平成16年4月28日
<問い合わせ先>
河川局防災課
(内線35742)
我が国は、自然的・社会的環境から洪水等による災害を受けやすく、このため毎年のように豪雨や台風による洪水が全国各地で発生し、水防活動が行われています。
このため国土交通省では、水防演習の実施、水防工法・技術の習得等を図っているところですが、国民一人ひとりが水防の意義及び重要性について理解し、水防意識の向上を図るため、「水防月間」を中心として、以下の行事をはじめとした広報活動を積極的に展開する予定です。
水防月間とは
昭和61年の台風10号による出水の際における懸命な水防活動を契機として、水防活動が極めて重要であることが再認識されたため、昭和62年度から毎年出水期前の5月(北海道は6月)を水防月間とし、水防の重要性を国民に周知すること等を目的として各種の行事を実施しているものです。
平成16年度水防月間実施要綱(抄)
洪水から守ろうみんなの地域
水防管理団体、河川管理者及び都道府県は、出水期を前にしたこの月間内に、水防の意義及び重要性について国民の理解を深めるとともに、水害の恐ろしさや水防に対する国民の関心を高めるよう次に掲げる活動を積極的に実施する。
1 水防の重要性と水防に関する基本的考え方の普及
2 水防体制の強化
3 河川管理施設等の点検、整備等
河川の巡視を行い、河川管理施設、許可工作物等の安全性について点検し、
(1)危険と思われる河川管理施設については、速やかに補強工事その他の適切な措置を講ずる。
(2)許可工作物等については管理者に点検、整備を十分行わせるとともに、管理者の立会いを求めて点検の結果を確認する等適切な指導監督を行う。
(3)特に、堰、水門、樋門、閘門等の工作物のゲ−トの開閉状況、取付護岸の維持状況、樋門周辺の空洞化状況及び下流側の河床低下の状況等について重点的な点検を行う。
4 水防功労者の表彰
水防に関し顕著な功績のあった個人又は団体を表彰する。
平成16年度水防演習実施予定
平成16年4月28日現在
ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport