報道・広報

複合災害等による被害を防止・軽減させるための手法をとりまとめました
〜「能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策のあり方について」提言の公表〜

令和7年6月30日

令和6年能登半島地震からの復旧・復興途上にあった被災地において、同年9月の記録的な大雨
により、再度、甚大な被害が発生しました。このように、先発の自然災害の影響が残っている状態
で次の自然災害が発生することで、単発の災害に比べて被害が拡大するという「複合災害」は、今
後、発生頻度が高まっていくことが想定されます。
このため「能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策検討会」を設置し、複合災害
等による被害を効率的・効果的に防止・軽減させるための手法等について検討を進め、提言がとり
まとめられました。
今後、本提言を踏まえ、具体的な取組を進めてまいります。

<本提言のポイント> 別紙1
しろまる複合災害の発生に備えるための先発の自然災害発生後の応急対応の強化 別紙2
・リモートセンシング技術も活用した先発の自然災害による被災エリア全体のリスクの把握、
安全度評価手法の確立
・先発の自然災害発生後の施設・地形の変状への応急対応の強化
・複合災害に備える応急対応のオペレーション体制の構築
・都道府県や市区町村への技術的支援 等
しろまる土砂・洪水氾濫など土砂、流木の流出への備えの強化 別紙3
・山地〜河口までをトータルで考えた効果的な土砂・流木対策の推進
・住まい方の工夫や避難等のための土砂・流木の影響を見込んだハザードマップの導入
・危険の切迫度が伝わる防災気象情報等の充実
・リスク情報の空白域の解消
・整備・復旧にあわせた環境の保全・創出の推進 等

<添付資料>
別紙1:能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策のあり方について 提言(概要)
別紙2:複合災害の発生に備えるための先発の自然災害発生後の応急対応の強化(概要)
別紙3:土砂・洪水氾濫など土砂、流木の流出への備えの強化(概要)
別紙4:能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策検討会 委員名簿・開催状況
(注記) 提言本文は、これまでの検討会資料とあわせて、以下の国土交通省ウェブサイトで公開して
おります。
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/kentoukai/noto_kentoukai/index.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

別紙1(PDF形式)PDF形式

別紙2(PDF形式)PDF形式

別紙3(PDF形式)PDF形式

別紙4(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省水管理・国土保全局 河川計画課 河川計画調整室 室長 小澤、係長 仲野
TEL:代表 03-5253-8111(内線:35374) 直通 03-5253-8445

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /