報道・広報

第3回高台まちづくり推進方策検討ワーキンググループを開催します!
〜国、東京都、沿川区等が連携し、水害リスクを踏まえた高台まちづくりの推進方策を検討〜

令和5年11月22日

東京東部地域のゼロメートル地帯等における水害リスクを踏まえ、高台まちづくりの実践など
に向けた具体の推進方策を検討するため、国、東京都、沿川区等の実務者による「高台まちづく
り推進方策検討ワーキンググループ」の第3回ワーキンググループを令和5年11月29日(水)
開催します。


令和2年12月に『災害に強い首都「東京」の形成に向けた連絡会議』が公表した『災害に強
い首都「東京」形成ビジョン』を踏まえ、令和3年3月、同連絡会議の下に「高台まちづくり推
進方策検討ワーキンググループ」を設置しました。
今回、高台まちづくりのモデル地区等における取組状況の報告や、今後の高台まちづくりの検
討の進め方等について検討を行うため、下記の通り第3回ワーキンググループを開催いたします。



1. 日 時 令和5年11月29日(水)13:00〜14:30

2. 場 所 東京都庁第一本庁舎N(北) 42階特別会議室B〔新宿区西新宿2-8-1〕

3. 委 員 別紙のとおり

4. 議 題 モデル地区等における高台まちづくりの取組 等

5. その他
しろまる 本ワーキンググループは公開にて行いますが、会場での傍聴は報道機関に限らせて頂き、一般
の方についてはWEBによる傍聴とします。なお、WEB傍聴については、通信状況等により映像
の乱れや一時的な停止が生じる可能性があることをあらかじめご了承ください。
しろまる 報道機関のカメラ撮りは会議の冒頭、委員長あいさつまでとさせて頂きます。
しろまる 傍聴を希望される方は、11月28日(火)12:00迄に、下記の通りメールにて申し込みをお願い
致します。
・報道機関の方(会場での傍聴)
件名:【傍聴希望:報道】高台まちづくり推進方策検討ワーキンググループ
本文:氏名(ふりがな)、所属、連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)、カメラ撮りの有無
・報道機関の方(WEBでの傍聴)
件名:【WEB希望:報道】高台まちづくり推進方策検討ワーキンググループ
本文:氏名(ふりがな)、所属、連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)
・一般の方(WEBでの傍聴)
件名:【WEB傍聴希望:一般】高台まちづくり推進方策検討ワーキンググループ
本文:氏名(ふりがな)、所属、連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)

・送付先 : hqt-takadai-03wgしかくgxb.mlit.go.jp
(しかくを@に置き換えてください。)

(注記)WEBでの傍聴の方におきましては、開催日前日に、傍聴用のURLを送付致します。

しろまる会議資料及び議事要旨は、後日、国土交通省及び東京都のウェブサイトに掲載予定です。
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/renrakukaigi/index.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

別紙(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

【ワーキンググループの概要、傍聴希望について】国土交通省 水管理・国土保全局 治水課 課長補佐 浅井、係長 高田
TEL:03(5253)8111 (内線:35572・35585) 直通 03(5253)8454
【ワーキンググループの概要、会場における取材方法について】東京都 都市整備局 市街地整備部 都市防災担当課長 野中
TEL:03(5321)1111 (内線:31241) 直通 03(5320)5121

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /