電話:03-5253-8111(代表)
昨年は、梅雨期の集中豪雨や度重なる台風の上陸により新潟県、福井県等全国各地で水害、土砂災害及び高潮災害により大きな被害が発生しました。特に、多くの箇所において堤防が決壊するとともに、的確な避難ができなかったことなどにより高齢者を中心に多くの死傷者が発生しました。
これらは、近年の集中豪雨の増加などの自然的状況の変化や、少子高齢化や地域コミュニティーの衰退といった社会的状況の変化に起因して、新たな課題が浮かび上がったものと考えられます。
このような新たな課題に的確に対応すべく、これまでの災害対策を緊急に総点検し、抜本的な改善を図るため、社会資本整備審議会河川分科会に関係分野の学識経験者で構成される「豪雨災害対策総合政策委員会」(委員長:近藤徹(財)水資源協会理事長)を昨年11月11日に設置しました。
委員会は、昨年11月15日に第1回委員会を開催し、その後2度の現地視察も行いながら、これまでに計6回にわたり審議を行ってきました。
この間、第2回委員会までの議論を踏まえ、12月2日に、緊急に対応すべき事項について「総合的な豪雨災害対策についての緊急提言」としてとりまとめていただきました。
国土交通省としては、この緊急提言を受け、各種施策について時限や数値目標を定めた「豪雨災害対策緊急アクションプラン」を12月10日に策定しました。緊急アクションプランを踏まえ、浸水想定区域の指定対象を主要な中小河川に拡大すること等を盛り込んだ水防法の改正(今期国会で審議中)や、平成17年度予算において浸水想定区域及び洪水ハザードマップに係る調査費用の補助制度を創設するなど所要の措置を講じているところです。
委員会では、緊急提言のとりまとめ後も、防災施設等の計画、整備、管理のあり方など、災害対策の根幹的な事項等について引き続き審議を行い、このたび、今後の災害対策についての最終提言として「総合的な豪雨災害対策の推進について」をとりまとめていただき、4月18日に北側国土交通大臣に手渡されました。
豪雨災害対策総合政策委員会名簿
(五十音順)
委員長
近藤 徹
(財)水資源協会理事長
委 員
片田 敏孝
群馬大学助教授
〃
小嶋 富男
NHK報道局気象・災害センター長
〃
櫻井 敬子
学習院大学教授
〃
佐藤 愼司
東京大学教授
〃
田中 淳
東洋大学教授
〃
玉井 信行
金沢大学教授
〃
辻本 哲郎
名古屋大学大学院教授
〃
中村 浩之
東京農工大学大学院教授
〃
根本 崇
千葉県野田市長
〃
福岡 捷二
中央大学研究開発機構教授
〃
水山 高久
京都大学大学院教授
〃
山本 孝二
?潟nレックス取締役会長
豪雨災害対策総合政策委員会 審議等の経過
11月
9日
11月
11日
11月
15日
11月
17日
11月
29日
12月
2日
12月
10日
12月
10日
1月
24日
2月
28日
3月
23日
4月
18日
第6回委員会最終提言
ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport