[フレーム] [フレーム]

KYOCERA 京セラコミュニケーションシステム Sigfox Operator

パートナーブログ

山岳地帯でのSigfoxの通信実験

2020年04月21日

こんにちは。株式会社パテントインベストメントの草野です。

知財コンサルと災害・遭難要請用の小型ドローンの開発を行なっています。

後者は、災害や遭難の際に携帯電話の電波が入らないような状況においても、Sigfoxを搭載した小型ドローンによって救助を要請できるというものです(携帯電話と当該ドローンは通信を行わず、ドローン単体で通信を行います)。

今回は、当該ドローンの開発にあたり、遭難等を想定してSigfoxが山岳地帯でどの程度通信が可能かどうかの実験をしましたので、その結果についてお伝えします。

実験は、東京大学の山岳部の学生に依頼し、Sigfoxを搭載したデバイス(SIMPLEPACK)により行いました。

今回実験を行なったのは、アルプスや八ヶ岳などの登山者が多い主要エリアです。7つのルートで実験を行いました。結果は以下になります。

1土合駅→西黒尾根

No.日付時刻地形標高・地点Sigfox通信
1 2019年12月7日 8:55 - 土合駅 ×ばつ
2 2019年12月7日 9:50 尾根(取り付き) 800m ×ばつ
3 2019年12月7日 10:41 尾根 1140m ×ばつ
4 2019年12月7日 11:53 尾根 1260m ×ばつ
5 2019年12月8日 6:48 尾根 1516m ×ばつ
6 2019年12月8日 8:45 尾根 1630m しろまる
7 2019年12月8日 9:55 尾根 1516m しろまる
  • (注記)5と7は同地点

2美濃戸口→行者小屋→赤岳主稜→中山尾根→赤岳

No.日付時刻地形標高・地点Sigfox通信
1 2019年12月20日 23:32 谷(林道) 1685m しろまる
2 2019年12月21日 0:32 2032m しろまる
3 2019年12月21日 2:30 800m(行者小屋) しろまる
4 2019年12月21日 11:40 稜線 2895m(山頂) しろまる
5 2019年12月22日 6:31 尾根 2576m(中山尾根) しろまる
6 2019年12月22日 9:48 尾根 2759m(中山尾根)

しろまる

3新穂高温泉→西穂高岳西尾根→新穂高ロープウェイ

No.日付時刻地形標高・地点Sigfox通信
1 2019年12月28日 12:48 沢状 新穂高温泉 ×ばつ
2 2019年12月28日 13:58 沢状(林道) 1400m ×ばつ
3 2019年12月28日 15:17 尾根 800m ×ばつ
4 2019年12月28日 16:27 尾根 1870m ×ばつ
5 2019年12月29日 5:14 鞍部 1940m しろまる
6 2019年12月29日 6:20 鞍部 2200m しろまる
7 2019年12月29日 7:46 尾根 2400m しろまる
8 2019年12月29日 15:01 尾根 2150m ×ばつ

4土樽駅→武能岳西尾根

No.日付時刻地形標高・地点Sigfox通信
1 2020年1月25日 10:17 - 土樽駅 ×ばつ
2 2020年1月25日 11:41 沢状 730m ×ばつ
3 2020年1月25日 12:51 尾根 800m ×ばつ
4 2020年1月26日 6:49 尾根 1620m しろまる
5 2020年1月26日 8:12 稜線 1760m(山頂) しろまる
6 2020年1月26日 11:56 尾根 1420m しろまる
7 2020年1月26日 13:37 沢状(林道) 690m ×ばつ

5新倉→峯山尾根→大井川西俣→北俣尾根→塩見岳→三伏峠→鳥倉登山口

No.日付時刻地形標高・地点Sigfox通信
1 2020年2月23日 8:53 560m(尾根取り付き) ×ばつ
2 2020年2月23日 12:55 尾根 1460m(峯山尾根) ×ばつ
3 2020年2月24日 13:23 1385m(二軒小屋) ×ばつ
4 2020年2月25日 5:46 1560m(大井川西俣) ×ばつ
5 2020年2月25日 7:53 1720m(西俣堰堤) ×ばつ
6 2020年2月25日 17:44 尾根 2560m(北俣尾根上) しろまる
7 2020年2月26日 10:07 山頂 3052m(塩見岳東峰) しろまる
8 2020年2月27日 5:27 稜線 2512m しろまる
9 2020年2月27日 12:55 1780m(鳥倉登山口) ×ばつ

6木曽駒ケ岳縦走

No.日付時刻地形標高・地点Sigfox通信
1 2020年3月8日 11:32 1270m(桂小場登山口) ×ばつ
2 2020年3月8日 12:33 尾根 1612m しろまる
3 2020年3月9日 5:15 尾根 2230m しろまる
4 2020年3月9日 7:38 稜線 2700m しろまる
5 2020年3月9日 9:45 山頂 2956m(木曽駒ケ岳山頂) しろまる
6 2020年3月9日 12:03 尾根 2500m しろまる
7 2020年3月9日 13:16 コル 2195m(尾根上のコル) しろまる

7馬場島→早月尾根→剱岳

No.日付時刻地形標高・地点Sigfox通信
1 2020年3月23日 10:45 尾根 1045m しろまる
2 2020年3月23日 18:27 尾根 1700m しろまる
3 2020年3月24日 18:34 尾根 2200m(早月小屋) しろまる
4 2020年3月25日 9:10 尾根 2800m しろまる
5 2020年3月25日 11:53 尾根 2480m しろまる
6 2020年3月26日 10:45 750m(馬場島) ×ばつ

上記の結果を踏まえると、通信ができた場所とできなかった場所がありますが、これは主に地形や標高の違いによるものだと考えられます。

稜線、尾根、山頂では見通しが良いのでSigfoxデバイスと基地局との間には遮るものがあまりないと考えられ、通信ができた場所が比較的多いです。一方で谷や沢状の場所では、周りに障害物が多く見通しが悪いのでSigfoxデバイスと基地局との間には遮るものがたくさんあると考えられ、通信ができた場所が比較的少ないです。

また同様に、標高が高いと見通しが良い場所が多く、一方で標高が低いと周りに障害物が多い場所が多いため、標高の差によっても通信状況に差が出たのだと思われます。

また、2美濃戸口→行者小屋→赤岳主稜→中山尾根→赤岳(南八ヶ岳)のように地形や標高によらず全ての場所で通信ができた山もありました。
そのため、Sigfoxの基地局の位置などによって山域全体の通信状況が良い場合や、悪い場合があるのだと思われます。

また、現状では実験を行った全ての登山ルートにおいて通信ができる場所があったため、Sigfoxによる通信環境はとても良好だと考えています。

弊社としては、市街地に比べて通信状況が良くない地域や山岳地帯でもSigfoxを使える見通しが立ったので、とても価値ある実験結果でした。

地上からの通信がある程度出来るのであれば、ドローンにより上空から通信を行えばより多くの場所で通信が出来ると考えています。

引き続き、Sigfoxの通信実験やドローンの飛行実験を行っていきます。ブログにも記載しますので、価値ある情報として提供出来れば嬉しく思います。

本記事をご覧いただきありがとうございました!

株式会社パテントインベストメントの情報はこちらから

著者情報

株式会社パテントインベストメント

代表取締役 草野大悟

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /