市民の目による河川空間評価「川の通信簿」を実施します〜全国の一級水系の主要な全利用スポット(全国109水系230河川682箇所)で川の利用しやすさ、親しみやすさ等について、市民の目による点検を実施〜
メニューを飛ばしてコンテンツへ進む
市民の目による河川空間評価「川の通信簿」を実施します
〜全国の一級水系の主要な全利用スポット(全国109水系230河川682箇所)で川の利用しやすさ、
親しみやすさ等について、市民の目による点検を実施〜
ライン
Back to Home
TEL:03-5253-8111(代表)
- 主旨
全国の河川空間の親しみやすさを、市民と共同で調査を行い評価することで、その結果から、良い点・悪い点を把握し、河川整備や日常の維持管理等に反映し、良好な河川空間の保全、整備を図っていきます。
- 調査の概要
全国109水系230河川682箇所において調査を実施します。
この「川の通信簿」は、河川内で利用が想定される箇所を選定し、市民と河川管理者が、現地において共同して河川の利用しやすさを評価するものです。平成15年度に230河川669箇所で約15,000人の参加を得て実施しており、今回が2回目になります。
前回の点検では、市民からの様々な意見を踏まえて、環境保全等のため対応できない箇所を除き、約9割で改善が図られています。
また、本調査では、星の数により総合評価を行うこととしています。前回は、満点の5つ星評価の箇所が5箇所、4つ星評価が285箇所、3つ星評価が353箇所、2つ星評価が25箇所、1つ星評価が1箇所ありました。今回も前回と同様の点検を行い、各地域毎に川の通信簿を作成し、今秋公表する予定です。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)
ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport