[フレーム]

現在 JavaScriptがOFF に設定されています。すべての機能を使用するためには、JavaScriptの設定をONに変更してください。

災害ごとの備えと発災直後の対策

災害ごとに、備えと発災直後の対応をご紹介します。

地震への備え

室内の備え(地震負傷者の30〜50%は家具類の転倒・落下・移動)

近年の地震による負傷者の30〜50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。部屋に物を置かないことが最大の防御。次に下敷きにならないように家具類を配置する。その上で器具による家具類の転倒・落下・移動防止対策を行えば、ケガのリスクを低くすることができます。

なるべく部屋に物を置かない

なるべく部屋に物を置かない

納戸やクローゼット、据え付け収納家具に収納するなど、できるだけ生活空間に家具類を多く置かないようにします。緊急地震速報を聞いたとき、すぐに物を置いていない空間に避難すれば安全です。

避難経路確保のレイアウト

避難経路確保のレイアウト

ドアや避難経路をふさがないように、家具配置のレイアウトを工夫しましょう。部屋の出入り口や廊下には家具類を置かないように、据え付けの戸棚に収納。さらに引き出しの飛び出しに注意し、置く方向を考えます。

火災などの二次災害を防ぐ

火災などの二次災害を防ぐ

家具類がストーブに転倒・落下・移動すると、火災などの二次災害を引き起こす危険があります。また、発火のおそれがある家具・家電も転倒・落下・移動防止対策が必須です。

転倒・落下・移動防止対策はネジ止めが基本

転倒・落下・移動防止対策はネジ止めが基本

家具類のレイアウトを工夫したら、器具による家具類の転倒・落下・移動防止対策を行います。最も確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めすることです。ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります。

地震が発生したら

発生直後の行動

  • 身の安全を確保する
  • 火元を確認し、避難経路を確認する
  • 揺れが収まってから、各自治体の避難場所に逃げる
地震時は扉は開ける

地震時は扉は開ける

  • 建物がゆがむと扉が開かなくなることがあります。
  • 出口を確保するためにも、地震時には扉を開けておきます。
ブロック塀に近づかない

ブロック塀に近づかない

ブロック塀などが崩れて押しつぶされることがあるので、近づかないようにしてください。

断水時は蛇口を閉める

断水時は蛇口を閉める

断水から復旧した際に水が出続けてしまいます。断水時には、すべての蛇口が閉められていることを確認してください。

復旧時のご注意

火はすぐ点けない−ガス漏れの確認を!

火はすぐ点けない−ガス漏れの確認を!

  • ガス管破損により、引火の可能性があります。
  • (注記)ガス漏れの確認が終わるまでは、火を点けない、ブレーカーを上げて通電させない、電気のスイッチに触らないようにしましょう。
ブレーカーを上げる時は火災に注意

ブレーカーを上げる時は火災に注意

  • 電気配線や電化製品が破損していると通電火災の恐れがあります。
  • 停電が復旧する際に、災害などで破損した電化製品や配線に通電すると発火することがあります(引用:東京防災)。
トイレをすぐ流さない

トイレをすぐ流さない

  • 水道管や下水管が破損している場合には、漏水の恐れがあります。
  • (注記)下水管の確認をしないままトイレを流すと、破損した下水管から汚物が下階に漏れて汚染してしまいます。復旧時には下水管の確認を行ないましょう。

関連したお問い合わせ

断水時や断水復旧時の水栓の取り扱いの注意点

収納扉はゆっくり開ける−落下物に注意

収納扉はゆっくり開ける−落下物に注意

地震によって収納物が崩れて扉に引っ掛ると開かなくなることがあります。この状態のまま無理に扉を開けますと、開けたと同時に収納物が崩れてくることがありますので、扉を開ける際には、必ず2人で充分注意して作業してください。

関連したお問い合わせ

キッチンにある吊戸棚や引出しの感震ロック(耐震ロック、扉キャッチ)を解除できない

キッチンのウォールキャビネットなどの感震ロック(耐震ラッチ)の後付けや交換・修理はできますか?

断水時はエアー抜きを行う

断水時はエアー抜きを行う

断水時に給水管内にたまった空気(エアー)が勢いよく器具へ供給され、衝撃(エアーハンマー)が発生する場合があります。この衝撃により器具が破損することがあります。
断水後はエアー抜きを行ってから、水を使うようにしてください。

関連したお問い合わせ

断水の復旧後のトイレ洗浄における注意事項

断水時や断水復旧時の水栓の取り扱いの注意点

火山噴火への備え

火山災害とは

火山災害の要因となる現象には、噴石や火山灰、火山ガス、火砕流、融雪型火山泥流などがあります。また、噴出された岩石や火山灰が堆積しているところに大雨が降ると、土石流や泥流が発生しやすくなります。
特に大きな噴石、火砕流、融雪型火山泥流は避難までの時間的猶予がほとんどなく、生命に対する危険性が高いため、噴火警報や避難計画を活用した事前の避難が必要です。火山噴火への備えをご紹介します。

火山防災マップを確認する

自治体では、火山災害によって想定される被害の範囲をまとめたハザードマップ(火山防災マップ)を作成しています。
お住まいの地域の活火山の噴火警戒レベルや危険な場所をチェックし、避難場所や避難経路を確認しておきましょう。

気象庁が発表する火山の情報を確認する

火山活動による災害の恐れがある時や火山災害に遭遇しそうな時は、気象庁が発表している噴火警報・噴火速報・噴火予報・降灰予報に留意し、取るべき防災対応を確認しましょう。
噴火警報が発令されたら、地域の降灰予報による噴火警戒レベルを確認してください。降灰エリアに該当する場合は、不要な外出を控え、窓や玄関、雨戸シャッターを閉めてください。外気を取り込む換気扇や換気口の外部取り入れ口をふさぐことも有効です。また、断水や停電に備え、ライフラインを確保してください。

関連するページ

噴火警報・速報(気象庁)

降灰予報(気象庁)

防災グッズを準備する

居住地近くに火山があり、特に避難対象地域に含まれている場合は、突然の噴火に備えて防災グッズを準備しておきましょう。また、噴火により地震が発生する場合もあります。地震への備えも併せて行いましょう。

関連するページ

防災グッズの準備

火山が噴火したら

発生直後の行動

  • 災害の恐れがある場合には、「警戒が必要な範囲」から避難する(各自治体の指示がある場合には、それに従う)
  • 降灰が予想される地域の場合は、窓や玄関、雨戸シャッターを閉める
  • 多量の降灰が予想される場合は、停電や断水に備える

噴火に遭遇したら

  • ヘルメットをかぶるなどして頭部を守ります。
  • タオルを口にあて火山灰や火山ガスを吸い込まないようにします。
  • コンタクトレンズをはずし、眼鏡を使いましょう。
    火山灰が目に入ったら、手でこすらず水で洗い流します。
  • 火山灰に触れると皮膚が炎症することがあるので肌を露出しないようにしましょう。
  • 火山灰が降っている時や降った後は滑りやすいので、運転は控えてください。

降灰を除去する際のご注意

目・鼻・口を保護する

  • 降灰を除去する際には、防塵マスクを身に付け、ゴーグルやメガネを着用してください。
  • コンタクトレンズは使わないでください。

降灰は水で湿らせる

  • 乾燥した状態で作業すると灰が舞ってしまいますので、事前に湿り気を与えましょう。
  • 水のかけ過ぎは、泥状となり重くなるので注意しましょう。

転倒や転落に注意する

  • 屋根の上で作業する場合、火山灰は滑りやすいので転倒や転落に注意しましょう。

降灰を排水溝(下水)に流さない

  • 集めた火山灰は不燃ゴミとして出すなど、自治体の処理方法に従いましょう。
    水で排水溝(下水)に流してしまうと、下水管が詰まる恐れがあります。

災害対策ガイドトップへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /