CASBEE®(キャスビー)は、建築物や街区、都市などに係わる環境性能を様々な視点から総合的に評価するためのツールであり、現在、国内の建設事業者や設計事務所、建物所有者、不動産投資機関などにおいて広く活用されています。また一部の地方公共団体では届出制度としての活用が進んでいます。
CASBEEの研究開発は一般社団法人日本サステナブル建築協会が実施しており、当財団においては、CASBEEの普及促進に関する活動や、CASBEEに基づく評価員登録制度や評価認証制度の運営、海外向けの普及事業等を行っております。
CASBEEの評価ツールは、(一社)日本サステナブル建築協会(JSBC)よりダウンロードできます。評価方法等についてはQ&Aページ等で情報提供を行っております。評価員登録制度や評価認証制度の詳細については各ページをご覧下さい。CASBEEの評価マニュアルは販売も行っております。詳しくは図書購入ページをご覧下さい。
CASBEE新着情報
2024年12月10日 不動産 CASBEE‐不動産 評価マニュアル(2024年版)を 公開しました。
2024年11月11日 不動産 「第13回(2024年度)CASBEE不動産評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)」の受付を開始(受付終了)
(対応する評価ツール「CASBEE-BD_NC_2021v2.0」はJSBCホームページからダウンロードください)
2023年9月8日 ウェルネスオフィス 「第4回(2023年度)CASBEEウェルネスオフィス評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)」の受付を開始(受付終了)
2023年6月21日 建築 第32回(2023年度)CASBEE建築評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)の受付を開始(受付終了)
2022年5月11日 一般 第22回CASBEE公開セミナー開催(講演資料公開しました)
2023年4月24日 戸建 第25回(2023年度)CASBEE戸建評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)の受付を開始(受付終了)
2022年11月16日 不動産 「第11回(2022年度)CASBEE不動産評価員講習(オンライン)・試験(リアル実 施)」の受付を開始(受付終了)
2022年11月10日 不動産 「第11回(2022年度)CASBEE不動産評価員講習(オンライン)・試験(リアル実 施)」の受付を開始(受付終了※(注記)追加募集あり)
2022年9月5日 ウェルネスオフィス 「第3回(2022年度)CASBEEウェルネスオフィス評価員講習(オンライン)・試験 (リアル実施)」の受付を開始(受付終了)
2022年6月21日 建築 第31回(2022年度)CASBEE建築評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)の受付を開始(受付終了)
2022年4月25日 戸建 第24回(2022年度)CASBEE戸建評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)の受付を開始(受付終了)
2022年2月25日 一般 第21回CASBEE公開セミナー開催(開催終了)
2021年11月16日 不動産 第10回(2021年度)CASBEE不動産評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)の受付を開始(受付終了)
2021年9月15日 ウェルネスオフィス 2021年度(第2回)CASBEEウェルネスオフィス評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)の受付を開始(受付終了)
2021年7月2日 建築 2021年度(第30回)CASBEE建築評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)の受付を開始(受付終了)
2021年6月8日 戸建 2021年度(第23回)CASBEE戸建評価員講習(オンライン)・試験(リアル実施)の受付を開始(受付終了)
CASBEEの使用に関するご注意
CASBEEの登録商標について
CASBEEの名称及びロゴマークは当財団が保有する登録商標です。
CASBEEを活用した建築物、不動産等に関する広告・宣伝等に使用する場合には、原則として事前に当財団に届出が必要です。詳しくはこちらをご覧下さい。
CASBEEの使用に関する免責事項
CASBEEによる評価結果については、当財団及び当財団で認定された機関において認証された結果を除き、当財団は一切の責任を負いかねます。
認証以外の自己評価の結果を第三者に示す場合には、「この評価結果は○しろまる○しろまるによる自己評価による結果です」と明記するなど、評価者と評価結果の責任の所在を明らかにするようにして下さい。
評価員による評価についても、認証を受けていない場合には評価員による自己評価の扱いとなりますので、各自の責任においてご使用頂きますようお願い致します。
認証を受ける場合には認証機関への申請が必要です。詳しくは認証制度のページをご覧下さい。