ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 知的障害児(者)基礎調査 > 調査の結果

知的障害児(者)基礎調査:調査の結果

調査の結果

用語の解説

1 知的障害

「知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の援助を必要とする状態にあるもの」と定義した。
なお、知的障害であるかどうかの判断基準は、以下によった。

次の (a) 及び (b) のいずれにも該当するものを知的障害とする。

(a) 「知的機能の障害」について
標準化された知能検査(ウェクスラーによるもの、ビネーによるものなど)によって測定された結果、知能指数がおおむね70までのもの。

(b) 「日常生活能力」について
日常生活能力(自立機能、運動機能、意思交換、探索操作、移動、生活文化、職業等)の到達水準が総合的に同年齢の日常生活能力水準(別記1)の a, b, c, d のいずれかに該当するもの。
((注記)別記1省略)

2 知的障害の程度

以下のものを、基準として用いた。

* 知能水準がI〜IVのいずれに該当するかを判断するとともに、日常生活能力水準が a 〜 d のいずれに該当するかを判断して、程度別判定を行うものとする。その仕組みは下図のとおりである。

3 保健面・行動面について

保健面・行動面について「保健面・行動面の判断」によって、それぞれの程度を判定し、程度判定に付記するものとした。

[画像:保健面・行動面の判断]

ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 知的障害児(者)基礎調査 > 調査の結果

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /