このページの本文へ移動

農林水産省

文字サイズ
メニュー
  1. ホーム
  2. 消費・安全
  3. 食品表示に関する取組
  4. 加工食品の原料原産地表示制度について

加工食品の原料原産地表示制度について

平成29年9月に食品表示基準が改正・施行され、国内で作られたすべての加工食品に対して、原料原産地表示を行うことが義務付けられました。
農林水産省では、食品事業者の方が、原料原産地表示制度に円滑に対応していただけるよう、「新しい原料原産地表示制度-事業者向け活用マニュアル-」を作成するとともに、このマニュアルを活用したオンラインセミナー動画も作成しています。

〇消費者のみなさまに向けた制度の紹介はコチラ〔消費者庁へ外部リンク〕

加工食品の原料原産地表示のルール

〇全ての加工食品の重量割合上位1位の原材料に原料原産地を表示

〇ただし、22食品群及び個別5品目は、個別の規定(注記)により原料原産地を表示

〇国内製造品は「原料原産地名」、輸入品は「原産国名」を表示

(注記)22食品群の加工食品(食品表示基準別表15の1)、個別5品目(食品表示基準別表15の2〜6)

事業者向け活用マニュアル

(1) 「新しい原料原産地表示制度-事業者向け活用マニュアル-」
(平成30年1月作成、平成30年11月改訂、令和4年3月修正)

[画像:マニュアル画像]

全体版(PDF : 2,150KB)
分割版1/2(第1章)(PDF : 1,208KB)
分割版2/2(第2章から第4章)(PDF : 1,537KB)
フローチャート(巻末)(PDF : 275KB)

(2) マニュアル別冊「実践 チェックリストと表示例」
(平成30年11月作成、令和3年2月修正)

[画像:チェックリスト画像]

全体版(PDF : 1,058KB)
分割版1/2(第1章)チェックリスト(PDF : 936KB)
分割版2/2(第2章)表示例(PDF : 628KB)

令和元年9月修正版の冊子をお持ちの方へ
(上のPDFファイルは修正を反映したものです。)
修正箇所一覧表(PDF : 484KB)

(3) 原料原産地表示制度 関係規程集
令和2年7月一部更新(令和2年7月16日の食品表示基準等の改正を反映したものです)
食品表示基準(抜粋)、食品表示基準について(抜粋)(PDF : 562KB)
食品表示基準Q&A(抜粋)(PDF : 718KB)

令和元年9月版の冊子をお持ちの方へ
(上のPDFファイルは修正を反映したものです。)
修正箇所一覧表(PDF : 181KB)

最新の規程類は、消費者庁のウェブページをご確認下さい。
食品表示法等(法令及び一元化情報)〔消費者庁へ外部リンク〕

事業者向けオンラインセミナー

上記の事業者向けマニュアルを活用したオンラインセミナー動画を作成しました。原料原産地表示制度の再確認や社内教育の教材として、マニュアルと併せてご活用ください。

第1講 制度の概要とポイント(約27分)

BGMなしバージョンはこちら(外部リンク)

第2講 表示方法判断フローチャート(約32分)

BGMなしバージョンはこちら(外部リンク)

第3講 実践 チェックリストと表示例(約27分)

BGMなしバージョンはこちら(外部リンク)

食品表示法、食品表示基準、Q&Aなど

食品表示法等(法令及び一元化情報)〔消費者庁へ外部リンク〕

消費者庁実施の説明会など

食品表示制度改正に関する食品関連事業者向けオンライン説明会(玄米及び精米に係る表示及び新しい原料原産地表示の公表資料、ほか)〔消費者庁へ外部リンク〕
食品表示制度改正に関する説明会(玄米及び精米に係る表示、新しい原料原産地表示)の動画〔消費者庁へ外部リンク〕(令和3年3月25日開催)

過去の検討会

加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4483)
ダイヤルイン:03-3502-5724

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産省

住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関
1-2-1

電話:03-3502-8111(代表)
代表番号へのお電話について

法人番号:5000012080001

Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /