Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavaScriptを有効にしてください。
Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合、正しく表示されない場合がありますので、予めご了承ください。

調査シリーズNo.174
企業の転勤の実態に関する調査

平成29年10月25日

概要

研究の目的

企業における労働者の転勤については、企業独自の経営判断に基づき行われるものであるが、就職後間もない時期から複数回の転勤が行われることにより、結婚・妊娠・出産・子育てといった、将来のライフプランの設計に困難をきたし継続就業の妨げになる、あるいは家族形成を阻害するとの指摘がある。これらを踏まえ、雇用管理における転勤の位置づけや実態、その効果等について企業・労働者アンケート調査を行った。

本調査は、厚生労働省雇用環境・均等局(当時、雇用均等・児童家庭局)の要請にもとづく課題研究である。

研究の方法

アンケート調査(企業・労働者調査)。

調査対象は、企業調査が全国の常用労働者300人以上の企業;10,000社。正社員調査が調査対象企業で転勤経験のある正社員8人に配付(計80,000人)。企業調査の有効回収数が1,852件(有効回収率:18.5%)。正社員調査(転勤経験者)の有効回収数が5,827件(有効回収率:7.3%)。

主な事実発見

  • 企業調査によれば、正社員(総合職)の転勤(転居を伴う配置転換)がどのくらいあるかについては、「正社員(総合職)のほとんどが転勤の可能性がある」が33.7%、「正社員(総合職)でも転勤をする者の範囲は限られている」が27.5%、「転勤はほとんどない(転勤が必要な事業所がない)」が27.1%となっている。正社員規模別にみると、「正社員(総合職)のほとんどが転勤の可能性がある」の割合は規模が大きくなるほど高くなる。
  • 転勤の目的は、「社員の人材育成」が66.4%ともっとも多く、次いで、「社員の処遇・適材適所」「組織運営上の人事ローテーションの結果」「組織の活性化・社員への刺激」「事業拡大・新規拠点立ち上げに伴う欠員補充」「幹部の選抜・育成」「組織としての一体化・連携の強化」などとなっている。
  • 転勤命令の決定方法(転勤命令が「A:会社主導ですべて決定」か、「B:社員の意見・希望を踏まえて決められている」か)については、A計(「Aに近い」「ややAに近い」の合計)は79.7%、B計(「Bに近い」「ややBに近い」の合計)は19.4%となっている。8割弱が転勤命令は会社主導で決定されている。
  • 勤務地限定正社員の雇用区分がある企業は15.8%。勤務地限定正社員と全国転勤型との間の年収差(給与・賞与含む)は、「5〜10%未満」が27.4%、「10〜15%未満」が25.3%などとなっている
  • 転勤がある企業において、過去3年間で、転勤において家族的事情等を考慮したことがあるかについては、「親等の介護」が56.7%でもっとも多く、次いで、「本人の病気」「出産・育児」「結婚」「子の就学・受験」「配偶者の勤務(共働き)」などとなっている(図表1)

    図表1 過去3年間での転勤における家族的事情等の考慮(MA、単位=%)【企業調査】

    [画像:図表1]

  • 過去3年間で、配偶者の転勤を理由に退職した正社員の有無については、「いる」が33.8%。配偶者の転勤に伴う勤務地変更制度については、「制度としてある」が2.0%、「制度はないが運用としてある」が16.1%となっている。
  • 一方、正社員調査によれば、転勤免除配慮を求めたことが「ある」とする割合は12.2%(男性11.6%、女性14.6%)。転勤免除配慮を求めた事情は、「親等の介護」が28.2%でもっとも多く、次いで、「子の就学・受験」が19.3%、「出産・育児」が16.9%などとなっている。
  • 現在の会社でのあなたの転勤経験に照らして、転勤があることにより、困難に感じることがあるかについては、各項目で、「そう思う・計」(「そう思う」と「ややそう思う」の合計)の割合をみると、「結婚しづらい」(29.3%)、「子供を持ちづらい」(32.4%)、「育児がしづらい」(53.2%)、「進学期の子供の教育が難しい」(65.8%)、「持ち家を所有しづらい」(68.1%)、「介護がしづらい」(75.1%)となっている(図表2)。

    図表2 現在の会社での転勤経験に照らして困難に感じること(単位=%)(n=5827)【正社員調査】

    [画像:図表2]

政策的インプリケーション

介護や子育て等の様々な理由により、男女ともに、転勤に関して様々な配慮を求める社員が増加している。共働き世帯の増加を背景に、配偶者の転勤に関わる配慮をする企業もある。転勤による社員の教育や組織の活性化等の効果に留意しつつ、転勤が人材確保・定着の制約とならぬように、異動・転勤の雇用管理の在り方を個々の企業が検討することが望まれる。

政策への貢献

本研究は、「転勤に関する雇用管理のポイント(仮称)」策定に向けた研究会及び報告書の作成において、基礎資料を提供した。

本文

全文がスムーズに表示しない場合は下記からご参照をお願いします。

研究の区分

研究期間

平成28年度

執筆担当者

荻野 登
労働政策研究・研修機構 労働政策研究所 副所長
奥田 栄二
労働政策研究・研修機構 調査部 主任調査員補佐

データ・アーカイブ

本調査のデータが収録されています(アーカイブNo.96)。

関連の研究成果

入手方法等

入手方法

刊行物のご注文方法をご確認ください。

お問合せ先

内容について
研究調整部 研究調整課 お問合せフォーム新しいウィンドウ
ご購入について
成果普及課 03(5903)6263

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /