機関誌「産業立地」
本財団では、産業立地、地域開発等に関する諸事業の一環として、機関誌「産業立地」を刊行しています。
企業誘致、産学官連携、ビジネスインキュベーション、環境といった様々な切り口で毎号テーマを定め、地域振興について考える記事を掲載。各号とも、専門家からの提言や当センター事業の成果報告、現在の国の政策、各地域の様々な事例など、地域のヒントとなるような情報を幅広く集め、ご紹介しています。
本誌は毎号1,000部程度発行し、全国自治体の商工関係者、地域開発に関する団体、大学等にご購読いただいております。もちろん、個人でのご購読も可能です。興味深い事例などに関する情報のご提供もお待ちしております。
本誌の内容やお申し込み等につきましては、本財団企画調査室までお気軽にお問い合わせください。
企業誘致、産学官連携、ビジネスインキュベーション、環境といった様々な切り口で毎号テーマを定め、地域振興について考える記事を掲載。各号とも、専門家からの提言や当センター事業の成果報告、現在の国の政策、各地域の様々な事例など、地域のヒントとなるような情報を幅広く集め、ご紹介しています。
本誌は毎号1,000部程度発行し、全国自治体の商工関係者、地域開発に関する団体、大学等にご購読いただいております。もちろん、個人でのご購読も可能です。興味深い事例などに関する情報のご提供もお待ちしております。
本誌の内容やお申し込み等につきましては、本財団企画調査室までお気軽にお問い合わせください。
- 機関誌「産業立地」は、年4回の発行です。
- 定期購読料5,200円(税込、送料サービス)
1部 1,300円(税込、送料別)
※(注記)62巻3号(2023年春号(5月発行))から季刊へ移行し、価格を改定しました。
定期購読料、発行予定月等の詳細は下記「機関誌「産業立地」季刊化および価格改定のお知らせ」をご覧ください。 - 最新号はこちら
- バックナンバーはこちら
お申し込み方法
購読のお申し込みは、申し込みフォーム、メールまたはFAXで受け付けております。
機関誌「産業立地」申込用紙(2023年1月)(Word版)
(185KB)
機関誌「産業立地」申込用紙(2023年1月)(PDF版)
(90KB)
※(注記)年間講読は送料無料です。
「※(注記)バックナンバーのご注文も受け付けております。(送料実費)
上記申し込みフォーム「購読開始」欄または申込書「バックナンバー申込」欄に購入希望巻号、冊数等をお書きください。
上記申し込みフォーム「購読開始」欄または申込書「バックナンバー申込」欄に購入希望巻号、冊数等をお書きください。
機関誌「産業立地」は62巻3号(2023年春号5月発行)から季刊へ移行し、また価格の改定をさせていただくこととなりました。
価格は下記のとおりです。
・62巻3号(2023年春号5月発行 以降:1冊1,300円(税込)
・55巻3号(2016年5月号)〜62巻2号(2023年3月号):1冊1,100円(税込)
・53巻3号(2014年5月号)〜55巻2号(2016年3月号):1冊2,037円(税込)
・53巻2号(2014年3月号)以前:1冊2,095円(税込)
詳細は下記をご覧ください。
価格は下記のとおりです。
・62巻3号(2023年春号5月発行 以降:1冊1,300円(税込)
・55巻3号(2016年5月号)〜62巻2号(2023年3月号):1冊1,100円(税込)
・53巻3号(2014年5月号)〜55巻2号(2016年3月号):1冊2,037円(税込)
・53巻2号(2014年3月号)以前:1冊2,095円(税込)
詳細は下記をご覧ください。
ご購入・お問い合わせ先
【企画調査室】
TEL:03-5801-9844
FAX:03-5801-9845
E-mail:journal_infojilc.or.jp
FAX:03-5801-9845
E-mail:journal_infojilc.or.jp
(迷惑メール対策のため「@」を画像で表示しています。
メール送信時には「@」を半角@に変えていただきますようお願い申し上げます。)
購読中止
購読中止の場合は、お手数ですが下記の「購読中止について」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、メールまたはFAXでご連絡くださいますようお願い致します。
機関誌「産業立地」購読中止について(Word版)
(21KB)
機関誌「産業立地」購読中止について(PDF版)
(33KB)
機関誌「産業立地」広告掲載募集のご案内
ただいま2025年1月号以降に掲載する広告を募集しております。掲載場所・料金は下記をご覧ください。
機関誌「産業立地」広告掲載募集のご案内
機関誌「産業立地」広告掲載募集のご案内
工場立地法解説(第8版)
絶賛発売中
一定規模以上の工場(特定工場)には、「工場立地法」が適用され、建設できる生産施設の割合が定められているほか、一定の緑地や環境施設の整備が義務づけられており、増改築の際にも届出の必要があります。この「工場立地法」について詳細に解説した手引書が『工場立地法解説』です。
平成23年の植栽規定の変更や平成24年の施行令の改正などを反映した最新情報版となっています。
工場の総務部門の方、商工行政に携わる方には、必携の書籍です。
平成23年の植栽規定の変更や平成24年の施行令の改正などを反映した最新情報版となっています。
工場の総務部門の方、商工行政に携わる方には、必携の書籍です。
価格:5,500円(税抜き5,000円)送料1冊 430円 2〜3冊 600円、4冊以上実費
2015年2月6日発行
工場立地法準則変更について
平成27年5月25日付けで工場立地法準則が変更となりました。
変更部分は下記よりダウンロードできます。(PDFファイル)
どうぞご利用ください。
変更部分は下記よりダウンロードできます。(PDFファイル)
どうぞご利用ください。
工場立地法準則(変更部分)
(5272KB)
お申し込み方法
購入のお申し込みは、申し込みフォーム、メールまたはFAXで受け付けております。
「工場立地法解説(第8版)」申込書(Word版)
(26KB)
「工場立地法解説(第8版)」申込書(PDF版)
(26KB)
ご購入・お問い合わせ先
【産業立地部】
TEL:03-5801-9842
FAX:03-5801-9845
E-mail:syoseki_moushikomijilc.or.jp
FAX:03-5801-9845
E-mail:syoseki_moushikomijilc.or.jp
(迷惑メール対策のため「@」を画像で表示しています。
メール送信時には「@」を半角@に変えていただきますようお願い申し上げます。)
市区町村経済を知る -データ分析 基礎から応用まで-
一般財団法人日本立地センターでは、地域データや各種分析の手法をわかりやすく解説した
「市区町村経済を知るーデータ分析 基礎から応用まで-」を発刊しておりますが、この度、当センターが直接販売を行うこととなりました。
本書は地域でどのようなデータを使えばどのような課題が明らかになり、どのような政策が必要になるか、のヒントや実例を豊富に盛り込んでいます。地域振興、地方創生に関心のある皆様にぜひご覧いただければ幸いです。
「市区町村経済を知るーデータ分析 基礎から応用まで-」を発刊しておりますが、この度、当センターが直接販売を行うこととなりました。
本書は地域でどのようなデータを使えばどのような課題が明らかになり、どのような政策が必要になるか、のヒントや実例を豊富に盛り込んでいます。地域振興、地方創生に関心のある皆様にぜひご覧いただければ幸いです。
○しろまる価格:1,980円(税抜1,800円)【廉価販売】+送料
(2冊まで430円、3冊以上は実費)
○しろまる2023年4月発行 B5判・並製 236頁
○しろまる内容
○しろまる2023年4月発行 B5判・並製 236頁
○しろまる内容
【基礎編】
第I章 地域分析について
第II章 地域統計(市区町村統計)について
第III章 地域分析に関連する分類・コード
第I章 地域分析について
第II章 地域統計(市区町村統計)について
第III章 地域分析に関連する分類・コード
【応用編】
第IV章 人口構造分析
第V章 産業構造分析
第VI章 地域経済構造分析
第VII章 今後の市区町村統計について
お申し込み方法
購入のお申し込みは、申し込みフォーム、メールまたはFAXで受け付けております。
メール申し込み用 申込用紙(メールアドレスは下記)
「市区町村経済を知る」申込書(Word版)
(32KB)
「市区町村経済を知る」申込書(PDF版)
(85KB)
「産業立地基礎講座 -産業立地政策と手法について基礎知識を学ぶ-」
価格:500円(税抜455円) 送料実費
2024年5月31日発行
2024年5月31日発行
お申し込み方法
購入のお申し込みは、申し込みフォーム、メールまたはFAXで受け付けております。
「産業立地基礎講座」申込書(Word版)
(24KB)
「産業立地基礎講座」申込書(PDF版)
(37KB)
ご購入・お問い合わせ先
【企画調査室】
TEL:03-5801-9844
FAX:03-5801-9845
E-mail:journal_infojilc.or.jp
FAX:03-5801-9845
E-mail:journal_infojilc.or.jp
(迷惑メール対策のため「@」を画像で表示しています。
メール送信時には「@」を半角@に変えていただきますようお願い申し上げます。)