講演プログラム

講演プログラム

(1) オーガナイズドセッションにおける講演時間は,1題目20分(発表15分,質問5分)とします.また基調講演は,1題目30分(発表25分,質問5分)とします.

(2) 氏名の前のしろまる印は連名の場合の講演者を,またにじゅうまる印は優秀講演賞の審査対象者(35才未満)を示します.

(3) 連名の場合に所属が省略されている方は,その前の方と同じ所属です.

−−−−−−−−−−−−−−−−−− <10月24日(月)> −−−−−−−−−−−−−−−−−−

A室 <10月24日(月)>

ワークショップ WS?V

「第一種フロン類回収推進方策を探る」

10:00〜12:00 WS-3 [司会 飛原英治(東大)]

A101「温暖化防止と冷凍空調機器のフロン」,伊東正太郎(日本冷凍空調工業会)

A102「フロン類回収の現状」,矢島大輔(野村総研)

A103「フロン類の回収量向上に向けての取組み」,日設連あるいはRRC

「冷凍技士セミナー」

(企画:冷凍技士運営委員会)

13:00〜15:00 [司会 中山進(日立空調)]

A104「食品冷凍・食品加工技術の進展に見る学会80年の歴史」,樋口亮(元ニチレイ)

A105「マグロの冷凍保存技術の創出におけるフロンティア精神」,小川豊(日新興業)

A106「アンモニア冷凍技術の再興と次世代冷凍技術者への期待」,功刀能文(功刀技術事務所)

パネルディスカッション ?T

「アジアの冷凍空調最前線」

15:15〜17:45 [司会 松岡文雄(三菱電機)]

A107今何故「アジアにおける冷凍空調最前線」か.次のテーマにつき各パネラーの海外経験をもとにローカル事情も含めて論点の抽出と議論を行います.

?@アジア各国の空調事情と生産販売動向と今後の予想,?A各国の規制動向とここ数年の省エネ規制等の読み,?B省エネ進行とINV化,マルチの趨勢,?C冷媒の動向とR410A,?D課題と提言

パネラー:蔵地正夫(三星電子 韓国 ルームエアコン),坂本直樹(三洋電機 中国 吸収冷凍機 ガスエンジン),中村啓夫(日立 中国 ルームエアコン),松田謙治(三菱電機 タイ ルームエアコン),村井隆夫(ダイキン グローバル戦略 マーケッチング)

B室 <10月24日(月)>

オーガナイズドセッション OS-9 「低温環境下における相変化を伴う熱および物質移動」

オーガナイザー:関光雄(東洋製作所),下村信雄(新居浜高専)

10:00〜11:30 OS-9 ?T [座長 下村信雄(新居浜高専)]

B101基調講演(30分)「着霜研究の現在,過去,未来」,しろまる大久保英敏(玉川大)

B102空調機用熱交換器内でのミストの発生,しろまる石原勲(関西大工),松本亮介,北本拓造(オハヨー乳業),吉岡俊(ダイキン),柴田豊

B103着霜円管群の昇華除霜特性,にじゅうまる友川耕造(岡山大院),稲葉英男(岡山大),堀部明彦(岡山大院),春木直人

B104フィン付き冷却面上の着霜現象に関する実験的研究,小山繁(九大先導研),にじゅうまる金東輝(九大院),桑原憲(九大先導研),小国研作(日立空調)

13:00〜14:20 OS-9 ?U [座長 石原勲(関西大)]

B105自然対流下における着霜現象に及ぼす湿度の影響,しろまる関光雄(東洋製作所),大久保英敏(玉川大)

B1063次元設計と連動した冷蔵庫内の対流解析(霜の付着個所予測等への利用),しろまる堀尾好正(松下冷機),岡本泰幸,下村信雄(新居浜高専)

B107放送設備のデジタル化に対応する空調熱源増強(潜熱蓄熱システム導入による熱源増強),しろまる中村清和(大気社),佐藤浩章(NHK)

B108熱媒体中に置かれた水平な管群内の相変化物質の融解熱伝達,にじゅうまる畠山純一(岩手大院),廣瀬宏一(岩手大),阿部智明,渡邉浩之(日立プラント建設)

14:35〜15:55 OS-9 ?V [座長 関光雄(東洋製作所)]

B109蓄熱層内の自然対流熱伝達,にじゅうまる石川広太(千葉大),菱田誠,田中学,椎名保顕(日本原研)

B110水―油エマルジョンを用いたダイナミック型氷蓄熱システム(密閉容器内撹拌製氷装置の開発と性能評価),にじゅうまる小野寺良雄(青山学院大院),岡田昌志(青山学院大),寺岡喜和,松本浩二(中央大),川越哲夫(技術コンサルタント)

B111電解水を用いた水の凝固に関する研究,しろまる大河誠司(東工大),齊藤彬夫,服部旭倫(東京電力),宝積勉(東工大),熊野寛之

B112エタノール水溶液を用いたアイススラリー生成に関する研究,にじゅうまる浅岡龍徳(東工大院),齊藤彬夫,大河誠司,宝積勉,熊野寛之,松永辰三(関西電力),外村琢(東洋製作所)

オーガナイズドセッション OS-6 「環境に優しい新冷凍空調システムの開発−スターリング冷凍機−」

オーガナイザー:星野健(JAXA),香川澄(防衛大)

16:10〜17:30 OS-6 [座長 関谷弘志(産総研)]

B113家庭用スターリング冷凍機の性能向上に関する検討,しろまる大高敏男(都立高専),橋本崇史,太田正廣(首都大),小笠原周

B114スターリング冷凍機を用いた望遠鏡CCDの冷媒冷却システム,しろまる星野健(JAXA),柳沢俊史,中島厚

B115再生器用新型マトリックス材を用いたスターリングサイクル機器の冷却性能,しろまる香川澄(防衛大),二河田厚志(自衛隊),武内琢郎,北濱大,松口淳(防衛大)

B116スターリング冷凍機とその応用製品(量産型FPSCの実用化とその熱交換システムの技術開発),しろまる藤野仁(ツインバード工業),鈴木壮志,曽根和哉,野水利勝

C室 <10月24日(月)>

オーガナイズドセッション OS-7 「吸収・吸着式冷凍サイクルの技術展開」

オーガナイザー: 辻森淳(関東学院大),天野嘉春(早大)

9:30〜10:50 OS-7 ?T [座長 福住幸大(荏原)]

C101TFE/NMP系吸収作動媒体を用いた充填塔型精留器の物質移動特性,にじゅうまる森田一(関東学院大院),辻森淳(関東学院大),加藤雅士(関東学院大院),薮根博幸

C102完全熱駆動型吸収サイクルの基礎検討(第4報:サイクル性能の予測について),にじゅうまる中井航(関東学院大院),辻森淳(関東学院大),加藤雅士(関東学院大院),北村慎吾,薮根博幸

C103TFE/NMP系吸収サイクルの性能解析(第三報 発生器における熱物質移動解析),にじゅうまる加藤雅士(関東学院大院),辻森淳(関東学院大),森田一(関東学院大院)

C104吸収ヒートポンプを応用した冷熱温熱同時輸送サイクル,にじゅうまる芳村泰生(農工大),秋澤淳,柏木孝夫

11:05>〜12:45 OS-7 ?U [座長 辻森淳(関東学院大)]

C105吸収式サイクルにおける垂直平板式および水平管式装置の吸収器・再生器としての性能比較,しろまる野田康司(愛媛大),大川智則,兵頭善章,川崎健二,松田晃,本田克美(九州大)

C106吸収ヒートポンプ式蒸気発生装置について,にじゅうまる福住幸大(荏原),井上修行

C107ホームコージェネレーション用低温排熱駆動吸収冷凍機の開発(低濃度用吸収器の特性解析),にじゅうまる亀井紀孝(大阪市大院),西村伸也(大阪市大工),野邑泰弘,伊與田浩志,川上隆一郎(大阪ガス),本田國昭,上殿紀夫

C108高効率吸収ヒートポンプサイクル(リソープションサイクル)のフィージビリテイスタディ(Feasibility study on resorption absorption cycle),しろまる井汲米造(三洋電機),伊良皆数恭,山崎志奥,田中貴雄

C109コルゲートフィン形コアを用いた排ガス駆動水/臭化リチウム系再生器の熱・物質移動特性,しろまる澤田範雄(三洋電機),上村一朗,岡雅博(東京ガス),和田努(ティラド)

13:30〜15:10 OS-7 ?V [座長 浅野等(神戸大)]

C110冷水出口温度一定条件における多段吸着冷凍サイクルの出力特性,しろまる秋澤淳(農工大),濱本芳徳(九大),赤平亮(青森県工業総研),柏木孝夫(農工大)

C111Study on a Two Stage Adsorption Chiller Using Re-heat,にじゅうまるKhan Md.Zafar Iqbal,Saha Bidyut Baran,Miyazaki Takahiko,Akisawa Atusi,Kawshiwagi Takao

C112活性炭素繊維/エタノール系吸着冷凍システムに関する考察,しろまる仮屋圭史(九大院),小山繁(九大先導研),エルシャルカウィ イブラヒム(九大院),須田恵介,桑原憲(九大先導研),シャハ ビデュット

C113Adsorption Rate Measurements of Activated Carbon Fiber/Ethanol Pair for Adsorption Cooling System Application,にじゅうまるエルシャルカウィ イブラヒム(九大院),シャハ ビデュット(九大先導研),小山繁,ウン キム チュン(シンガポール大)

C114除湿・加湿ローターとシステムの性能解析(第2報: 空調温度域での除加湿性能に及ぼす平衡吸着特性と再生温度の影響),にじゅうまる濱本芳徳(九大),森英夫,中島洋一,松岡文雄(三菱電機)

15:25〜17:05 OS-7 ?W [座長 秋澤淳(農工大)]

C115CPU冷却用ペルチェ素子式吸着冷凍機の開発,しろまるシャハ ビデュット(九大先導研),小山繁,チャカロボルティ アノトシュ,ウン キム チュン(シンガポール大学),サイ ムング アイ,ワン シャオリン

C116マイクロ波照射による吸着式加湿器の水蒸気脱着促進,にじゅうまる齋竹基仁(名大院工),窪田光宏,渡辺藤雄,松田仁樹

C117収着剤を塗布した熱交換器の熱・物質移動特性,稲葉英男(岡山大),しろまる小松富士夫(岡山大院),堀部明彦,春木直人,町田明登(前川製作所),石塚信哉

C118水蒸気収着剤ローターの熱・物質移動挙動,にじゅうまる吉田和行(岡山大院),稲葉英男(岡山大),堀部明彦(岡山大院),春木直人

C119中性子ラジオグラフィ法によるシリカゲルユニットセル内湿分分布の可視化と計測,にじゅうまる中島岳彦(神戸大院),浅野等(神戸大),竹中信幸

17:20〜18:40 OS-7 ?X [座長 天野嘉春(早大)]

C1202段除湿型デシカント空調プロセスの高度化,にじゅうまる安藤幸助(金沢大院),児玉昭雄

C121アンモニア・水混合冷媒を用いた排熱回収動力・冷熱供給システムの特性解析,にじゅうまる波多野拓哉(農工大),秋澤淳,柏木孝夫

C122伝達関数を用いた吸収冷温水機の安定性解析(第2報 運転モードの影響と実機試験によるモデルの検証),しろまる藤居達郎(日立製作所),三宅聡(日立空調),佐久間貴洋,岡雅博(日本ガス協会),森清幸

C123高性能吸収ヒートポンプにおける未利用エネルギーの利用可能性(第2報),にじゅうまる岡本洋明(東大院),飛原英治(東大),市川徹(東京ガス),岡雅博,小島弘

−−−−−−−−−−−−−−−−−− <10月25日(火)> −−−−−−−−−−−−−−−−−−

A室 <10月25日(火)>

オーガナイズドセッション OS-4 「熱交換器における技術展開」

オーガナイザー:森英夫(九大),宮良明男(佐賀大)

9:00〜10:50 OS-4 ?T [座長 森英夫(九大)]

A201基調講演(30分)「専門テキスト「凝縮器の熱設計法」の出版と伝熱データベースの構築(仮)」宮良明男(佐賀大)

A202CO2の超臨界域における平滑管及び溝付管内冷却に関する実験的研究,にじゅうまる鳩村傑(九大環エネ),小山繁(九大先導研),桑原憲,伊藤大輔(九大環エネ),李相武(コベルコマテリアル)

A203CO2ヒートポンプシステムの蒸発器における冷媒と潤滑油の流動と伝熱特性,しろまる高雷(福岡大),本田知宏

A204積層型マイクロチャネル式冷媒-冷媒熱交換器の性能評価,しろまる吉村寿守務(三菱電機),若本慎一,幸田利秀

A205自然冷媒冷凍サイクルにおける蒸発伝熱特性,にじゅうまる大熊恭輔(早大院),勝田正文(早大),八木俊太(早大院),芳賀亮,向山洋(三洋電機),上村一郎

11:05〜12:45 OS-4 ?U [座長 宮良明男(佐賀大)]

A206微小リブを付加した内面溝付管の蒸発熱伝達促進,しろまる法福 守(日立電線),乾謙一,堀口賢

A207冷媒の水平内面ら旋溝付鋼管内の沸騰蒸発熱伝達と流動特性,しろまる東井上真哉(長崎大院),桃木悟(長崎大),茂地徹

A208管内の流動状態を考慮した冷媒の水平内面ら旋溝付鋼管内蒸発熱伝達係数の予測,しろまる桃木悟(長崎大),東井上真哉,茂地徹

A209R134a/PAG油混合系の低油濃度域におけるプール核沸騰熱伝達率,しろまる佐藤智明(神奈川工大),高石吉登,小口幸成

A210冷媒再循環のためのエジェクタ利用による冷凍サイクルの性能向上(各種のプレート式蒸発器と冷媒での伝熱促進効果),しろまる万尾達徳(高砂熱学),岡崎多佳志(三菱電機),井上誠司,谷野正幸(高砂熱学)

パネルディスカッション ?U 「現在の食品低温流通とその進展」

(企画:食品冷凍事業委員会)

13:00〜15:20 [司会 野口 敏(中央すりみ研究所)]

A211 基調講演 「食品の加工・保存技術の進展」,相良泰行(東大)

A212 「野菜輸入の増大とその要因」,藤島廣二(農大)

A213 「水産物の生産・輸出入実態と流通技術」,木村郁夫(日本水産)

A214 「食品と畜産加工食品」,工藤謙一(東大)

A215 「アイスクリームの温度管理技術」,溝部政司(ハーゲンダッツジャパン)

15:35〜16:35 特別講演 [司会 渡辺学(海洋大)]

SL1「愛知万博マンモスラボの冷却保存システム(CO2/NH3自然循環冷却システムを用いた無風冷却で乾燥を防止する新技術)」

吉井一(東洋製作所)

16:45〜17:45 特別表彰

B室 <10月25日(火)>

オーガナイズドセッション OS-3 「冷凍サイクル高効率化技術」

オーガナイザー:千秋隆雄(山口大),小国研作(日立空調)

9:00〜10:30 OS-3 ?T [座長 千秋隆雄(山口大)]

B201基調講演(30分)「空調機冷凍機に関わる動向と省エネ技術」,小国研作(日立空調)

B202寒冷地向けパッケージエアコンの開発(第1報 冷凍サイクル特性),しろまる齊藤信(三菱電機),青木正則,四十宮正人,七種哲司,石川憲和

B203寒冷地向けパッケージエアコンの開発(第2報 製品仕様と実用試験結果),しろまる青木正則(三菱電機),齊藤信,四十宮正人,七種哲二,石川憲和

B204水冷チラーのシミュレーションと性能向上,しろまる遠藤道子(日立空調),小国研作,石羽根久平,相山真之

10:45〜11:45 OS-3 ?U [座長 小国研作(日立空調)]

B205冷房併用氷蓄熱式空調機の開発,しろまる柴広有(三菱電機),七種哲二,高橋佳宏,高野真也(東京電力),戸谷三郎

B206再熱機能付きビルマルチエアコンの開発,にじゅうまる横関敦彦(日立空調),中山進,佐々木俊治,松村賢治,遠藤道子,杉本直樹,川波茂雄

B207業務用高効率ヒートポンプ給湯機,しろまる田邊智明(東芝キヤリア),大越靖二,山崎吉照,新間康博

オーガナイズドセッション OS-4 「熱交換器における技術展開」

オーガナイザー:森英夫(九大),宮良明男(佐賀大)

13:00〜14:40 OS-4 ?V [座長 桃木悟(長崎大)]

B208定常及び変動熱負荷時における平板型マイクロヒートパイプの性能特性,にじゅうまる篠原健朗(早大),勝田正文,新藤智也,木村祐一(古河電気),中村芳雄,素谷順二

B209実用プレート熱交換器内空気−水二相流の流動特性に関する研究(単一流路内垂直上昇および下降流),しろまる浅野等(神戸大),竹中信幸

B210R410Aを用いた垂直T分岐管での二相流分配に関する研究,にじゅうまる板倉大輔(早大),渡辺学(東京海洋大),青木泰高(三菱重工),鈴木哲司(早大),勝田正文

B211三重管式熱交換器の伝熱促進と圧力損失,しろまる松永崇(久留米高専),多田宗儀(イズミフードマシナリ),木村淳平,平川孝則(久留米高専)

B212非軸対称冷却される円管内の強制対流熱伝達問題の解析解,しろまる千葉良一(宮城高専),泉正明(石巻専修大),菅野良弘(岩手大)

C室 <10月25日(火)>

一般セッション GS-1

9:00〜10:20 GS-1 ?T(燃料電池) [座長 井上修行(荏原)]

C201高性能な可逆セルスタックシステムに関する研究(可逆セルスタック用加湿システムの設計),にじゅうまる橘高大悟(高砂熱学),加藤敦史,高橋惇,屋隆了(大機エンジ),熊谷直和,赤井誠(産総研)

C202高性能な可逆セルスタックシステムに関する研究(1kW級可逆セルスタックの性能評価試験),にじゅうまる加藤敦史(高砂熱学),橘高大悟,高橋惇,屋隆了(大機エンジ),高野裕之,熊谷直和,赤井誠(産総研),五百蔵勉

C203高出力多機能型CO2ヒートポンプ給湯機の開発,にじゅうまるメリノ浜村 セバスチャン(三洋電機),伊藤英樹,小山清,星野聡

C204コンパクト一体形CO2冷媒ヒートポンプ給湯機の開発,しろまる遠藤和広(日立機械研),権守仁彦(日立H&L),店網太一,増田正(関西電力),水谷圭一,森本勝也(中部電力),宮田真理

10:35〜11:15 GS-1 ?U(制御) [座長 澤田範雄(三洋電機)]

C205(講演取り下げ)

C206食品工業団地における冷凍空調技術の導入分析,にじゅうまる島崎洋一(山梨大院)

C207空気冷媒を用いた常温磁気冷凍システムの冷却特性に関する研究,にじゅうまる櫻井康平(北大院),川南剛,池川昌弘

オーガナイズドセッション OS-5 「新冷媒に関する最新の熱物性値および実用的な状態式・相関式」

オーガナイザー:香川澄(防衛大),粥川洋平(産総研)

13:00〜14:20 OS-5 [座長 粥川洋平(産総研)]

C208冷凍空調機器設計支援ソフトウエアの開発(冷媒熱物性データベースKITSを基盤とした実用ソフトウエアの開発),しろまる市川英彦(NTTデータ三洋システム),香川澄(防衛大)

C209高温高圧域における自然作動流体のPVT性質および飽和性質精密測定,にじゅうまる宮本泰行(慶大),大塚崇弘,上松公彦

C210R134a/ポリオールエステル油系の粘性率,にじゅうまる大平晃寛(神奈川工大院),佐藤智明(神奈川工大),高石吉登,小口幸成

C211Patel-Teja式によるR410Aの気液平衡,しろまる赤坂亮(九州ルーテル学院大)

−−−−−−−−−−−−−−−−−− <10月26日(水)> −−−−−−−−−−−−−−−−−−

A室 <10月26日(水)>

オーガナイズドセッション OS-1 「次世代高効率冷凍システム」

オーガナイザー:河合素直(早大)

9:00〜10:40 OS-1 ?T [座長 本郷賢(三建設備工業)]

A301高分子収着剤による除湿型空気冷凍システムの開発(第2報:超低温冷蔵庫におけるエネルギー利用調査及び試作機設計・製作について),にじゅうまる石塚伸哉(前川製作所),寒風沢敏和,町田明登,鈴木啓之

A302LiCl水溶液を用いた開放型吸収式除湿機の特性評価(第1報 除湿部および再生部の特性解析),にじゅうまる山口誠一(早大院),松下俊一郎,鄭宗秀(早大),斎藤潔,稲垣勝之(トーセツ),本郷賢(三建)

A303圧縮・吸収ハイブリッド空調システムの起動特性解析,にじゅうまる寺島陽生(早大院),斎藤潔(早大),河合素直,鄭宗秀

A304LiCl水溶液を用いた開放型吸収式除湿機の特性評価(第2報 システムの特性解析), にじゅうまる山口誠一(早大院),松下俊一郎,鄭宗秀(早大),斎藤潔,稲垣勝之(トーセツ),本郷賢(三建)

A305水冷媒を用いたハイブリッド冷凍機の特性解析,にじゅうまる鄭宗秀(早大),斎藤潔,稲垣勝之(トーセツ)

10:55〜12:35 OS-1 ?U [座長 河合素直(早大)]

A306低温暖房サイクル開発(低温で Heat Pump システムの性能特性),にじゅうまるHa Jong-Kweon(Samsung Electronics),Jung Gyoo-Ha

A307水冷媒ターボ冷凍機によるカスケード製氷システムの運転実績,しろまる結城了介(三建),本郷賢

A308空調用CO2ヒートポンプの性能向上について,にじゅうまる新田俊(早大院),鄭 宗秀(早大),荻須吉洋,西田耕作

A309低温機器における蒸発圧力制御の最適化技術,にじゅうまる田部井聡(三洋電機),三原一彦,関根信次,坂本泰生,小川太郎,神原修

A310省エネヒートポンプ自動販売機の開発,しろまる西村晃一(松下電器),境寿和,金城賢治,瀬尾達也

ワークショップ WS?T 「省エネルギー技術戦略-緊急,重要課題の意義とその効果-」

13:30〜15:20 WS-1 [司会 高村淑彦(東京電機大)]

A311基調講演(30分)「省エネルギー関連の緊急・重点課題およびCO2削減にかかわる施策」,奥田修司(経済産業省)

A312自然冷媒,CO2給湯器に係わる課題および省エネルギー,斎川路之(電力中研)

A313ある病院におけるコージェネレーション運用遠隔計測とその評価,小野田弘士,永田勝也(早大)

早稲田大学大久保キャンパスにおける自動販売機の運用実態とその改善による省エネルギー,早大

A314総合討論

ワークショップ WS?U 「業務用空調機のネットワーク動向に関するワークショップ」

15:35〜17:25 WS-2 [司会 本郷一郎(東芝キヤリア)]

A315基調講演(30分) 「IT調査研究プロジェクトの報告」プロジェクトメンバー 飯田健二(飯田技術事務所),本郷一郎(東芝キヤリア)

A316「規格の動向」,電気設備学会 池田耕一(東芝キヤリア)

A317「工業会の取組み」,日冷工インターフェース委員会 中村由浩(三洋電機)

A318「製品・事例紹介」 オープンシステム時代における個別分散空調システムの監視・制御,近藤哲行(ダイキンシステムソリューションズ研究所)

A319「製品・事例紹介」 上智大学2号館における空調サブシステム用Icontの紹介,谷 和利(東芝キヤリア)

A320ディスカッション

B室 <10月26日(水)>

一般セッション GS-2

9:00〜10:00 GS-2 (その他) [座長 勝田正文(早大)]

B301モデル予測制御による冷暖同時運転マルチGHPの高低圧同時制御,にじゅうまる松本圭司(ヤンマー),水野郁男(ヤンマーエネルギーシステム),東洋志,増田貴彦

B302冷暖同時運転可能空調システム,にじゅうまる関根卓(三洋電機),下谷亮

B303室内空調用コントローラのハードウェア進化,しろまる小島一恭(埼玉大工),綿貫啓一

オーガナイズドセッション OS-8 「食品・生体の冷凍に関連する新技術」

オーガナイザー: 鈴木徹(海洋大),相良泰行(東大),福田裕(中央水研)

10:15〜11:35 OS-8 ?T [座長 相良泰行(東大)]

B304凍結・解凍による食品ダメージ程度のNMRによる評価(凍結・解凍による食品ダメージの評価),にじゅうまる安藤寛子(海洋大),福岡美香,宮脇長人(石川県大),鈴木徹(海洋大)

B305パン生地中のパン酵母の3D可視化技術,しろまる都甲洙(日本大),前田竜郎(日清精分グループ),竹谷光司,遠藤繁,杉山純一((独)食品総合研究所),植田充美(京大院農),白神清三郎

B306The application of oxidation-reduction potential (ORP) for grading tuna's freshness on the fishing ship(Grading of tuna's freshness by ORP),にじゅうまるチワポラバビワット モンコン(東京海洋大),渡辺学,鈴木徹

B307近赤外分析による魚介肉の凍結解凍履歴の判別,しろまるウディン ムスレ(中央水研),岡崎恵美子,山下由美子,福田裕

13:00〜14:40 OS-8 ?U [座長 福田裕(中央水研)]

B308魚筋肉の最大凍結濃縮相のガラス転移温度(魚筋肉のガラス転移温度),にじゅうまるビリヤラッタナサク チョティカ(海洋大),君塚道史,鈴木徹

B309凍結食品中に生成する氷結晶の形態に影響を与える因子(食品の氷結晶の変化),にじゅうまる小城陽子(海洋大),鈴木徹,萩原知明

B310界面前進凍結濃縮法における界面分極モデルと極限分配係数の決定法,にじゅうまる顧暁曄(海洋大院),鈴木徹(海洋大),宮脇長人

B311蓄養マグロ流通における環境負荷(海上輸送と航空輸送の比較),にじゅうまる酒井梨鈴(海洋大),渡辺学,鈴木徹

B312低温下における食品の蒸気圧,しろまる福嶋祐次(海洋大),渡辺学,鈴木徹,藤井加奈子(東芝),鈴木徹(海洋大)

14:55〜16:35 OS-8 ?V [座長 鈴木徹(海洋大)]

B313凍結貯蔵中の温度変動が魚肉筋原線維タンパク質の変性速度に及ぼす影響,しろまる福田裕(中央水研)

B314ハクレンの魚肉筋原線維タンパク質の凍結変性に及ぼす凍結速度の影響,しろまるYuan Chunhong(Hokkaido Univ.),Zhou Peigen(Shanghai Fisheries Univ.),Chen Shunsheng,Cheng Yudong,Konno Kunihiko(Hokkaido Univ),Fukuda Yutaka(Fisheries Research Agency)

B315マグロのロイン凍結法による品質の改善,しろまる半沢良一(前川製作所),福田裕(中央水研)

B316凍結解凍の繰り返しがサケ肉の品質に及ぼす影響,にじゅうまる高澤智美(新東京インターナショナル),殿井浩一,柳澤重英,大村裕治(中央水研),山下由美子,岡崎恵美子

B317塩水晒布法による解凍マグロ肉の肉質改善,にじゅうまる鈴木道子(日鰹連),岡崎恵美子(中央水研),大村裕治,福田裕,丸山優二(NHK)

C室 <10月26日(水)>

オーガナイズドセッション OS-2 「圧縮機の最新技術と将来展望」

オーガナイザー:東條健司(日立空調),福田充宏(静岡大)

9:00〜10:30 OS-2 ?T [座長 東條健司(日立空調)]

C301基調講演(30分)「国際会議(IMechE Compressors and their systems)報告」,しろまる柳沢正(静岡大)

C302CO2冷媒対応スクロール圧縮機における歪みコントロール,にじゅうまる鶸田晃(松下電器),二上義幸,森本敬,澤井清,村上秀樹

C303CO2圧縮機の高出力機種開発,にじゅうまる山口賢太郎(三洋電機),富宇加明文,簗島俊人,武田勝之,松本兼三

C304CO2冷媒ロータリ圧縮機の性能分析と高効率化の検討,しろまる横山哲英(三菱電機),幸田利秀,関屋慎,佐々木圭,前山英明

10:45〜12:05 OS-2 ?U [座長 森本敬(松下電器産業)]

C305マイクロコンプレッサの性能解析,にじゅうまる永田英彰(静岡大院),柳沢正(静岡大),福田充宏

C306圧縮機吐き出しガス中の油混合率測定,にじゅうまる山田拓郎(静岡大院),柳沢正(静岡大),福田充宏

C307固体ディスプレーサ型熱音響発振機の性能評価とそのパルス管冷凍機への応用,にじゅうまる前田真克(早大)勝田正文

C308スクロール圧縮機スラスト軸受における潤滑性能の最適設計法の確立(基礎理論解析),にじゅうまる奥達也(大阪電通大),石井徳章,阿南景子(足利工大),澤井清(松下電器産業),飯田登・森本敬・鶸田晃

13:00〜14:40 OS-2 ?V [福田充宏(静岡大)]

C309大容量3Dスクロール圧縮機の開発,にじゅうまる高須洋悟(三菱重工),小林寛之,水野尚夫,松田進,佐藤創,舘石太一,藤谷誠

C3103Dスクロール圧縮機の高効率化技術,にじゅうまる佐藤創(三菱重工),舘石太一,伊藤隆英,小林寛之,水野尚夫,高須洋悟,藤谷誠

C311高効率インバータースクロール圧縮機の開発,しろまる山路洋行(ダイキン),今西岳史,平野雅敏,出口良平

C312スクロール圧縮機における微小隙間からのガス漏れ流れに関する基礎研究(表面粗さの影響),奥達也(大阪電通大),石井徳章,阿南景子(足利工大),安田憲司(大阪電通大),澤井清(松下電器産業),しろまる飯田登,森本敬,鶸田晃

C313R410Aロータリ2段圧縮機の性能特性,にじゅうまる久保田淳(日立機械研),大沼敦(日立H&L),田所哲也,米田広(日立機械研)

14:55〜16:25 OS-2 ?W [座長 伊藤隆英(三菱重工)]

C314基調講演(30分) 「圧縮機用モ−タの変遷」,及川智明(三菱電機)

C315CO2空調機用二相流膨張機・圧縮機の開発,しろまる岡本昌和(ダイキン),熊倉英二,岡本哲也,鉾谷克己,森脇道雄

C316二酸化炭素サイクル用スクロール膨張機の性能,にじゅうまる小須田修(静岡大院),柳沢正(静岡大),福田充宏

C317ヒートポンプ給湯機用高出力CO2スクロール圧縮機の開発,にじゅうまる幸野雄(日立製作所),田村和己(日立H&L),津久井和則,向井有吾

16:40〜18:10 「圧縮機セミナー(技術賞紹介)」

[司会 柳沢正(静岡大)]

C318基調講演(30分)「圧縮機技術史」 ,東條健司(日立空調),中井裕教(前川製作所)

C319アキュムレータレス高効率CO2スクロール圧縮機,しろまる二上義幸(松下電器)

C320DCモータ搭載大型全密閉スクロール圧縮機,しろまる松木哲三(三菱電機),森本純司

C321省エネ・能力増強型高速2段スクリュー冷凍機,しろまる壷井昇(神戸製鋼所)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /