれている存在。/ 自分にとってなくてはならない
長年育ててくれた事に関しては、感謝してる
育ててもらって感謝はしているが、血のつながりは感じない
育ててもらったことに関しては感謝しているが、どうしても「父親」という認識は未
だに出来ず、他人感が否めない存在。
育ててくれて感謝はしているが許すことは出来ない相手
実の子との差異は態度に感じていた。
産んでくれた人。
もう離縁してるからなんとも思わない
実親は全く知らないため養親も特に思うところはない
今は離れて暮らしているので、まともになって欲しいなと思います。
少し仲のいい人 / ともだち
子供の頃は遊んでくれる人物心ついてからは、お父さん
父を世話してくれる人
面倒見てくれる人たち
先代なので特に変わらない / 名字だけの変更だったので特になし。
元の関係のまま
歳の離れた異性 / 年上の人 / 兄
あまりないのです / いてもいなくても同じ / なんとも思わない
知らない人 / 普通の存在
ただ一緒に住んでる人 / 同居人(2 件)
知り合いより上、身内より下 / 育ててくれた人(2 件) / 育ての親(2 件)
飼い主 / 書類上のおや
親子 / 本当の両親 / 親(3 件) / ちちおや / 義父 / 代わりの父
祖母 / 祖父母(10 件) / 育ててくれた祖父母 / 祖父母なので変わらない
生まれてからずっと祖母と孫という関係です
母方の祖母と養子縁組をしたので、変わらず祖母だと思っていた。
祖父であり、同じ屋根の下暮らす、重要な親族
育ててもらうための存在 / 育ててくれた人(3 件)
叔母さん / おば / おじ(2 件) / 叔父として変わらない
叔父叔母 / おじさんおばさん / おじおば(5 件)
仲のよい親戚の叔父と叔母
同居のおじさん / おじさん
親族 / 親戚のおばあちゃん
母の再婚相手(4 件) / 母のパートナー / 親の配偶者
生きるための保護者 / 生活を支えてくれる存在
経済的に育ててくれた存在 / 金の素 / ATM / スポンサー / 利便
親という肩書 / 養親でしかない / 里親 / 戸籍だけの家族
養親はいない
セールス感がある存在 / サービス / 一時期寝食を共にした人
大切な弟達を作ってくれただけの存在
性格的に自分が中心だったので強すぎた
他人(11 件) / 他人(亡くなった) / 全くの他人 / 赤の他人です。
離縁したから赤の他人 / 他人という感じ / 別の人 / 家にいる他人 7永遠に許すことのできない存在 / むかつく存在
大嫌い。人として嫌い / 嫌い(2 件) / 関わりたくない
同仕様もない奴 / 微生物 / じゃま / 厄介な存在 / うっとおしい
実母含め、現状疎遠なので親とも思っていません。
お世話にはなったが親という感じではない。
単純に自分にとっては虐待という心身ともに傷を残した存在
どういった経緯で養子・養親となったのかはわからないが、お互いに親族の古い価値
観を押し付けられた犠牲者だったと思っている。
Q16 養子になったことで,良かったと思う点,良くなかったと思う点を教えて下さい。
良かったと思う点【12 件】
生活出来た
自分の場所が持てた
希望の学校に通えた / 高校まで出してもらえた
色々なところに連れてってくれた
身の回りの世話をしてくれた
当然性的な関係は無かったですが必要以上に溺愛された(結果は良かったと思います)
早く亡くなってくれた
良かったことなどない
特になし(3 件)
良くなかったと思う点【14 件】
信頼関係は無かった。
義理の兄に馴染めなかった(嫌いだった)
両親の不仲の家庭で育った事。
暴力を受けた / 虐待された / 暴力・性虐待
人格障害があると思う
上記以外の全て
特になし(4 件) / なし(2 件)
Q17 あなたは,もし養子縁組をしていなかったとしたら,困ったことがあったと思いま
すか。
SQ1 それはどのようなことですか。【282 件】
なし(37 件) / 特になし(24 件)
わからない(19 件) / 思いつかない(2 件) / 思い出したくない
覚えていない(4 件) / なんとなく / ちょっとわかりにくい
生活できない(11 件) / 貧困や不安定な生活 / 親の生活
生きていなかった(6 件) / 金銭面(15 件) / 経済面(30 件)
経済的、祖父母等の介護の問題 / 経済面。衣食住。
経済的な困窮と情緒不安定さが加速した / 金銭面や留守番など
経済面と母子家庭という枠
実母一人では経済的に育てられなかったと思う
経済的なこと、シングルマザーや DV などという言葉すらなかった時代に実母が 1 人
で 2 人の子どもを育てることは過酷で無理があっただろうから。
経済面で、今よりは余裕がなく進学の選択肢も変わっていたと思う
借金取りが来ていたので、底から抜け出せて良かったです。
資格取得が無理だと思いました。金銭的に辛いと思いました
進学できなかった(4 件) / 祖父母の校区の学校に通えない
学力が身に付きにくい環境 / 学校の行事やシングルマザーとしての大変さ
就職や結婚など。/ 資格や単位取得に影響あります / 資格取得が難しい問題 8養親の仕事の後継者がいないこと
嫌いな実父の面倒を見たくなかった
介護の時に、色々な手続きができなかったかもしれない
遺産相続について / 相続(5 件)
書類等の手続きとか? / 戸籍 / 税金 / 会社や税金問題
相続の事で揉めないために養子縁組をして、遺言書も書いてもらった。
普通の生活や親子関係が分からなくて大人になった、その影響は大きかったのではな
いかと思う
自分の居場所がなくなる。 / 自分の住むところや居場所がないこと
家を持てなかった。/ 引っ越さなければならなかった
施設に預けられていた(5 件) / 他人に里子に出されていたかもしれない
環境が整っていたかどうかわからない
態度の変化 / 希望と違う / 暴力 / 虐待(3 件) / 蹴られた
放置や虐待 / 実親のネグレクト
いさかいがあった / いじめ / イライラ
みんなからいじめられていたかもしれない。
サービス / 利便 / 現実とのギャップ / 回りの目 / 偏見
同じ家に住んでいても名字が違うことが同級生などからわかる
苗字がちがうのでややこしい
親と苗字が違うこと将来的に養親が具合が悪くなったりしたときに縁組していないと
不便がある
名字関連。義親との関係性を聞かれたときに少し返答に困る。
面白い / 楽しいこと / 楽しいやり方 / 分かりやすい
親しくしゃべれるようになったこと
とても良い / 良い(7 件) / いい人生をおくれた
なか良くできた / 最高 / 素晴らしい / 興味がある
なかなか悩みがはなせない / 誰にも相談できない環境が生まれる事
子供の良さを知り得なかった / 育てられないかも
子供の成長を体験できなかった / 母がいない
親がいないこと / 親族で親ではない / 親ではない / 実親の関与
全部(2 件) / いろいろ(5 件) / 援助 / 個人的な事情。
同居の実親の母がとても苦労したと思う。実母と養父に育てられたから私の「今」が
あると思っている。
戸籍が実母の元旦那のとこに入ってたかもしれない
母親が苦労したと思う。/ 実の母親が苦労したようだから?
実親の家庭が貧しかったから / 実親との不仲
さみしかったと思う / ずっと一人で寂しかったです。
未成年で天涯孤独になっていた。/ 独り者だった / 家族からの疎外感。
上手くやっていけそうな気がしない
身の回りの世話をする人がいない
実母が亡くなっていたので面倒見てくれる人がいない
今の父親と出会えなかった / 頼れる人がいなかった(2 件)
やはり、それは本当にそれでいいのか、考えてそれにしたから、今の自分がらいると
思えるから
今とは違った人生だったと思う / 養子について詳しく知る事
ひとり親だと苦労すると思うから
実母、ひとりでは育ててもらう事が出来なかったと思う
実の親がどう子育てを自分にしてくれたか検討がつかないが、親類の振る舞いを見る
に、世間一般の(今現在の自分の生活や、配偶者一家のような生活、物語で描かれる
ような「普通の」)生活は、どこにいても望めなかったのではないだろうかとは思 9う。
実父から性的な関係を求められていたかもしれません。
【未成年期に離縁をした者】
Q19 離縁をすることになった理由はなんですか。【13 件】
苗字 / 死亡(2 件) / 先々の相続の為
1 人断ちするから / 結婚(2 件)
学校を卒業した。/ 養親に子供ができたため
けじめや約束として。/ 祖父母の離婚のため
自立するために決めていました
独立して、自分なりの生き方をしたかったりQ211 離縁をしたことで,あなたの名字は変わりましたか(養子になる前の名字に戻りま
したか)。
2 離縁をすることについて,あらかじめ説明を受けましたか。
【説明を受けた者】
1 離縁をすることについて,誰から説明を受けましたか。【1 件】
弁護士
3 離縁をすると聞いて,以下の点について,どのように思いましたか。
1 養親の子でなくなることについて【164 件】
特になし(40 件) / なし(43 件)
わからない(21 件) / 当時はよくわからなかった
いろいろ / 覚えていない(3 件) / あまり思い出したくない
特に何も感じてなかった(4 件)
特に問題ない / 分かりやすい(2 件) / どちらでもありません(2 件)
嬉しい / いい(2 件) / 良かった(2 件) / とても良い
特に変化ないので良い / 成人後は関係が断ち切れるので良いと思った。
安心した / やっと虐待をされなくなる安心感があった
たすかる / 自分では決められない
仕方ない(2 件) / 生活の上で仕方がない
よく考えるようになった
難しいが気持ちの整理ができたから
絵本や物語にあるような「普通」の生活が出来るのかなと思った。
結局苗字は変わったが祖母と暮らせたしまだ小さいから深く考えてなかった
叔父叔母として変わりはないのであまり深く考えなかった
過去に実父と実母が離婚したのと同じように、今回も単に離婚するものだと思
っていた。
戸籍のみの養子だったため何とも感じなかった
嫌なしがらみがなくなることへの安心感結婚後子供が産まれその子供におじい
ちゃん、おばあちゃんがいないことは不便
今まで本当に自分の子供のかのように育ててくれて嬉しかった。しかしやはり
自分を産んでくれた親からの苗字を受け継ぎたいため、離縁を考えた。
利便 / 経験の一つ。/ 文字通り。/ 関係なかった / 他人
苗字がもとにもどる / 興味がある
寂しかった(8 件) / 寂しい意識と自立への懸念
悲しいと思う / 不安と絆が弱まる / 複雑な気持ち
整理できていない / 距離感 102 名字が元に戻ることについて【71 件】
なし(25 件) / 特にない(14 件)
わからない(6 件) / 気にしない / 文字通り。/ いろいろ
やったぜ / 良かった(4 件) / とても良い / 気分良かった
興味がある / 仕方ないこと / 経験の一つ。
元に戻していない / わかりやすい / 慣れていく
抵抗ない / あまり意識しない / 何も感じない(2 件)
違和感があった / 寂しい / 名乗るときに間違える
小学校に入学する時に苗字が変わったけど間違えて苗字を言ってしまう事が
あり子供ながら恥ずかしかった
変わるとは言われていたが、当時はそれが何を意味するのかよくわかっていな
かった。
無事に本当の親からの苗字を受け継ぎこれからは自分の生き方をしていきたい
4 離縁について,あなたは,誰かに自分の意見・希望を話しましたか。
SQ1 誰に話しましたか。【3 件】
いない / 裁判所 / 弁護士 養護施設の職員
【説明を受けていないもの】
5 説明がなかった理由は何だと思いますか。【3 件】
養子縁組についてそもそも知らされていない / 母親の身勝手
女の子なので説明がないのも仕方ないと思っていた。
【成年に達してから離縁をした者】
Q24 離縁をすることになった理由はなんですか。【10 件】
養子縁組の目的を果たしたので / 養父が亡くなったから
成人したので / 自立したため / 自立するため(4 件)
離婚した / 前から決めていたので。
Q26 未成年者が養子になる場合における公的な関与や支援を充実させるべきだとした場
合には,どのような関与や支援が必要だと思いますか。【4 件】
考えたくない(2 件) / 養親と子供の問題であり、特段必要ないと思う。
実親と関わりたくない場合もあるし、生後直ぐに養子に出された場合は養い親が教
えたくないと思う事もある。全てを同じように見ずに対応できる相談者がいると良
いと思う。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /