報道・広報

9月10日は「下水道の日」
〜 身近にある非日常を体験できます 〜

平成30年8月30日

国、地方公共団体、関係機関等が連携し、「下水道の日」である9月10日を中心に、下水道に対する関心・理解を促進する関連行事を全国300ヶ所以上で実施します。

▼主な「下水道の日」関連行事

[1]下水道施設の見学
下水処理場が一般開放され、下水がキレイになる過程が見学できます。また、実際に下水道工事で使う機材等を展示している都市もあります。

[2]下水道教室
微生物の観察や水質検査実験、豪雨体験、クイズラリー等により、下水道を知ることができるイベントが開催されます。



下水処理場の見学(福島県) 顕微鏡による微生物観察(奈良県) 下水道に関する書道展(宮崎市)


・全国の「下水道の日」関連行事は、以下に掲載していますのでご参照ください。
http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000459.html
・国土交通省においては、9月10日に平成30年度(第11回)国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)表彰式を予定していますが、詳細については改めてお知らせします。

(注記)「下水道の日」とは
下水道の役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、立春から数えて210日(暦において台風が多く襲来するとされる時期)を過ぎた220日あたりが適当であるとされ、9月10日に制定。

添付資料

報道発表資料(PDF形式:275KB)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部 下水道企画課 企画専門官 岸田(きしだ) 秀(しげる)
TEL:03-5253-8111 (内線34132) 直通 03-5253-8427 FAX:03-5253-1596
国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部 下水道企画課 企画調整係長 見正(みしょう) 大和(ひろかず)
TEL:03-5253-8111 (内線34133) 直通 03-5253-8427 FAX:03-5253-1596

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /