気象庁

洪水災害

大雨や融雪などを原因として、河川の流量が異常に増加することによって堤防の浸食や決壊、橋の流出等が起こる災害を洪水災害といいます。一般的には、堤防の決壊や河川の水が堤防を越えたりすることにより起こる氾濫を洪水と呼んでいます。

洪水災害の例(平成24年7月 九州北部豪雨)

7月11日から14日にかけて、黄海から本州付近にのびる梅雨前線に沿って非常に湿った空気が流れ込み、九州北部地方を中心に記録的な大雨になりました。

これらの大雨により、河川のはん濫や土石流、がけ崩れ等が発生し、熊本県、大分県、福岡県で死者30名、行方不明者2名となったほか、九州北部地方を中心に1万棟を超える住家の損壊・浸水等が発生しました。

河川については、矢部川で堤防が決壊し、白川、合志川及び花月川等で護岸崩壊等が発生し、各地で浸水被害等が多数発生しました。
*被害状況は、平成24年8月10日18時00分現在の総務省消防庁の情報及び平成25年度防災白書(内閣府)による。

洪水災害の例

雨量分布図

雨量分布図(7月11日〜7月14日)

現在発表中の気象警報・注意報へ
現在発表中の指定河川洪水予報へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /