よくあるご質問
- Q1
- 電子線とは何ですか?
- Q2
- 殺菌と滅菌の違いは何ですか?
- Q3
- 電子線滅菌とはどのようなもので、他の滅菌方法とはどこが違うのですか?
- Q4
- 電子線滅菌は製品の材質に影響しますか?
- Q5
- 電子線照射する費用(価格)はいくらかかりますか?
- Q6
- 電子線による材料改質とはどのようなものですか。また、電子線による材料改質はどのような分野で利用されていますか?
- Q7
- この施設ではどのような研究開発を実施できるのですか?
- Q1電子線とは何ですか?
- A1電子線とは、加速器によって大きなエネルギーを与えられ、加速された電子の流れのことであり、粒子線の仲間です。
弊社では、商業用では国内最大の10MeV(メガ・エレクトロンボルト)のエネルギーを持った電子線による照射を行うことにしています。
- Q2殺菌と滅菌の違いは何ですか?
- A2殺菌は文字どおり菌を殺すことであり対象や程度を含まない概念ですが、滅菌とは物質中のすべての微生物を殺滅または除去することです。
- Q3電子線滅菌とはどのようなもので、他の滅菌方法とはどこが違うのですか?
- A3電子線滅菌とは、ガンマ線滅菌などと同じ放射線滅菌法の一つで、発熱や残留毒性等のない滅菌方法です。ガンマ線などに比べ極めて短時間に処理することができるため、大量の製品を低コストで滅菌することもできます。無菌試験による判定の必要がなく、照射後すぐに出荷することが可能です。
- Q4電子線滅菌は製品の材質に影響しますか?
- A4試験照射を実施して確認する必要があります。具体的な実施方法については、弊社までお問い合わせの上ご相談させてください。
- Q5電子線照射する費用(価格)はいくらかかりますか?
- A5電子線滅菌は、他の滅菌方法に比べて、処理時間、滅菌判定時間が短く、物流および保管等の関連費用が大幅に圧縮でき、トータル処理コストを低減できます。具体的な費用(価格)については、それぞれの製品により照射量等が異なるため、弊社までお問い合わせください。
- Q6電子線による材料改質とはどのようなものですか。また、電子線による材料改質はどのような分野で利用されていますか。
- A6電子線をプラスチックなどの高分子材料に照射すると、分子構造の変化により、材料が改質され、強度が向上したり耐熱性が増したりします。また、プラスチック、半導体、繊維等の材料改質分野で利用されています。
- Q7この施設ではどのような研究開発を実施できるのですか?
- A7電子線は、プラスチック・繊維等の性能向上などさまざまな分野でこれまでも活用(電子ビームテクノロジー利用)されています。今後、本施設を大学や企業等の方々にも利用して頂き、電子ビームテクノロジー利用による新製品、新技術の研究技術開発にもつながればと期待しております。具体的な実施方法については、弊社までお問い合わせの上ご相談させてください。
このページのトップへ戻る
関西電力グループ power with heart