しかく技士研修会報告
No. 開催場所
「研修テーマ」 開催年月
1 (株)東洋製作所
「吸収冷凍機」 2002.11月
4 (財)日本冷凍食品検査協会
「冷凍食品検査の最新鋭設備を見る」 2003.11月
5 三菱電機ビルテクノサービス(株)
「スクリュー&レシプロ冷凍機」 2004.3月
6 (株)テクニカン
「リキッドフリーザー」 2004.7月
7 東京電力(株)
「空調設備の省エネ対策」 2004.11月
8 東京海洋大学
「凍結標本作製法」 2005.3月
9 東京ガス(株)
「過熱水蒸気オーブン調理」 2005.7月
10 東京海洋大学
「食品の凍結所要時間の予測」 2005.11月
11 (株)山武
「空調の監視制御技術」 2006.3月
12 (財)日本冷凍食品検査協会
「残留農薬等分析法および同装置」 2006.7月
14 東京電力(株) 「蓄熱システム技術」 2007.9月
15 太陽化学(株)
「食品の"おいしさ"を科学する」 2007.11月
16 三菱電機(株)
「空調機への先端技術」 2008.3月
17 ダイキン工業(株)
「最新の湿度コントロール技術」 2008.11月
19 (株)環境総研
「冷媒の破壊と再生技術」 2009.7月
20 (独)農林水産消費安全技術センター
「食品表示の判定の概要(産地や品種の判定方法など)」 2009.11月
23 (独)農業・食品産業技術総合研究機構
「食品関連の先端技術の概要(食品の加工と安全技術など)」 2010.11月
24 (株)ハイパーサイクルシステムズ
「日本最大級の家電リサイクル工場」 2011.3月
26 三菱電機ビルテクノサービス(株)
「小形冷凍機&店舗用エアコン」 2011.11月
27 千葉大学植物工場
「最新技術を活用した植物工場」 2012.3月
28 ダイキン工業(株)フーハ東京
「オールアルミ製熱交換器技術」 2012.7月
30 東京海洋大学
「食品の凍結所要時間の予測」 2013.7月
31 木村工機(株)
「中温熱媒利用エクセル空調」 2013.11月
32 大日本印刷(株)
「軟包装基礎講座」 2014.3月
33 電力中央研究所
「ヒートポンプ開発試験設備」 2014.7月
34 千葉大学植物工場
「最新技術を活用した植物工場」 2014.11月
35 日本精工(株)
「冷凍空調機器の軸受技術」 2015.3月
37 (株)環境総研
「冷媒の破壊と再生技術」 2015.11月
38 赤城乳業(株)
「赤城乳業見学会」 2016.3月
39 (株)前川製作所
「環境配慮型の食品冷凍技術」 2016.7月
41 羽田クロノゲート
「羽田クロノゲート見学会」 2017.3月
42 (公財)日本食肉流通センター
「大都市圏における食肉の物流機能見学会」 2017.7月
44 日本食品分析センター
「日本食品分析センター多摩研究所見学会」 2018.3月
45 産業技術総合研究所
「冷媒の熱力学特性と燃焼特性評価」 2018.7月
48 電力中央研究所
「ヒートポンプ開発試験設備」 2019.5月
49 東京海洋大学
「海鷹丸船内見学」 2019.9月
50 三機工業(株)
「三機テクノセンター」 2020.2月
52 (公社)日本冷凍空調学会
「冷凍技術と冷凍の食品」 2022.2月
53 (公社)日本冷凍空調学会およびZoom
「安心な職場環境づくりの為の上手な換気の方法」 2022.6月
54 (公社)日本冷凍空調学会およびZoom
「帯広厚生病院における環境配慮設備計画・検証」 2023.2月
55 アルファ・ラバル(株) 湘南センター
「プレート式熱交換器の歴史と最新技術」 2023.6月
56 日本大学理工学部 船橋キャンパス
「研究室見学会(田中研究室)」 2023.9月
57 産業技術総合研究所臨海副都心センター
「AI,IoT,ロボット技術をつなぐサイバーフィジカルシステム」 2024.2月
58 (一財)日本食品分析センター 多摩研究所 衛生科学センター
「EHEDG認定 食品機械洗浄性評価試験所」 2024.6月
No. 共催
冷凍技士研修会・冷凍食品技術研究会(西日本) 開催年月
2 渡辺学(東京海洋大学)
「SDGsに貢献する新しい冷凍・解凍技術」 2019.10月
3 宮尾宗央(東洋食品工業短期大学)
「工場の衛生管理について」 2020.10月
4 田沼敦郎(アンリツ(株))
「エックス線を用いた最新の異物検出技術」 2021.10月