修繕工事の進め方
Step1
大規模修繕工事のパートナー選定
大規模修繕工事のパートナー選定
建物の調査・診断を実施して、参考見積書を作成し、工事に必要となるおおよその予算を算出します。調査・診断の進め方は、以下の3通りが一般的です。
複数の施工業者に依頼
- メリット
- 無償なのでコストを抑えることができます
- デメリット
- 資料の書式が各社バラバラなので、比較検討には専門知識が必要となります
現在契約中の管理会社に依頼
- メリット
- 複数の施工業者へ依頼するよりは公平な診断が期待できます
- デメリット
- 管理会社またはその関係業者が、業者選定で有利になる場合があります
第三者機関(コンサルタント等)に依頼
- メリット
- 公正で厳格な診断が可能です
- デメリット
- 有償のため、特別な予算が必要となり、小規模世帯では負担が大きくなります
大規模修繕工事の主体は管理組合ですが、工事を進めるためには専門的知識と判断が求められるため、課題に応じて専門家の協力、意見を求めることが重要です。
管理組合とパートナーとの役割分担
- 大規模修繕工事を含むマンションの維持管理
- 検討内容に基づく組合内の合意形成
- パートナー選定
- 工事の進捗管理(組合員への周知を含む)
- 大規模修繕工事を進めるためにアドバイス
- 工事にかかわる他の事業者等との調整・協議
- 工事の施工
パートナーに求める条件
- 明確な費用や報酬
- 管理組合の運営や分譲マンションについて知識やスキルがあるか
- マンションの大規模修繕工事に関する実績や技術力があるか
- 管理組合としてコミュニケーションしやすい人材がいるか
Step2
建物の状態チェック
建物の状態チェック
まずは調査診断により修繕工事が本当に必要か判断することが重要です。
建物調査診断の実施により劣化状況を把握する
調査結果によってはすぐに大規模修繕工事が必要ではないことがあります。
修繕工事の必要性を理解し、納得して進めることが重要です。
日常点検や法定点検の結果や長期修繕計画書を把握する
長期修繕計画において予定している工事の内容や予算、修繕積立金が不足しないか、増額の計画があるかなど把握しておくことにより、予定の無かった支出が本当に必要なものであるか、過剰な修繕ではないかなど適正な修繕を実施し、納得感や将来の安心感を得られるように計画することが重要です。
修繕計画の立案から着工までは余裕を持って準備を進める
大規模修繕工事の需要増加に対して働き方改革や労働者の不足など課題が多くあります。
発注スケジュールが短いと対応できる会社が限られ、工事費が割高となる可能性があるため、着工までのスケジュールについては焦らず、余裕を持って進めることが重要となります。
Step3
修繕内容を検討する
修繕内容を検討する
大規模修繕工事の工事内容は、居住者様アンケート結果や建物診断結果の内容から各工事について今行うべきか時期をずらしてもよいか検討し、その時点のマンションの状態にふさわしいものにすることが重要です。
一般的な大規模修繕で行う主な工事内容のイメージ
1回目の大規模修繕工事 | 2回目の大規模修繕工事 | 3回目の大規模修繕工事 |
---|---|---|
|
|
これまでの工事に加えて
|
Step4
資金の確保
資金の確保
修繕工事にかける予算、資金の調達方法を決定します。参考見積書の金額と管理組合さまとして用意できる資金を比較して、資金が不足している場合には、施工範囲の縮小や仕様変更を検討します。
資金不足時に考えられる調達方法
借り入れ | 住宅金融支援機構 |
---|---|
特別積立 | 短期間(約1年) |
工事延期 | 2年くらい延期してその間に積立 |
一時金の支払 | 各戸不足金額分 |
総会の承認
終予算案及び資金調達案についての総会承認を得る際、その後の業者選定等についても理事会に一任していただくように承認してもらうのが望ましい方法です。
Step5
施工業者の選定・発注
施工業者の選定・発注
複数の施工業者から見積りを取り、ベストなパートナーを選定します。
施工業者検討の際は、基準を設け検討すると公正な判断がしやすくなります。また、コンサルタント(管理会社担当者または第三者機関担当者)がいる場合、事前に見積内容や必要書類の精査・施工実績等のアドバイスをいただくと施工業者検討の参考になります。
見積参加業者の募集
見積参加業者の決定
見積発注
施工業者の検討
施工業者の内定
理事会の承認・施工業者決定
Step6
住居者説明会
住居者説明会
現場代理人から施工範囲や仕様、安全上の注意点などが説明されます。居住者様との相互理解を深めるため、質疑応答も行います。
施工業者とのコミュニケーション
着工後は、居住者様と施工業者の間で緊密な連絡が大切になります。
定例会の開催や現場検査など、施工業者にまかせっきりにせず、積極的にコミュニケーションをとりましょう。
着工
仮設検査
下地検査
仕上検査
最終検査
Step7
共通仮設物・足場工事
共通仮設物・足場工事
共通仮設物の設置
現場事務所・作業員休憩所、資材倉庫、仮設トイレ、手洗い場、廃材コンテナを設置します。現場事務所には、机、電話、コピー機、パソコン等の備品を搬入します。
足場の設置
建物外周に鋼製の枠組足場などを設置します。足場の外周は透過性のあるメッシュシートで覆い、塗料等が外部へ飛散しないようにします。
Step8
下地補修工事(タイル面・コンクリート面)
下地補修工事(タイル面・コンクリート面)
タイル浮き補修工事
外壁タイルとコンクリート躯体面の接着が弱まり、タイル浮きが出ている箇所にエポキシ樹脂の接着剤を充填する注入工法で固定します。浮いている箇所の見落としがないか、事前に入念な打診調査を行うことが必要です。
タイル貼り替え工事
平滑な貼り替え面には、貼ったタイルが剥落しないよう、貼り替える前にコンクリート躯体面を超高圧洗浄等で目荒しします。
ひび割れ補修工事/フィラーすり込み工法・Uカットシーリング工法
躯体のひび割れには、大きく分けてコンクリート自体の収縮によってできたものと、建物の構造上の理由でできたものがあります。前者の場合は割れた箇所にセメント材等を充填して修復を行いますが、後者の場合は今後も割れが大きくなる可能性があるため、割れ部分に溝を作ってシーリング材(ゴム材)を充填するUカットシーリング工法を用いて修復します。フィラーすり込み工法については、用語集をご覧ください。
鉄筋爆裂補修工事
コンクリート内部の鉄筋が腐食によって膨張し、周辺のコンクリートを押し上げ、ひびの入った状態を鉄筋爆裂と呼びます。この場合は、まず脆弱化したコンクリート・鉄筋の錆を除去し、鉄筋に防錆剤を塗布した上で、樹脂モルタルによる埋め戻しを行います。
Step9
シーリング工事
シーリング工事
Step10
高圧洗浄工事
高圧洗浄工事
水を高圧で噴出させ、外壁表面に付着した汚れや藻、脆弱塗膜を除去します。外壁タイル面の酷い汚れには薬品を併用します。
Step11
塗装工事
塗装工事
Step12
防水工事
防水工事
バルコニー防水工事
防水の種類は「ウレタン塗膜防水」工法と「塩ビシートを貼り付ける」工法があります。ウレタン塗膜防水工法は安価ですが、近年では美観を考慮し、床面に塩ビシートを貼り、その他の 排水溝や立ち上がり等はウレタン塗膜防水の複合防水が多く採用されています。バルコニー内の工事は足場が必要となりますので、足場工事と共に施工することをおすすめします。
屋上・ルーフバルコニー防水工事
ルーフバルコニーとは、下階の部屋の屋根部分を利用したバルコニーのことです。屋上防水層の劣化は漏水を招くため、劣化状況や予算を考慮しながら、早期に工法・改修材料の検討を行う必要があります。主な工法には「撤去工法」「かぶせ工法」があり、防水材料によって、アスファルト防水、シート防水、ウレタン防水に分類されます。写真の改質アスファルトシート防水トーチ工法を施工する際は、シートの重ね合わせ部がトーチバーナーの炙り不足により貼り付いておらず、漏水の原因となることがありますので、しっかりと貼りついているか検査が必要です。アスファルト防水層がコンクリートで保護されている既存下地の場合、「ウレタン塗膜防水通気緩衝工法」が採用されます。笠木は「ウレタン塗膜防水メッシュ補強工法」を併用します。劣化状況にもよりますが、勾配屋根には「アスファルトシングル防水かぶせ工法」を採用します。
廊下・外部階段防水工事
廊下の防水は、防水性能だけでなく、マンション共用部としてのデザインが重視されるため、配色や模様の選択肢が豊富な塩化ビニル樹脂シートを貼り付ける工法が多く採用されています。施工中は、廊下の通行にできるだけ支障が出ないように配慮することも重要なポイントです。
Step13
お引渡し
お引渡し
共通仮設物を撤去した後、入念な最終検査・確認を行い、お引渡しとなります。
共通仮設物撤去工事
竣工検査
お引渡し
Step14
アフターサービス
アフターサービス
修繕後に発行される保証書の内容を確認しましょう。
私たちは、修繕後もアフターサービスを通じて居住者様とコミュニケーションを図り、お客さまの資産維持を末永くサポートしています。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 受付時間
- 平日9時〜17時