平成13年度 地域と連携した川づくりに係る事業の新たな認定等について

[画像:国土交通省]
平成13年度 地域と連携した川づくりに係る事業の新たな
認定等について
ラインBack to Home

平成14年3月29日

<問い合わせ先>

河川局

河川計画課(総括)

(内線35372)

治水課

(内線35582、35632)

TEL:03-5253-8111(代表)


国土交通省は、「ふるさとの川整備事業」、「桜づつみモデル事業」および「河川防災ステーション」等、地域と連携した川づくりに係る事業13件について、新たに認定等を行いました。

国土交通省河川局では、地域の個性やニーズに対応した治水事業の一層の展開を図るため、ふるさとの川整備事業、河川防災ステーション等、地域との連携によりハードとソフトを一体的に整備する事業であって、その実現に向けて市町村の役割が大きい事業について認定等を行い、積極的に推進することとしています。
今後、これらの認定等を受けた河川においては、市町村と河川管理者で一体となって策定された計画に基づき、重点的な事業実施を行うこととなります。
平成14年3月29日付けで新たに認定等された事業については、別紙のとおり、5事業13件です。


登録等箇所一覧

しろまる総合的な冠水被害軽減対策(指定)
河川管理者 市町村 河川名 備考
四国地方整備局 愛媛県大洲市 肱川水系肱川

しろまるふるさとの川整備事業(認定)

管理者 市町村 河川名 備考
千葉県 千葉県一宮町
睦沢町
長生村 一宮川水系一宮川 (注記)補助
山口県 山口県下松市 切戸川水系切戸川 (注記)補助

しろまる桜づつみモデル事業(認定)

管轄整備局 市町村名 河川名 備考
北海道開発局 北海道士別市 天塩川水系天塩川
北陸地方整備局 長野県長野市 信濃川水系千曲川
近畿地方整備局 兵庫県小野市 加古川水系加古川
福島県 福島県原町市 新田川水系新田川 (注記)補助
栃木県 栃木県黒羽町 那珂川水系那珂川 (注記)補助

しろまる河川防災ステーション(承認)

管理者 市町村名 河川名 備考
東北地方整備局 青森県弘前市 岩木川水系岩木川
四国地方整備局 徳島県阿南市 那賀川水系那賀川
兵庫県 兵庫県神戸市 新湊川水系新湊川 (注記)補助
広島県 広島県呉市 黒瀬川水系黒瀬川 (注記)補助

しろまるラブリバー(認定)

管理者 市町村名 河川名 備考
関東地方整備局 山梨県市川大門町 富士川水系笛吹川

【各事業の概要とポイント】

<総合的な冠水被害軽減対策>
洪水により生ずる壊滅的被害を回避するため、直轄河川を対象として地域協議会を設け、河川管理者と自治体との役割分担の下で地域毎に洪水氾濫対策計画を策定し、総合的な施策の取組みによる冠水被害軽減対策を展開する。
既に登録されている15箇所のうち、洪水氾濫対策計画を策定し、指定されている箇所は、今回を含めて7箇所となります。

<ふるさとの川整備事業>
本事業は、河川本来の自然環境の保全・創出や周辺景観との調和を図りつつ、地域整備と一体となった河川改修を行い、良好な水辺空間の形成を図ることを目的としています。
昭和62年度に制度が創設されて以来、全国において事業が展開されており、「ふるさとの川整備河川」の指定を受けた189河川のうち、今回新たに2河川で整備計画が認定され、185河川が認定を受けたことになりました。

<桜づつみモデル事業>
本事業は、周辺の自然的、社会的、歴史的環境等との関係を反映しつつ、堤防の緑化を推進することにより良好な水辺空間の形成を図ることを目的としています。
昭和63年度に制度が創設されて以来、今回新たに4箇所、延伸変更1箇所が認定され、全国で290箇所が認定を受けたことになりました。

<河川防災ステーション>
本事業は、洪水時における円滑で効率的な河川管理施設の保全と緊急復旧活動の拠点として、水防センター、水防資材備蓄基地、ヘリポート、作業ヤード等を整備するものです。
平成6年に制度が創設されて以来、今回新たに認定される4地区を加え、全国で91地区で整備計画が承認を受けたことになりました。

<ラブリバー>
本事業は、ボランティア活動として堤防の草刈り等を行う住民に対し、河川敷等を植栽や花壇としての利用に開放し、住民等と連携して良好で潤いのある水辺空間の形成を図ることを目的としています。
平成元年度に制度が創設されて以来、今回新たに認定される1河川を含め、152の河川が認定を受けたことになります。

【個別事業の概要】

しろまる総合的な冠水被害軽減対策
1肱川(ひじ)水系肱(ひじ)川(愛媛県大洲(おおず)市)
頻発する肱川の洪水による浸水被害の軽減を目的として、外水対策・内水対策・開発盛土規制・住民の安全対策を重点的に実施することにより、地方拠点都市として指定されている堤内東大洲地区の地域振興の基盤づくり・地域づくりを推進します。

しろまるふるさとの川整備事業
1一宮(いちのみや)川水系一宮(いちのみや)川(千葉県一宮(いちのみや)町・睦沢(むつざわ)町・長生(ちょうせい)村)
「安心な水辺とふるさとの自然・文化を育む川づくり」をテーマに、堤防法面の緩傾斜化や堤防植裁の整備を進めます。
2切戸(きりと)川水系切戸(きりと)川(山口県下松(くだまつ)市)
切戸川は、山口県下松市の中心市街地を貫流する二級河川です。その市街地部の両岸は、桜並木となっており、毎年桜祭りが開かれるなど市民の憩いの場となっています。この度、良好な水辺空間の形成を図ることを目的とし、下松市のまちづくりと一体となった川づくりを進めます。

しろまる桜づつみモデル事業
1天塩(てしお)川水系天塩(てしお)川(北海道士別(しべつ)市)
カヌーを始めとしたスポーツ等、河川利用が盛んな天塩川において、同地区に整備される防災ステーション、高水敷に整備されているスポーツ施設と一体となった桜づつみを整備し、「潤いのある空間」の創出を図ります。
2新田(にいだ)川水系新田(にいだ)川(福島県原町(はらまち)市)
既存計画区間に新たに2,150mを追加し、周辺の桜井古墳の保存事業 や海浜公園の整備とも連携した水辺空間の創出を図ります。
3那珂(なか)川水系那珂(なか)川(栃木県黒羽(くろばね)町)
隣接する旧桜馬場跡の公園整備と併せて那珂川沿いに桜づつみを整備することで地域住民の憩いの場の形成を図ります。
4信濃(しなの)川水系千曲(ちくま)川(長野県長野(ながの)市)
多くの人々に親しまれている千曲川の豊かな自然を活かし、ゆとり・安らぎ・うるおいのある良好な水辺空間を地域と一体となって整備します。
5加古(かこ)川水系加古(かこ)川(兵庫県小野(おの)市)
小野市内を南北に貫流する加古川の河川空間の有効活用をはかるべく、市の総合計画において「水と緑のネットワークの創造」施策の一環として位置付け、桜づつみ整備を行い、良好な河川空間の整備促進と市民のふるさとの川「加古川」に対する愛着心の創出を図ります。

しろまる河川防災ステーション
1岩木(いわき)川水系岩木(いわき)川(青森県弘前(ひろさき)市)

弘前市街地に隣接し、水防センター等を活用した地域の防災拠点とし ての機能を発揮するほか、平常時は河川を基軸とした交流拠点としての活用を図ります。
2新湊(しんみなと)川水系新湊(しんみなと)川(兵庫県神戸(こうべ)市)
六甲山系を源に神戸市内を流下する新湊川において、災害時の緊急復旧活動を行う拠点として、水防センターを配置し、土砂等の緊急資材の備蓄するもので、迅速かつ円滑に洪水被害を最小限にくい止めるために整備します。また、平常時には、オープンスペースとして地域の交流活動の拠点的利用も可能となります。
3黒瀬(くろせ)川水系黒瀬(くろせ)川(広島県呉(くれ)市)
黒瀬川は、河口部に呉市広市街地をかかえ、また大部分が築堤河川であるため、ひとたび破堤・越水した場合は甚大な被害が予想されます。このため、水防・災害復旧の活動拠点として呉市郷原地区に河川防災ステーションを整備します。本施設は、地区の交流拠点としても期待されています。
4那賀(なか)川水系桑野(くわの)川(徳島県阿南(あなん)市)
近年大洪水が頻発し、平成11年6月出水では甚大な浸水被害が発生した桑野川及び那賀川本川直轄区間を対象区域として、桑野川富岡地区に河川防災ステーションを設置し、阿南市等の行う水防活動の支援を図るとともに、平常時には地域住民のコミュニティスペ−スとして多目的な利用が可能となります。

しろまるラブリバー
1富士(ふじ)川水系笛吹(ふえふき)川(山梨県いちかわだいもん市川大門町)

今回認定される笛吹川では、河川愛護団体「富士見老人クラブ」(会員数約60人)が行う清掃、植裁等の河川愛護活動に対し、河川管理者が高水敷整備等の支援を行います。

地域と連携した川づくりに係る事業の認定等(平成14年3月)PDF形式

総合的な冠水被害軽減対策PDF形式
ふるさとの川整備事業PDF形式
桜づつみモデル事業PDF形式
河川防災ステーションPDF形式
ラブリバーPDF形式

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /