電源開発株式会社 水力発電部 西日本支店|熊野川における発電所・ダムの現況
NAME
- 十津川第一発電所
- 風屋ダム
- 十津川第二発電所
- 二津野ダム
- 池原発電所
- 池原ダム
- 七色発電所
- 七色ダム
- 小森発電所
- 小森ダム
MAP
熊野川における発電所・ダムの現況
DATA
詳細情報
十津川第一発電所
(主要ダム風屋ダム)
- 所在地
- 奈良県吉野郡十津川村
- 河川名
- 新宮川-熊野川,滝川,栗平川,芦廼瀬川,大野川
- 運転開始
- 1960(昭和35)年10月1日
- 発電所形式
- ダム水路式
- 許可出力(最大)
- 75,000kW
- 使用水量(最大)
- 60m3/s
- 有効落差(最大)
- 144.23m
- 水車型式
- 立軸フランシス
- ×ばつ台数
- 43,000k×ばつ2
- 回転速度
- 300rpm
- 製造者[当時]
(水車/発電機) - 三菱重工業株式会社/三菱電機株式会社
十津川第一発電所
(主要ダム風屋ダム)
十津川第一発電所
詳細情報
風屋ダム
(発電所十津川第一発電所)
- 所在地
- 奈良県吉野郡十津川村
- ダム型式
- 重力式コンクリートダム
- ×ばつ高
- ×ばつ101m
- 体積
- 592,000m3
- ×ばつ門数
- ×ばつ4
- 総貯水容量
- 130,000,000m3
- 満水位(E.L.)
- 295m
- 利用水深
- 30m
- 湛水面積
- 4.46km2
風屋ダム
(発電所十津川第一発電所)
風屋ダム
詳細情報
十津川第二発電所
(主要ダム二津野ダム)
- 所在地
- 和歌山県新宮市熊野川町
- 河川名
- 新宮川-熊野川
- 運転開始
- 1962(昭和37)年1月23日
- 発電所形式
- ダム水路式
- 許可出力(最大)
- 58,000kW
- 使用水量(最大)
- 75m3/s
- 有効落差(最大)
- 90m
- 水車型式
- 立軸フランシス
- ×ばつ台数
- 61,500k×ばつ1
- 回転速度
- 200rpm
- 製造者[当時]
(水車/発電機) - 株式会社東芝
十津川第二発電所
(主要ダム二津野ダム)
十津川第二発電所
詳細情報
二津野ダム
(発電所十津川第二発電所)
- 所在地
- 奈良県吉野郡十津川村
- ダム型式
- アーチ式コンクリートダム
- ×ばつ高
- ×ばつ76m
- 体積
- 110,000m3
- ×ばつ門数
- ×ばつ7
- 総貯水容量
- 43,000,000m3
- 満水位(E.L.)
- 132.5m
- 利用水深
- 5m
- 湛水面積
- 2.3km2
二津野ダム
(発電所十津川第二発電所)
二津野ダム
詳細情報
池原発電所
(主要ダム池原ダム)
- 所在地
- 奈良県吉野郡下北山村
- 河川名
- 新宮川-北山川,池郷川
- 運転開始
- 1964(昭和39)年9月20日
- 発電所形式
- ダム式(揚水式)
- 許可出力(最大)
- 350,000kW
- 使用水量(最大)
- 342m3/s
- 有効落差(最大)
- 120.5m
- 水車型式
- 立軸フランシスポンプ
- ×ばつ台数
- 80,000k×ばつ2/110,000k×ばつ2
- 回転速度
- 180rpm/150rpm
- 製造者[当時]
(水車/発電機) - 株式会社日立製作所
池原発電所
(主要ダム池原ダム)
池原発電所
詳細情報
池原ダム
(発電所池原発電所)
- 所在地
- 奈良県吉野郡下北山村
- ダム型式
- アーチ式コンクリートダム
- ×ばつ高
- ×ばつ111m
- 体積
- 646,600m3
- ×ばつ門数
- ×ばつ4
- 総貯水容量
- 338,400,000m3
- 満水位(E.L.)
- 318m
- 利用水深
- 35m
- 湛水面積
- 8.43km2
池原ダム
(発電所池原発電所)
池原ダム
詳細情報
七色発電所
(主要ダム七色ダム)
- 所在地
- 和歌山県東牟婁郡北山村
- 河川名
- 新宮川-北山川
- 運転開始
- 1965(昭和40)年7月28日
- 発電所形式
- ダム水路式
- 許可出力(最大)
- 82,000kW
- 使用水量(最大)
- 140m3/s
- 有効落差(最大)
- 69.3m
- 水車型式
- 立軸フランシス
- ×ばつ台数
- 87,300k×ばつ1
- 回転速度
- 129rpm
- 製造者[当時]
(水車/発電機) - 三菱重工業株式会社/三菱電機株式会社
七色発電所
(主要ダム七色ダム)
七色発電所
詳細情報
七色ダム
(発電所七色発電所)
- 所在地
- 左岸:三重県熊野市神川町
右岸:和歌山県東牟婁郡北山村
- ダム型式
- 重力式コンクリートアーチダム
- ×ばつ高
- ×ばつ60m
- 体積
- 150,000m3
- ×ばつ門数
- ×ばつ7
- 総貯水容量
- 61,300,000m3
- 満水位(E.L.)
- 190m
- 利用水深
- 3.5m
- 湛水面積
- 3.32km2
七色ダム
(発電所七色発電所)
七色ダム
詳細情報
小森発電所
(主要ダム小森ダム)
- 所在地
- 三重県熊野市紀和町
- 河川名
- 新宮川-北山川
- 運転開始
- 1965(昭和40)年8月10日
- 発電所形式
- ダム水路式
- 許可出力(最大)
- 30,000kW
- 使用水量(最大)
- 74m3/s
- 有効落差(最大)
- 49m
- 水車型式
- 立軸カプラン
- ×ばつ台数
- 16,900k×ばつ2
- 回転速度
- 327rpm
- 製造者[当時]
(水車/発電機) - 株式会社東芝
小森発電所
(主要ダム小森ダム)
小森発電所
詳細情報
小森ダム
(発電所小森発電所)
- 所在地
- 左岸:三重県熊野市紀和町
右岸:和歌山県東牟婁郡北山村
- ダム型式
- 重力式コンクリートダム
- ×ばつ高
- ×ばつ34m
- 体積
- 51,700m3
- ×ばつ門数
- ×ばつ7
- 総貯水容量
- 9,700,000m3
- 満水位(E.L.)
- 118m
- 利用水深
- 5m
- 湛水面積
- 1.13km2
小森ダム
(発電所小森発電所)
小森ダム
動画で知る
熊野川(十津川)における濁水長期化軽減対策
当社は、熊野川(十津川)において濁水長期化軽減対策を実施しています。対策の内容は、出水時に風屋貯水池と二津野調整池に流入する濁水を放流により早期に排出し、ダム水位を低下させた後、放流を停止して清水を貯留し、風屋ダムの表面取水設備により清水を取水することで、発電再開後の放流濁度を低下させるものです。
このたび、濁水発生のメカニズムと当社の取組内容についてご理解いただくため、対策の基本的な内容に関する動画を作成しましたのでご覧ください。
[フレーム]