このページの本文へ移動

農林水産省

文字サイズ
メニュー
  1. ホーム
  2. 消費・安全
  3. 食育の推進
  4. こども食堂と連携した地域における食育の推進

こども食堂と連携した地域における食育の推進

-「こども食堂」とは? -

近年、地域住民等による民間発の取組として無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するこども食堂等が広まっており、家庭における共食が難しいこどもたちに対し、共食の機会を提供する取組が増えています。

-食育の推進という観点から見たこども食堂の意義について-

こども食堂の活動は様々ですが、親子で参加する場合も含め、

(a)こどもにとっての貴重な共食の機会の確保

(b)地域コミュニティの中でのこどもの居場所を提供

等の積極的な意義が認められます。

-地域とこども食堂の連携の必要性-

地方自治体は、地域住民、関係機関、関係団体・NPO等と適切に連携して、地域における食育を推進する役割を担っています。
地方自治体が、こども食堂を、そうした連携先の一つとして位置づけ、連携を深める中で、こども食堂の取組に地域ぐるみで協力し、こども食堂の活動遂行に役立つような環境整備を行うことが期待されます。
なお、国や地方自治体は、こども食堂の多くが民間のNPOや個人の善意に基づき、発足、運営されていることに十分留意し、こども食堂の自主的・自発的な取組を最大限尊重し、個人やNPOの善意で行われているこども食堂の活動の趣旨を理解することが必要です。

- 基本的な考え方-

農林水産省においては、こども食堂と連携した地域における食育の推進について、関係府省(注)とともに、以下のような方針により、関係施策を推進します。

(1)地方自治体や地域における食育関係者が、食育推進の観点から、こども食堂の活動の意義を理解し、適切な認識を有することができるよう、全国レベルで情報発信を行うとともに、必要な支援を進めていきます。
また、地方自治体や地域における食育関係者向けに、地域とこども食堂が適切に連携している好事例を収集、整理し、情報提供します。あわせて、こども食堂の抱える様々な課題の解決に役立つような課題ごとの参考情報の提供に積極的に努めます。
食育活動の全国展開をとりまとめている農林水産省が中心となって、関係府省と協力しながら、上記のような情報発信、情報提供に取り組むことといたします。

(2)民間のNPOや個人の善意に基づき、発足、運営されているこども食堂の取組を後押しするためには、政府または地方自治体が実施する表彰制度を活用することが有効です。このため、国の既存の表彰制度を活用するとともに、地方自治体が当該自治体の実施する表彰制度を活用することを奨励します。

(注)関係府省担当課一覧

農林水産省 消費・安全局消費者行政・食育課
新事業・食料産業部外食・食文化課
内閣府 政策統括官(共生社会政策担当)付参事官(子どもの貧困対策担当)付
内閣府・食品安全委員会 食品安全委員会事務局情報・勧告広報課
消費者庁 消費者教育推進課
文部科学省 初等中等教育局健康教育・食育課
総合教育政策局地域学習推進課
厚生労働省 健康局健康課栄養指導室
医薬・生活衛生局食品監視安全課
子ども家庭局家庭福祉課
環境省 環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室

(注1)関係府省として代表的な担当部署を記載していますが、必要に応じてその他の部署とも協力を行っていきます。

(注2)各府省の担当施策についてお知りになりたい場合は、下記「お問い合わせ先」にお問い合わせください。

-本ホームページを通じた情報の発信-

このホームページにおいては、上記に係る情報発信について、現時点において把握している情報を掲載しております。今後情報の発信を強化していくため、随時情報を追加掲載していくこととしております。

1.事例集

『子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集〜地域との連携で食育の環が広がっています〜』

子供食堂事例集_表紙画像

参考資料

  • 2.子供食堂ヒアリング調査結果(10の取組事例の詳細)

2.国の関連施策

(1)第4次食育推進基本計画(抜粋)

第3 食育の総合的な促進に関する事項

3.地域における食育の推進

(貧困等の状況にある子供に対する食育の推進)

「子供の貧困対策に関する大綱(令和元年11月29日閣議決定)(外部リンク)に基づき、子供の食事・栄養状態の確保、食育の推進に関する支援を行う。

また、ひとり親家庭の子供に対し、放課後児童クラブ等の終了後に学習支援や食事の提供等を行うことが可能な居場所づくりを行う。(PDF : 303KB)

さらに、子供の未来応援国民運動(外部リンク)において、民間資金による基金の活用等を通じて、貧困の状況にある子供たちに食事の提供等を行うNPO等に対して支援等を行う。(PDF : 39KB)

加えて、経済的に困難な家庭への食品等の提供や子供の居宅を訪問するなどして子供の状況把握・食事の提供等を行う、子供宅食等の取組に関する支援を実施する。

(2)その他の関連施策

【食育での支援】

食育活動の全国展開事業(PDF : 370KB)

消費・安全対策交付金のうち地域での食育の推進


【備蓄米による支援】
政府備蓄米の無償交付(子ども食堂等、子ども宅食への支援)(PDF:344KB)


【フードバンクへの支援】

フードバンク 詳細はこちらから



【地域学校協動活動での支援】

地域学校協働活動推進事業(文部科学省)(外部リンク)

3.民間団体の取組

(1)こども食堂関係

4.食育活動表彰

農林水産省が全国で食育を進めるに当たり参考となる様々な優れた取組を表彰している「食育活動表彰」受賞事例の中においても、以下の事例において、こども食堂の取組を見ることができます。

こども食堂の取組を含む食育活動表彰事例

<第7回食育活動表彰>

沖縄大学管理栄養学科子ども食堂サポートチーム(審査委員特別賞)(PDF : 829KB)

<第5回食育活動表彰>

九州国際大学 村上ゼミ「子ども食堂チーム」(消費・安全局長賞)(PDF : 1,159KB)

<第4回食育活動表彰>

北九州市立大学 地域共生教育センター 『食』から学ぼうプロジェクト(消費・安全局長賞)(PDF : 1,040KB)

<第3回食育活動表彰>

気まぐれ八百屋だんだん(農林水産大臣賞)(PDF : 1,019KB)

<第2回食育活動表彰>

那覇市繁多川公民館(消費・安全局長賞)(PDF : 819KB)

<第1回食育活動表彰>
食育活動表彰のトップページ

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

このページの先頭へ

公式SNS

農林水産省

住所:〒100-8950 東京都千代田区霞が関
1-2-1

電話:03-3502-8111(代表)
代表番号へのお電話について

法人番号:5000012080001

Copyright : Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /