令和7年1月27日
令和6年には、45の都道府県で1,433件の土砂災害※(注記)が発生した。
統計開始以降(S57〜R5)の平均発生件数(1,108件)を上回り、直近10年(H26-R5)の平均発生件数(1,499件)と同程度であった。
能登半島地震で甚大な被害のあった石川県で全国最多の702件(全体の49%)を記録した。
※(注記) 土石流等、地すべり、がけ崩れ(火砕流は除く)。
【令和6年の土砂災害】
45 都道府県で
1,433 件の土砂災害が発生し、
死者56 名、人家被害705 戸の被害が生じた。
統計開始以降(S57〜R5)の平均発生件数(1,108 件)を上回った。
特に、1月に発生した能登半島地震では、
全数の9割以上にあたる424 件の土砂災害が石川県で発生
した。これは、地震による土砂災害で、単一の県で発生した件数として歴代1位となった。
また、9月20 日からの大雨においても、
全数の9割以上にあたる273 件の土砂災害が石川県で発生
し、甚大な被害が生じた。
土砂災害に関する情報は、砂防部HP :
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/index.html