教育・学術・グローバル領域でのコミュニケーション機会創出
多くの人が集まる"場"を起点とした
コミュニケーションをデザインすることで、
未来を拓く
こんな課題はありませんか?
- 国際会議を開催したい
- 会議参加者の満足度向上
- 展示会・博覧会を成功させたい
- IoTを活用した子どもの見守り
- 学術会議を開催したい
- VIPコンシェルジュ・おもてなし
- 運営をアウトソーシングしたい
- MICE開催誘致
- 安全で高度なオンライン・ハイブリッド運営
- イベント誘客
- カーボンオフセット
- プログラミング教育推進
- 会議運営システム
私たちが提供するもの
私たちJCDは、これまでに数多くのMICE開催に携わってきた企画から運営までをトータルにサポートするプロフェッショナルです。
オンラインを含む各種イベントや会議・学術集会・展示会・見本市・博覧会、資格試験、教育現場での安全・安心などの実施効果を最大化し、業界全体の価値向上に貢献します。また、未来の人財育成に欠かせないプログラミング教育を通じて、子どもの成長を応援してまいります。
環境や地域社会にも配慮しながら、多くの「人」と「テクノロジー」と「知」の集まる"場"をプロデュースすることで、世界の人々と社会の躍動する未来につながる交流の機会をご提供します。
「教育・学術・グローバル領域でのコミュニケーション機会創出」の課題に対する、
JTBコミュニケーションデザインの3つの強み
- 圧倒的な現場オペレーション実績
- 数十年にわたり数々の現場を経験してきた私たちは、これまでの圧倒的なノウハウをもとに、事前の計画はもちろんのこと、現場で発生するあらゆる事態にも臨機応変・スピーディーに対応します。
- 開催招致から事務局運営、PRまで
- 大規模会場での多くの人が集まる場の開催には、入念な事前準備が不可欠です。会の開催招致のための 準備や、参加者や登壇者との密なコミュニケーションが求められる事務局運営、世界に向けた発信まで、 その場の成功を、あらゆる面で支えます。
- 業界の未来創造をミッションとして
- 私たちは、業界の最先端技術を集めた展示会の開催や、専門分野をリードする研究が発表される学会の 運営を通じ、各業界・分野における未来を切り開く新しい場を創造することで、日本の科学技術や産業の 発展に貢献することを目指しています。
JCDの課題解決事例
- CASE1会議を開催するにあたり、誘致・会場選定から、準備・当日運営までを一括でお任せしたい。
- 首脳級・閣僚級会議、各種業界・学術団体の国際会議/学術会議等において、招致、企画から準備/当日運営・事務局業務に至るまで主催者の皆様を全面的にサポートし、会議の目的達成までトータルに支援します。
関連事業ページはこちら
- CASE2展示会の主催業務の相談をしたい。展示会で商談会やビジネス交流会を開催したい。
- 展示会の主催業務を企画から運営まで承ります。豊富な経験と実績をもとに、最適な実施プランをご提案いたします。
関連事業ページはこちら
- CASE3全国で同時開催する、資格・検定試験の運営全般を委託したい。
- 試験運営において、全国数十カ所の同時開催での数多くの実績があります。社内の試験運営の専門チームが、試験に合わせた正確・公平・堅実な運営方法をご提案いたします。IBT試験方式(インターネット試験)でのご相談も可能です。
関連事業ページはこちら
- CASE4環境対策やSDGsに貢献するかたちで国際会議を行いたい。
- 国際会議での環境対策はいまや必須項目です。「CO2ゼロMICE®」は国際会議などで利用されるエネルギーを再生可能エネルギーに置き換えることでCO2を実質ゼロにします(カーボンオフセット)。再生可能エネルギー使用の証書を発行いたしますので、環境対策への取り組みとして発信いただけます。
関連事業ページはこちら
- CASE5プログラミング教育をテーマにしたイベントを実施したい。
- プログラミングなどの体験型デジタルコンテンツを独自に開発し、地域や職場の交流促進やシニア層に向けた健康促進の取組みを行っています。
関連事業ページはこちら
- CASE6保護者と教育関係者との安心・安全なコミュニケーションを図りたい。
- 児童・生徒の安全に関わる、事件・事故・災害などの非常事態に対応することができるASPサービスです。
関連事業ページはこちら
教育・学術・グローバル領域でのコミュニケーション機会創出に関する記事
-
教育・学術・グローバル領域での
コミュニケーション機会創出過去最大の集客を実現 〜新時代における学会の価値とは〜
主催者のビジョンを具現化し 学術会議を成功に導くまでの道のり
2023年10月24日
-
教育・学術・グローバル領域での
コミュニケーション機会創出試験運営のプロ集団が創る新たな資格講習DX事業とは
リアルからWEBへ 高度な専門知識が求められる資格講習DX化の成功ポイント
2023年08月25日
-
教育・学術・グローバル領域での
コミュニケーション機会創出展示会のサステナビリティとエコシステム実現に向けて
×ばつSansan 対談イベントレポート
2021年10月27日
-
教育・学術・グローバル領域での
コミュニケーション機会創出スマート社会を実現する"エッジテクノロジー総合展"
「組込み総合技術展 & IoT総合技術展 2019」 大阪開催レポート
2019年11月26日