[フレーム]
プラスチックを学ぼう! 閉じる
プラスチックを学ぼう!
プラスチックはどこにあるかな?

プラスチックはどこにあるかな?

プラスチックは私たちの日常生活とは切り離すことが出来ないものになっています。私たちの暮らしの中で、 プラスチックを使った製品がどこにあるか探してみよう!

農業・水産業とプラスチック

農業・水産業と
プラスチック

  • 農業に使われているプラスチックって

    まず、思いうかぶのはビニールハウスだ。
    ビニールハウスは塩化ビニルというプラスチックでできていて作物を寒さから守ったり、種類によっては、成長に必要な日照(にっしょう)時間や収穫(しゅうかく)時期を変えたりするものもあるんだよ。それから、みんなの家の植木鉢(ばち)や、プランターにもプラスチックが使われているね。これにはリサイクルされたものも利用されているんだよ。

  • 漁業にプラスチックが使われているの

    漁網(ぎょもう)。魚をとる網(あみ)は昔は天然の繊維で作られていたんだけれど、これは、腐ったり、切れたり、いたみやすかったんだ。今はほとんど、丈夫な合成繊維で作られているんだよ。
    それから、輸送用の魚をつめる箱、これも、昔は木だったんだ。今は、軽くて、衛生(えいせい)的なプラスチック(ポリプロピレンやポリエチレン、発泡プラスチックなど)があたりまえになっているよ。

電気・電子製品とプラスチック

電気・電子製品と
プラスチック

  • 電気製品に使われるプラスチックの性質って

    家庭電気製品、そうじ機やテレビ、ゲーム機、オーディオなどの外側の部分や部品はみんなプラスチックでできているね。
    これは軽くて形が作りやすく、電気を通さないプラスチックの性質がいかされているんだ。

    電気の通る道をきちんと整備するには通り道のまわりを電気を通さないものでかこんであげることが大切なんだよ。
    そうだね。電線のまわりをおおっているのはプラスチックだね。

情報社会とプラスチック

情報社会とプラスチック

  • 情報社会とプラスチックの結びつき・・・ってどういうことだろう

    情報社会と聞いて、まず頭にうかぶのは携帯電話(けいたいでんわ)や、パソコンだね。
    外側の部分はみんなプラスチックだってわかるけれど、中の部品にもプラスチックはたくさん使われているんだ。
    部品に使われる半導体(はんどうたい)の電子回路(でんしかいろ)というものを作るのにもプラスチックが使われるんだよ。

    プラスチックが内側の半導体の進歩をささえ、外側のプラスチックが軽くて、小さくすることを実現させたんだ。
    そして、もちろん、そういう情報をあつかう機かいだけでなく、CDやフロッピーディスクなど情報をためておくものにもプラスチックがたくさん使われているね。プラスチックがなかったら、携帯電話(けいたいでんわ)やパソコンはいまのような形になっていなかっただろうし、情報社会がずっとちがうものになっていたかもしれないんだね。

医療とプラスチック

医療とプラスチック

  • 医療に役に立っているプラスチックを知っていますか

    病院でも、プラスチックは活躍(かつやく)しているよ。
    レントゲンフィルム、注射器、輸血や点滴をするときの液の入っているバッグなどが、プラスチックでできているんだ。

  • 人間の体になじみやすいプラスチックって

    それから、傷を縫(ぬ)い合わせる糸や、眼内レンズ、人工関節などは、人間の体になじみやすいプラスチックでできているから、直接からだの中に埋(う)め込んで使うことができるんだ。プラスチックは医療の進歩にも役だっているんだね。

乗り物とプラスチック

乗り物とプラスチック

  • 自動車に使われているプラスチックを思いうかべてください。

    自動車にはたくさんプラスチックが使われているって、ちょっと不思議だね。でも、ようく考えてみると、ハンドルや、インパネ、シートなんかはみんなプラスチックでできているね。

    金属のほうが強くて丈夫って思いがちだけど、バンパーなんかはそのクッション性なども考えると、プラスチックのほうが軽くて性能がすぐれているんだ。軽いということは、ガソリンの節約もできるんだよ。
    ほかにも、繊維(せんい)強化プラスチックとよばれるFRPで作られたボートや漁船もあるし、飛行機にも、軽くて強いプラスチックがたくさん使われているよ。

食品容器・包装とプラスチック

食品容器・包装と
プラスチック

  • プラスチックが食べ物を入れる容器や袋に使われるわけは

    軽くて衝撃(しょうげき)を吸収してくれるから中のものを守って安全に運べるし、見た目もきれい、だから、本当に急速に広まったんだ。

  • プラスチックはどんな容器や袋に使われているだろう

    スーパーなどで見かけるいちごの容器、魚や肉のトレイもプラスチックだね。
    酸やアルカリ、油にも強く、ガスを通しにくいから、ペットボトルは飲み物やしょう油の容器に、ポリエチレンはマヨネーズやケチャップの容器に使われているね。
    ハムやソーセージのパックは、プラスチックの酸素や水分を通さない性質を利用して、腐ったり、傷んだりしないようにしているし、 いちごパックにかかっているシートのように野菜や果物から出るエチレンガスを吸収して熟(じゅく)しすぎるのをおさえ、新鮮に保つのに役だっているものもあるんだよ。

  • 容器や袋に使われているプラスチックはリサイクルにも気をつけなくっちゃね。

    ゴミの問題、限りある資源をどう使うかなどということに取り組むようになって、最近は、リサイクルのために、プラスチックの種類を示すマークをつけて わかりやすくしているんだ。

家庭・台所用品とプラスチック

家庭・台所用品と
プラスチック

  • 家の中で、どれくらいプラスチック製品を探せますか

    台所やお風呂場、押入れなどを探してみて下さい。
    プラスチックは衛生(えいせい)的だし、軽い。実は風邪(かぜ)をひいたときに使うマスクもプラスチックでできているんだ。それに、きれいな色やデザインがつくりやすい、こんな性質があるね。さあ、何に使われているかな。

    台所では、まな板、お弁当箱、ボール、保存容器、フライパンのコーティング。
    お風呂場は、洗面器、石けん箱、風呂桶(ふろおけ)、お風呂のふた。
    そのほかにも、灯油缶、押入収納庫(おしいれしゅうのうこ)、おむつ、傘(かさ)、長ぐつ、ほんとうにたくさんあるね。

スポーツ・レジャー用品とプラスチック

スポーツ・レジャー用品と
プラスチック

  • スポーツ用品に使われているプラスチックって何だろう

    テニスのラケットは、カーボン繊維を混ぜて強くしたプラスチック、ガットはナイロン。
    スキー板、ストック、サーフボード、ウィンドサーフィンボード、ゴルフクラブのシャフト、棒高跳びのポール、野球のヘルメット、ビート板、コースロープ、これ、みーんなプラスチック。
    プラスチックは、しなやかさと強さの両方もっているんだね。

文房具・おもちゃ類とプラスチック

文房具・おもちゃ類と
プラスチック

  • 机のまわりにプラスチックはありますか

    机のまわりを見回してみよう。
    下敷き、定規、ボールペン、シャープペンシル。
    ファイル、セロファンテープ、バインダー、クリップ、のり、接着剤、デスクマット・・・みんなプラスチックなんだ。

  • プラスチックはおもちゃにはなくてはならない素材

    おもちゃにもたくさんプラスチックは使われているね。
    プラスチックは軽くてきれいな色が付けやすいし、いろいろなかたちを作ったりもしやすいので、かどを丸くして安全なものを作ることができるんだ。
    ままごとセットや、人形、ブロック、手押し車など、小さい子向けのおもちゃにはぴったりだね。

住宅・家具とプラスチック

住宅・家具とプラスチック

  • 建物にもプラスチックが使われているの

    家の中には小物だけじゃなくて、家そのものや、家具にもたくさんのプラスチックが使われているんだ。
    天井や床の材料、壁紙、ユニット式のお風呂場、水道管なんかもプラスチックでできているんだよ。
    家の外側を塗っている塗料とか、ベランダなどにもプラスチックでできているものがあるんだよ。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /