このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 審議会・研究会等 >
  4. 厚生科学審議会(医薬品医療機器制度部会) >
  5. 令和5年度第1回 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会の開催について(Web併用)

公開
頭撮り可

照会先

医薬局 総務課
課長補佐 : 楊井 千晶 (内線2709)
係員 : 亀山 稿也 (内線2185)
(代表電話): 03(5253)1111
(直通電話): 03(3595)2377

令和5年度第1回 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会の開催について(Web併用)

標記について、以下のとおり開催いたしますので、お知らせします。
開催形式はWeb併用とし、会場での傍聴は報道関係者のみ受け付けます。
なお、本部会はYouTubeにおいてライブ配信にて公開いたします。議事録は後日公表します。

1開催日時

令和6年2月9日(金)16:00〜18:00

2開催場所

田中田村町ビル 6E会議室
(東京都港区新橋2-12-15)

3議題

  1. 1.部会長の選出及び部会長代理の指名について
  2. 2.令和5年度の事業報告
    1. (1)大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律の成立について
    2. (2)創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会とりまとめについて
    3. (3)国家検定実施方法の見直しについて
    4. (4)医薬品の販売制度に関する検討会とりまとめについて
    5. (5)薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会について
    6. (6)薬剤師の対人業務の強化のための調剤業務の一部外部委託について
    7. (7)電子処方箋の進捗状況について
  3. 3.次期制度改正に向けた進め方
  4. 4.一般用医薬品等(OTC医薬品)の在り方について

4傍聴等について

会場の都合上、一般の方の傍聴はご遠慮いただき、報道関係者の方のみの傍聴とさせていただきます。
なお、一般傍聴に代わり、当日はYouTube(厚生労働省動画チャンネル)において会議の様子をライブ配信いたします。
(注記)YouTubeによる動画中継(映像及び音声)は、検討会議の公式記録ではありません。検討会議の公式記録(議事録)は、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会議事録掲載ページに掲載します。

報道関係の方で傍聴を希望される方は、表題を「【傍聴希望】医薬品医療機器制度部会」としていただき、所属、氏名(ふりがな)、電話番号を記載の上、メールにより令和6年2月8日(木)12時までに下記の申込先宛てにお申し込みをお願いいたします。傍聴者多数の場合には、抽選の上、傍聴をお断りすることがありますので、予めご了承ください(傍聴可能な方については、特段御連絡いたしません。)。

申込先
医薬品医療機器制度部会担当 宛
E-mailアドレス:iy_seidobukai@mhlw.go.jp

5会場で傍聴される方への注意事項

傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを遵守いただけない場合は、退場していただくことがあります。
  1. (1)事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
  2. (2)携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
  3. (3)写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません。
    (会議冒頭の頭撮りに限って写真撮影などをすることができます。)
  4. (4)会議の妨げとならないよう静かにしてください。
  5. (5)その他、部会長と事務局職員の指示に従ってください。

6資料について

資料については、当日までに以下のリンク先に掲載する予定です。
資料掲載リンク先

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /