Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavaScriptを有効にしてください。
Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合、正しく表示されない場合がありますので、予めご了承ください。

資料シリーズ No.195
「改正労働契約法への対応状況に関するインタビュー調査」結果

平成29年4月21日

概要

研究の目的

改正労働契約法をめぐる企業の対応状況については、平成25年注) と平成27年注) の過去2度に渡り、アンケート調査を実施してその動向を把握してきた経緯がある。しかしながら、直近の調査でも、無期転換ルールへの「対応方針は未定・分からない」企業が未だ少なくないのも実情である。そして、対応方針を決定する上で必要な支援としては(複数回答)、「他社の事例・取組についての紹介」がもっとも多く挙げられている。こうした現状を踏まえ、本調査では、改正労働契約法の第18条や第20条への対応に係る検討の一助に資するため、個別企業労使を対象に、具体的な見直しの実施(検討)状況についてのインタビュー調査を行うことにした。

研究の方法

平成28年6〜11月に掛けて、訪問インタビュー調査を実施した。調査対象は、労働組合の産業別組織や経営者団体からの紹介を通じ、また、公表資料等を基に選定した12組合・7企業(うち労使同席4)の計15事例である。有期契約労働者の雇用比率が高い業種を網羅するとともに、中小〜大規模まで含まれるよう配慮した。

主な事実発見

  • 無期転換ルール(有期契約労働者の無期転換申込権)の効力が、本格的に発揮されてくるであろう平成30年4月以降へ向けて、関連する制度や規定等を具体的に整備する企業が現れるとともに、既に勤続を重ねてきた有期契約労働者への前倒し適用等による、無期契約への移行者(単純・無期転換者)も、徐々に出始めている現状が浮き彫りになった(図表1)。

図表1 インタビュー調査結果の概要(一部抜粋)

図表1画像画像クリックで拡大表示

  • 無期転換ルールへの対応方策は、有期契約労働者の多様な活用実態に呼応して多様だが、例えば「無期転換される者の範囲」を切り口に、何らかの無期転換を考える上での対応パターンを集約すると、

    (i)ある時点以降、対象となる有期契約区分を、(個別・有期契約労働者の選択に依らず)一斉に無期転換するパターン

    (ii)法定通りあるいは法定を上回るタイミングで、無期転換申込権を順次、付与していく(実際に無期転換を希望するかどうかは、個別・有期契約労働者の選択に委ねる)パターン

    (iii)(別段の定めを設けて)無期転換を事実上、(従来からの)正社員登用制度に一致させようとするパターン

    (iv)上記いずれかの複合パターン(例えば(ii)+(iii)等)

    の4種類に類型化される(図表2)。

  • このうち、(iii)のパターンで、無期転換後の労働条件を確実に変更する必要があるのであれば、就業規則や労働協約等に「別段の定め」を置き、変更後の労働条件(無期転換先は既存の正社員区分とする旨等)を予め、規定・周知しておく必要がある。だが、今回のインタビュー調査では中小企業群を中心に、そこまで踏み込んだ対応は検討されておらず、この点、無期転換申込権の性質や、「別段の定め」の必要性等についての理解が、未だ充分でない(没却している)恐れも危惧された。

図表2 何らかの無期転換を考える上での対応パターン

図表1画像画像クリックで拡大表示

政策的インプリケーション

  • 今回のインタビュー調査では、無期転換ルールを巡り、特段の上限を示さずに更新を繰り返し、既に通算5年を超える有期契約労働者が、一定程度みられてきた(更新に対する合理的な期待が生じている恐れもある)現状を踏まえた当面の対応方針と、今後、新たに採用する有期契約労働者が増大していく中でのそれは、異なってくる可能性もあることが示唆された。そうした局面の変化を的確に捉えるためにも、その動向を継続的に把握していく必要があると思われる。
  • 有期・無期の契約労働者間の不合理な労働条件の相違を禁止するルールを巡っては、会社側から「1職務の内容(業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度)、2当該職務の内容及び配置の変更の範囲、3その他の事情を総合考慮すれば、不合理とまで認められるほどの相違はない(現状通りで問題ない)」といった見解が多く聴かれ、また、労組側からも「取り組みの更なる追い風になるほどの規定では無い(観念的、訓示的な規定と捉えている)」等の指摘が漏れた。
  • また、同ルールは無期転換後の労働条件について、有期契約当時のそれとの相違を、禁止する規定であると受け取られているケースも少なからず確認された。更に、その対象は「通勤手当、食堂の利用、安全管理等」のみであると、狭小化して理解されているケースもあった。この点、有期・無期の契約労働者間に於ける、期間の定めがあることによる、不合理な労働条件の相違を禁止するルールには、未だ不分明な部分があるとも言える。個別企業労使が第20条を基に、紛争予防的な見直しを行いやすくするためには、その内容の明確化や具体的な例示等が、求められていると考えられる。

本文

本文がスムーズに表示しない場合は下記からご参照をお願いします。

研究の区分

研究期間

平成28年4月〜平成29年3月

担当者

荻野 登
労働政策研究・研修機構 副所長
新井 栄三
労働政策研究・研修機構 調査部主任調査員(政策課題担当)
渡辺 木綿子
労働政策研究・研修機構 調査部主任調査員補佐(政策課題担当)(執筆)

関連の研究成果

入手方法等

入手方法

刊行物のご注文方法をご確認ください。

お問合せ先

内容について
研究調整部 研究調整課 お問合せフォーム新しいウィンドウ
ご購入について
成果普及課 03(5903)6263

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /