このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 審議会・研究会等 >
  4. 社会保障審議会(年金財政における経済前提に関する専門委員会) >
  5. 第9回社会保障審議会年金部会年金財政における経済前提に関する専門委員会(開催案内)(ペーパーレス)

公開
頭撮り可

年金局数理課

庶務係長:
佐藤 大輔 (3354)

(代表電話) 03 (5253) 1111

(直通電話) 03 (3595) 2869

第9回社会保障審議会年金部会年金財政における経済前提に関する専門委員会(開催案内)(ペーパーレス)

1 日時

平成31年2月21日(木)10:00〜12:00

2 場所

航空会館 7階・大ホール
(港区新橋1-18-1)

3 議題

(1)経済前提の設定に用いる経済モデル等について
(2)その他

4 傍聴について

傍聴を希望される方は、会場設営の関係上、あらかじめご連絡いただきますようお願いします。


(1)申込方法
FAXまたは電子メールによりお申し込みください。
(お電話でのお申し込みはご遠慮ください。)

(2)宛先
厚生労働省年金局数理課庶務係 宛
FAX番号:03-3593-8431
電子メール:satou-daisukehh@mhlw.go.jp watanabe-ryou@mhlw.go.jp
((注記)2名に同送してください。)

(3)記載事項
[1]「第9回年金財政における経済前提に関する専門委員会傍聴希望」
[2]傍聴希望者の
・「お名前(ふりがな)」
・「連絡先住所、電話番号及びFAX番号」
・「勤務先」又は「所属団体」

(4)申込締切
平成31年2月20日(水)17時(必着)

(5)抽選
希望者多数の場合は、抽選により傍聴者を決定いたしますので、傍聴できない場合もあることを
ご了承ください。
傍聴できない方に対しましては、会議前日までにご連絡を差し上げます
(傍聴可能な方に対しましては、特段通知等いたしません。)。

<傍聴される方の留意事項>

傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これらを遵守できない場合は、退場していただくことが
あります。

1 事務局の指定した場所以外に立ち入ることはできません。
2 携帯電話等音の出る機器については、電源を切るか、マナーモードに設定してください。
3 写真撮影、ビデオ撮影、録音をすることはできません(あらかじめ申し込まれた場合は、会議冒頭の頭撮りに
限って写真撮影などをすることができます。)。
4 会議の妨げとならないよう静かにしてください。
5 委員会会場における言論に対して賛否を表明し、または拍手をすることはできません。
6 委員会の開会前後を問わず、会場内において関係者等に対する陳情・要請等はお断りいたします。
7 傍聴中の入退室は、やむを得ない場合を除き慎んでください。
8 その他、委員長と事務局職員の指示に従ってください。

ペーパーレス化を実施します

しろまる 厚生労働省では、審議会等のペーパーレス化の取組を推進しています。
今回の専門委員会資料につきましては、開催当日となる21日(木)7時までに当省のホームページに掲載します。
しろまる 傍聴に当たっては、
お持ちのタブレット、携帯端末等に保存の上、当日持参いただく
当日事前に掲載した当省ホームページ資料を閲覧・印刷していただく
こととなります。何卒、ペーパーレス化への御協力をお願い申し上げます。
しろまる なお、会場内には御利用いただける無線LANのアクセスポイントはございませんので、会場から当省ホーム
ページ掲載の資料を閲覧される場合には、御自身で通信環境を御用意していただくようお願いします。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /