- 主旨
サワガニ、カワゲラ等の河川に生息する水生生物は、水質汚濁の影響を反映しており、それらの水生生物を指標として水質を判定することができます。このような水質の調査は、一般の人にも分かりやすく、高価な機材等を要しないことから誰でも簡単に参加できるという利点があります。また、調査を通じて身近な自然に接することにより、環境問題への関心を高めるよい機会となるため、国土交通省、環境省では、昭和59年度から水生生物調査を実施しています。
- 平成13年度調査の概要
(1)調査方法
平成13年度調査では、河川に生息する水生生物のうち、1全国各地に広く分布し、2分類が容易で、3水質に係る指標性が高い、30種を指標生物としました。
調査は、河川で水生生物を採集し指標生物の同定・分類を行い、地点毎に、1(きれいな水)、2(少しきたない水)、3(きたない水)、4(大変きたない水)の4階級で水質の状況を判定しています。
(2)調査結果
平成13年度の水生生物調査の参加者は87,450人であり前年度の88,690人とほぼ同程度でした。
※(注記)1 一級河川大臣管理区間のこと(以下「一級河川」という)
※(注記)2 一級河川都道府県知事管理区間及び二級河川等※(注記)1以外の河川のこと(以下「その他の河川」という)
参加者数
参加団体数
調査地点数
合計
87,450人
2,642団体
5,520地点
一級河川※(注記)1
14,238人
574団体
599地点
その他の河川※(注記)2
73,212人
2,068団体
4,921地点
〇水質判定結果:以下のとおりであり、概ね前年度と同様でした。
※(注記)四捨五入による端数処理のため内数の合計が100%にならないことがあります。
合計
一級河川
その他の河川
1きれいな水
62%
55%
63%
2少しきたない水
21%
33%
20%
3きたない水
14%
9%
14%
4大変きたない水
4%
3%
4%
- 水生生物調査(一級河川)に参加したいとお考えの場合の問い合わせ先
国土交通省では、皆様に本調査に参加していただくよう、全国の地方整備局等で呼びかけをおこなっています。一級河川において、本調査に参加したいとお考えの方は、お近くの国土交通省の河川系工事事務所、又は、下記本局窓口に問い合わせて下さい。
【国土交通省地方整備局等問い合わせ窓口 一覧表】
局名
担当課・係
電話
北海道
開発局
建設部 河川管理課 管理技術第三係
所在地 〒060-8511 北海道札幌市北区北8条西2
011-709-2311
東北地方
整備局
河川部 河川調整課 水質監視係
所在地 〒980-8602 宮城県仙台市青葉区二日町9-15
022-225-2171
関東地方
整備局
河川部 河川調整課 水質監視係
所在地 〒330-9724 埼玉県さいたま市北袋町1-21-2
048-600-1336
北陸地方
整備局
河川部 河川管理課 統計係
所在地 〒951-8505 新潟県新潟市白山浦1丁目425-2
025-266-1171
中部地方
整備局
河川部 河川調整課 河川環境係
所在地 〒460-8514 愛知県名古屋市中区三の丸2−5−1
052-953-8151
近畿地方
整備局
河川部 河川調整課 水質監視係
所在地 〒540-8586 大阪府大阪市中央区大手前1-5-44
06-6942-0608
中国地方
整備局
河川部 河川管理課 統計係
所在地 〒730-8530 広島県広島市中区上八丁堀6−30
082-221-9231
四国地方
整備局
河川部 河川管理課 洪水予報係
所在地 〒760-8554 高松市福岡町4−26−32
087-851-8061
九州地方
整備局
河川部 河川調整課 水質監視係
所在地 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2−10−7
092-471-6331