ページ内を移動するためのリンクです。

将来推計人口・世帯数データアーカイブス

日本の世帯数の将来推計(全国推計)(平成30(2018)年推計)

  1. ホーム
  2. 研究事業
  3. 将来推計人口・世帯数
  4. 将来推計人口・世帯数データアーカイブス
  5. 日本の世帯数の将来推計(全国推計)(平成30(2018)年推計)

国立社会保障・人口問題研究所はこのほど、2018(平成30)年推計の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」をまとめましたので公表します。

この推計は5年ごとに実施しており、家族類型別(「単独」「夫婦のみ」「夫婦と子」「ひとり親と子」「その他」の5類型)にみた将来の世帯数を求めることを目的としています。

今回は2015(平成27)年の国勢調査を基に、2015〜40年の25年間について将来推計を行いました。

この推計には、2013(平成25)年に実施した推計に引き続き、世帯推移率法を用いています。推計方法の詳細は資料をご参照ください。



本推計に関する公表資料は下記の通りです。


1.公表時の資料(2018年1月12日)

プレスリリース(要旨)[PDF] (推計結果のポイント.A4サイズ.1ページ.)

概要[PDF]((注記)) (推計手法ならびに結果を概説した資料.A4サイズ.本文46ページ.)

・概要に掲載された表 [Excelファイル]

表1.本推計と国勢調査の世帯の類型
表2.家族類型別一般世帯数および割合((注記))
表3.世帯主65歳以上・75歳以上の世帯の家族類型別世帯数,割合(2015〜2040年)
表4.平均世帯人員と単独世帯割合の国際比較
表5.本推計と参考推計との比較
表6.未婚率の推移
表7.独居率の推移

((注記))2018年01月17日 概要表2の一部の表記を修正しました。


2.報告書(2018年2月28日)

『日本の世帯数の将来推計(全国推計) 2015(平成27)年〜2040(平成52)年 2018(平成30年)年推計』
[A4,110+iiページ]

一括ファイル 報告書(全文)[PDF] (本文,結果表,仮定値表すべてを含む)
個別ファイル
結果表
[Excel(xlsx)] 結果表1. 世帯の家族類型別一般世帯数,一般世帯人員,平均世帯人員
結果表2. 世帯の家族類型別,世帯主の男女5歳階級別一般世帯数および割合
結果表3. 世帯の家族類型別,世帯主の男女5歳階級別一般世帯数および割合[参考推計:世帯内地位分布一定]
結果表4. 男女年齢5歳階級別配偶関係別人口
結果表5. 男女年齢5歳階級別一般世帯人員・施設世帯人員
結果表6. 男女年齢5歳階級別所属世帯規模別人口



アクセスの多いEXCELデータはこちら

〇この推計では、世帯はどのように分類されているのですか?
表1.本推計と国勢調査の世帯の類型(1枚目シート)

〇単独世帯数の年次推移はどこを見ればよいですか?
表2 家族類型別一般世帯数及び割合(2枚目シート)

〇全国の65歳以上の方の一人暮らし世帯数はどこを見ればよいですか?
表3. 世帯主65歳以上・75歳以上の世帯の家族類型別世帯数,割合(2015〜2040年)(3枚目シート)


よくあるご質問

Q:国勢調査以降の最新の世帯数データはどこにありますか。
[都道府県・市区町村別世帯数] ⇒住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査(政府統計の総合窓口e-Statホームページへ移動します)

Q:各都道府県・市区町村の過去の世帯数データはどこにありますか。
国勢調査(政府統計の総合窓口e-Statホームページへ移動します)


(注記)PDF形式のファイルをみるためにはアドビリーダー(Adobe Reader)というソフトが必要です。
アドビリーダーは無料で配布されていますので、必要な方は配布元サイトからダウンロードしてください。





お問い合わせ先 国立社会保障・人口問題研究所 担当:人口構造研究部 電話 03-3595-2984(代表)
電子メールによるご質問は下記までお寄せください。お問い合わせフォームへ
資料の閲覧・配布について下記までお問い合わせください。図書室へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /