河川局
<総括>
河川計画課(内線35372)
<桜づつみモデル事業、
河川防災ステーション、
地域に開かれたダム>
治水課(内線35632、35552)
TEL:03-5253-8111(代表)
国土交通省は、「桜づつみモデル事業」および「河川防災ステーション」等、地域と連携した川づくりに係る事業9件について、新たに認定等を行いました。
国土交通省河川局では、地域の個性やニーズに対応した治水事業の一層の展開を図るため、桜づつみモデル整備事業、河川防災ステーション等、地域との連携によりハードとソフトを一体的に整備する事業であって、その実現に向けて市町村の役割が大きい事業について認定等を行い、積極的に推進することとしています。
今後、これらの認定等を受けた河川においては、市町村と河川管理者で一体となって策定された計画に基づき、重点的な事業実施を行うこととなります。
平成15年3月31日付けで新たに認定等された事業については、別紙のとおり、3事業9件です。
- 【各事業の概要とポイント】
- <桜づつみモデル事業>
-
- 本事業は、周辺の自然的、社会的、歴史的環境等との関係を反映しつつ、堤防の緑化を推進することにより良好な水辺空間の形成を図ることを目的としています。
- 昭和63年度に制度が創設されて以来、今回新たに4箇所が認定され、全国で294箇所が認定されました。
- <河川防災ステーション>
- 本事業は、洪水時における円滑で効率的な河川管理施設の保全と緊急復旧活動の拠点として、水防センター、水防資材備蓄基地、ヘリポート、作業ヤード等を整備するものです。
平成6年に制度が創設されて以来、今回新たに認定される4地区を加え、全国の95地区で整備計画が承認されました。
- <地域に開かれたダム>
- 本事業は、地域の意見、創意工夫を生かし、ダムが地域にとってより密着した施設になるように関係機関が支援して整備を行い、ダムを核とした地域活性化を図ることを目的としています。
平成4年からはじまり、今回1ダムの整備計画を認定することにより、全国35ダムの整備計画が認定されました。
【個別事業の概要】
- 桜づつみモデル事業
1荒川(あら)水系荒川(あら)(新潟県荒川(あらかわ)町)
「清流荒川」の名で親しまれ、県内外から訪れる観光客や地域住民の憩いの場として利用されている荒川沿いに桜づつみを整備することで、良好な水辺空間の形成を図ります。
2姫(ひめ)川水系姫(ひめ)川(新潟県糸魚川(いといがわ)市)
愛着と親しみのある姫川を創出するため、桜づつみの整備により憩いの場としての良好な河川空間の形成・地域の活性化を図ります。
3信濃(しなの)川水系信濃(しなの)川(新潟県栄(さかえ)町)
地域のシンボルとして住民に親しまれている信濃川沿いに桜づつみを整備し、ゆとり・安らぎ・うるおいのある水辺空間の形成を図ります。
4千代(せんだい)川水系袋(ふくろ)川(鳥取県国府(こくふ)町)
周辺の歴史的文化遺産に恵まれている袋川の清らかな水と美しい景観の水辺空間をを活かし、近隣住民の生活にやすらぎを与える水と緑と文化のネットワークを形成し、豊かな情操を養うための空間の創出を図ります。
- 河川防災ステーション
1北上(きたかみ)川水系北上(きたかみ)川(岩手県盛岡(もりおか)市)
北上川の上流部である盛岡地区において水防センター等を活用した地域の防災拠点としての機能を発揮するほか、平常時は水辺プラザが隣接することから河川を基軸とした交流拠点としての活用を図ります。
2多摩(たま)川水系多摩(たま)川(神奈川県川崎(かわさき)市)
多摩川は、東京都、神奈川県の都市部をかかえ、ひとたび破堤・越水した場合は甚大な被害が予想されます。このため水防・緊急復旧活動を行う拠点として、川崎市大師河原地先に河川防災ステーションを整備します。また、平常時は地域住民への災害に対する知識等の提供する場やレクリエーションスペース等として広く利用することができます。
3利根(とね)川水系利根(とね)川(千葉県佐原(さわら)市)
日本一の流域面積を誇る利根川において下流部の水防・緊急復旧活動を行う拠点として、佐原市佐原本宿地先に河川防災ステーションを整備します。また、利根川下流部は舟運で栄えた地域であり平常時は佐原市で整備予定の川の駅、道の駅と共にレクリエーションスペースとして利用します。
4荒(あら)川水系新河岸(しんがし)川(埼玉県富士見(ふじみ)市)
新河岸川流域では、急速に都市化が進んでおり、ひとたび破堤等した場合は被害が大きくなります。このため、流域の中心に位置する富士見市水子地区に、水防活動の拠点となる河川防災ステーションを整備します。また、平常時は流域住民の身近なレクリエーション活動の拠点として活用されます。
- 地域に開かれたダム
1東荒川(ひがしあらかわ)ダム:那珂(なか)川水系荒(あら)川(栃木県塩谷(しおや)町)
東荒川ダムは、名水尚仁沢湧水に代表される清々しい水を集めて南流する荒川の上流に位置し、その背景にそびえる高原山の山並みと合わせてすばらしい景観を構成しており、多くの人々が訪れ賑わいを見せています。今後、尚仁沢湧水とともに自然と共生した環境づくりを推進し、地域活性化を図ります。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)
ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport