SBE25 TOKYO

サステナブル建築都市国際会議 2025 東京大会

Sustainable Built Environment Conference 2025 in Tokyo

大会公式ページ(英語)はこちら→

テーマ

Neutralizing Whole Life Carbon and Improving Well-Being to Achieve the SDGs

ホールライフでのカーボンニュートラル化とウェルビーイングの向上による SDGs の達成

開催趣旨

SDGs を達成し、持続可能な建築・都市を実現するためには、ホールライフでのカーボンニュートラル化と健康・ウェルビーイングの増進が重要です。サステナブル建築都市国際会議2025東京大会(SBE25 Tokyo)では、国内外から参加する研究者、実務者等の間で、高度な研究成果、政策、技術、実践に関する知見を共有します。

(注記)SBE (Sustainable Built Environment Conference)
SBEは建築・都市の持続可能性に関連する国際会議で、建築・都市や環境に関連する4 つの国際団体(CIB、iiSBE、FIDIC、UNEP)が共催します。
3年周期で世界会議と地域会議が繰り返され、SBE25 Tokyoは、2026年のメルボルン(オーストラリア)世界大会に向けた地域会議シリーズの一つであり、2025年は東京の他にミナスジェライス(ブラジル)、チューリッヒ(スイス)、プラハ(チェコ)、セビリア(スペイン)、トロンハイム(ノルウェー)等で開催されます。
WEBサイトURL https://sbe-series.org/

主催等

主 催:

SBE25 Tokyo組織委員会

共 催:

一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター

一般財団法人日本建築センター

一般財団法人ベターリビング

公益財団法人建築技術教育普及センター

一般社団法人日本サステナブル建築協会

一般社団法人住宅生産団体連合会

建築研究国際協議会(CIB)

国際サステナブル建築環境推進機構(iiSBE)

国際コンサルティングエンジニア連盟(FIDIC)

国連環境計画(UNEP)

協 賛:

一般社団法人日本ガス協会

一般社団法人日本建設業連合会

一般社団法人不動産協会

後 援:

国土交通省

厚生労働省

経済産業省

環境省

林野庁

一般社団法人日本建築学会

公益社団法人空気調和・衛生工学会

一般社団法人日本LCA学会

事務局:

一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター

プログラム

(講演者、講演タイトルは、予告なく変更となることがございます。予めご了承ください。)

オープニング・基調講演((注記)日英同時通訳あり)

9月24日(水) 9:30〜11:30

(オープニング)

主催者代表挨拶、国際機関代表挨拶、来賓挨拶等


(基調講演)

隈研吾氏 (建築家、東京大学名誉教授)


講演タイトル 自然に帰る

隈研吾氏

©Designhouse

特別セッション1 Improving Health & Wellbeing((注記)日英同時通訳あり)

9月24日(水) 13:30〜16:00

司 会 伊香賀俊治,SBE25 Tokyo組織委員長/慶應義塾大学名誉教授/IBECs理事長

副司会 中島 侑江,SBE25 Tokyo学術委員会委員/日建設計総合研究所研究員

講演者・講演タイトル

  • Distinguished Prof. Philippa Howden-Chapman, Univ. of Otago
    Evidence for housing policies and action that improve health and wellbeing in New Zealand and internationally
  • Dr. Helen Viggers, Department of Public Health, Univ. of Otago
    New Zealand evidence and practice linking Housing and Health
  • 苅尾七臣, SBE25 Tokyo組織委員/自治医科大学教授、日本高血圧学会会長
    Hypertension as a Life-Environment Disease: Toward Sustainable Blood Pressure Management
  • Prof. Steven M Schmidt, ルンド大学医学部准教授・応用老年学グループ長
    Maintain independence and wellbeing among older adults: Supportive strategies in the home and community in Sweden
  • ディスカッション

特別セッション2 Neutralizing Whole Life Carbon((注記)日英同時通訳あり)

9月25日(木) 9:30〜12:00

司 会 大岡 龍三,SBE25 Tokyo組織委員会幹事/東京大学教授(日本建築学会脱炭素都市建築推進特別調査委員会委員長)

副司会 萩島 理,SBE25 Tokyo組織委員会委員/九州大学教授(日本建築学会脱炭素都市建築推進特別調査委員会委員)

講演者・講演タイトル

  • Prof. Greg Foliente, メルボルン大学教授
    Sustainable and Resilient Built Environment for a ‘Doughnut’ Future – The Breakthroughs We Need Towards a Safe and Just Planet
  • Prof. Thomas Lützkendorf, カールスルーエ工科大学教授
    Mitigation of GHG emissions in the life cycle of buildings – current actions in Germany & Europe
  • 今村 敬, 内閣官房副長官補付内閣審議官
    Japan’s Policy toward "Decarbonisation" in the Housing and Building Sectors - Reduction of Whole Life Carbon –
  • 鮫島俊二, 東京都環境局気候変動対策部事業支援担当課長
    Tokyo Metropolitan Government's Initiatives for reducing the WLC of buildings
  • 山本 有, 三井不動産株式会社 サステナビリティ推進部長
    Developers’ Efforts Towards a Zero-Carbon Society
  • ディスカッション

特別セッション3 Local Actions to achieve SDGs((注記)日英同時通訳あり)

9月25日(木) 14:30〜17:00

司 会 平田 京子,SBE25 Tokyo組織委員会委員/日本女子大学教授(日本建築学会AIJ-SDGs推進特別調査委員会委員長)

副司会 川久保 俊,SBE25 Tokyo組織委員会委員, 同学術委員会委員長/慶應義塾大学准教授(日本建築学会AIJ-SDGs推進特別調査委員会幹事)

講演者・講演タイトル

  • Prof Chin Siong HO, マレーシア工科大学教授
    Malaysia's efforts towards SDGs, carbon neutrality and CASBEE Iskandar
  • 上定昭仁, 松江市長
    Creating "Matsue — A Town to Be Proud Of, A Place to Realize Your Dreams" with SDGs as Our Compass
  • 武智邦典, 伊予市長
    Eco-flow Project at Midori Primary School for Community Development "Eco-Renovations and Environmental Education at School" propelled by the Ministry of the Environment coordinating with Residential Environment Natural Science and Education
  • 安成信次, 一般社団法人JBN・全国工務店協会(JBN)会長、
    久原英司, JBN副会長

    How Local Construction Firms Are Contributing to the SDGs
    Kumamoto Earthquake - The Role of Engineering Firms after the Noto Peninsula Earthquake
  • ディスカッション

個別セッション(口頭発表、ポスター発表)((注記)いずれも英語のみ)

9月24日(水) 12:30〜17:50、9月25日(木) 9:30〜17:10

内容 SBE25 Tokyoのテーマに沿って書かれ、2段階の審査(査読)を通過した研究論文等について、テーマ及び分野ごとに口頭発表及びポスター発表を実施する予定です。
なお、口頭発表は、テーマ・分野の異なる複数のセッションが特別セッションと並行して実施し、ポスター発表は、9月25日の12:15〜14:15(昼休み時間を含む)ですが、ポスターの展示自体は9月24日と25日の両日実施する予定です。
詳しいプログラムは 公式ページ(英語)に掲載しています。

クロージングセッション ((注記)日英同時通訳あり)

9月25日(木) 17:15〜18:00

内容 SBE25 Tokyo 大会を総括する講評などを実施する予定です。

参加登録料

区分

(削除) 早期(〜6/30) (削除ここまで)

(削除) 標準(7/1〜8/15) (削除ここまで)

(削除) 最終(8/16〜9/16) (削除ここまで)

一般参加者 (削除) 85,000円 (削除ここまで) (削除) 95,000円 (削除ここまで) (削除) 110,000円 (削除ここまで)
SBEパートナー (削除) 75,000円 (削除ここまで) (削除) 85,000円 (削除ここまで) (削除) 100,000円 (削除ここまで)
開発途上国参加者 (削除) 65,000円 (削除ここまで) (削除) 75,000円 (削除ここまで) (削除) 90,000円 (削除ここまで)
学生参加者 (削除) 35,000円 (削除ここまで) (削除) 40,000円 (削除ここまで) (削除) 45,000円 (削除ここまで)

(価格は消費税込み)

参加登録のお申込みその他詳しくは 公式ページ(英語)をご覧ください。

(注記)参加登録の申込受付は終了しました。

問い合わせ先

SBE25 Tokyo 事務局(一般財団法人住宅・建築SDGs 推進センター)

SBE25 Tokyoの詳細につきましては、公式ページをご覧ください。

SBE25 Tokyo 公式ページ

公式ページは英語の内容になります。日本語への翻訳には、TOPページ上部バーの「Translate」をご活用ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /