ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2013年9月> 「子どもの虐待防止推進全国フォーラムinおおいた」を開催します



平成25年9月24日

【照会先】

雇用均等・児童家庭局総務課虐待防止対策室

室長補佐 小松 秀夫 (内線7797)

調整係長 伊藤 丈泰 (内線7800)

(代表電話) 03-5253-1111

「子どもの虐待防止推進全国フォーラムinおおいた」を開催します

平成25年11月16日(土) 10時開会

厚生労働省では、国民一人ひとりが児童虐待問題についての理解をより一層深め、主体的に関わりをもっていただくためのイベント「子どもの虐待防止推進全国フォーラムinおおいた」を以下のとおり開催します。参加無料。事前にお申し込みいただけば、どなたでも参加できます。

この行事は平成25年度「児童虐待防止推進月間」の取組の一つとして行うものです。


1.主催 厚生労働省

2.共催 大分県、別府市

3.開催日時

平成251116日(土)10:0017:00(開場:9:30)

4. 会場

別府国際コンベンションセンター B-Con Plaza(ビーコンプラザ)

(大分県別府市山の手町12-1)

5.参加定員
800名程度

6.参加費

無料

7.プログラム (注記)手話通訳あり

しろまる 開場・受付開始(9:30〜)

しろまる 開会式(10:00〜10:20)

・開会挨拶(主催者及び共催者)

・平成25年度児童虐待防止推進月間標語最優秀賞(厚生労働大臣賞)の授与

しろまる 基調講演(10:30〜12:00)

「みんなの力で子どもを守ろう〜子育て支援ネットワークの強化に向けて〜」

講師:川崎二三彦氏(子どもの虹情報研修センター研究部長)

《川崎二三彦氏プロフィール》

1975 年、京都大学文学部卒。京都府の各児童相談所で心理判定員(児童心理司)及び児童福祉司として、約30年あまり相談業務に従事。京都府宇治児童相談所相談判定課長を経て、平成194月から現職。現在、社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会委員、全国児童相談研究会(児相研)代表委員、日本子ども虐待防止学会理事など。

しろまる 分科会(4分科会構成)(13:00〜15:30)

〔第1分科会〕

「虐待防止のための地域の取り組み」

概要: 児童虐待の予防には、子育てに対する親の負担感の軽減や、親が子育てを楽しめることが大切であり、地域における実践報告と今後の展開について議論する。

《コーディネーター》

山岸 治男氏(日本文理大学教授)

《パネリスト》

安部 計彦氏(西南学院大学人間科学部社会福祉学科教授)

小川 由美氏(NPO法人アンジュ・ママン施設長)

原尻 亜耶氏(別府大学短期大学部 専攻科初等教育専攻 1年(学生))

松永 忠氏(児童養護施設光の園施設長)

〔第2分科会〕

「虐待を受けた子どもの社会的養護のあり方」

概要: 社会的養護の今後の課題である、家庭養護の推進と自立支援の強化などについて、各機関の実践報告と今後の展開を議論する。

《コーディネーター》

出納 皓雄氏(大分県児童養護施設協議会会長)

《パネリスト》

安藤 哲也氏(NPO法人タイガーマスク基金代表理事)

河野 洋子氏(大分県こども・女性相談支援センター(中央児童相談所)主幹(里親担当))

山縣 文治氏(関西大学人間健康学部教授)

〔第3分科会〕

「育てにくさを感じる親への支援」

概要: 子どもの特徴に合った対応方法を見つける支援が、親の負担を軽減し虐待予防につながることについての実践報告と、さらなる可能性について議論する。

《コーディネーター》

五十嵐 猛氏(大分県発達障がい者支援センター 「イコール」センター長)

《パネリスト》

高祖 常子氏(NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事)

田中 慶子氏(世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」副センター長)

本田 しのぶ氏(大分県中津児童相談所副主幹(児童福祉司))

〔第4分科会〕

「虐待防止のための母子保健のあり方」

概要: 児童虐待を防ぐための、育児不安を持つ親に対する早い段階からの支援や、母子保健との連携について、実践報告と今後のあり方を議論する。

《コーディネーター》

藤本 保氏(大分県医師会常任理事)

《パネリスト》

大江 洋美氏(堀永産婦人科医院助産師、副師長)

佐藤 拓代氏 (地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター企画調査部長)

豊田 まり氏(別府市健康づくり推進課主任)

しろまる 全体会(15:50〜16:50)

各分科会の議論を発表し、全体のまとめを行う。

しろまる 閉会式(16:50〜17:00)

8.参加申込方法

以下の(1)または(2)のいずれかの方法により申し込んでください。

(1)大分県ホームページから電子申請フォームで申し込み
別ウィンドウで開く https://www.egov-oita.pref.oita.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=T1TTszU7

(2)募集パンフレットの参加申込書に必要事項を記入のうえ事務局に郵送またはFAXで申し込み

・郵送先 〒870-8501

大分市大手町3-1-1大分県庁こども子育て支援課

「子どもの虐待防止推進全国フォーラムinおおいた」事務局

・FAX送信先 097-506-1739

9.申込締切

平成25年11月8日(金)(当日消印有効、電子申請は23:59に受付終了)
((注記)当初10月25日(金)締切でしたが、受付期間を延長しました。)

10
.託児の申込
1歳〜就学前までのお子さまをお預かりします((注記)定員20人、先着順、無料、事前申し込み。)。

11 .その他

・会場にて業者がお弁当を販売します。

・宿泊・昼食の斡旋は行っていません。

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2013年9月> 「子どもの虐待防止推進全国フォーラムinおおいた」を開催します

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /