本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しています。
お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、本来とは異なった表示になっていますが、情報は問題なくご利用できます。
背景用div
プレスリリース 2014年度
2014年6月13日
泊発電所では、福島第一原子力発電所の事故後、これまでの設計想定を超える大規模地震・大規模津波等の自然現象や全交流電源喪失等の多重故障が発生した場合でも炉心損傷の防止、原子炉格納容器の破損防止、放射性物質の拡散抑制・影響緩和ができるように様々な安全対策を実施してきました。
このたび、経済産業省総合資源エネルギー調査会のワーキンググループにおいて、原子力に対する国民の信頼を回復するため、有識者のご意見に加え、国民の皆さまのご意見も踏まえた「原子力の自主的・継続的な安全性向上に向けた提言」※(注記)1が示されました。
この提言には、深層防護による残余のリスク※(注記)2の低減、あるいは外部ステークホルダーとのリスクコミュニケーション活動への取り組みや新知見を取り込みつつ課題解決の枠組みを設定する適切なリスクマネジメントの実践等、電気事業者が率先して取り組むべき課題が含まれています。
当社は、福島第一原子力発電所事故の様々な教訓に加え、こうした提言にも真摯に耳を傾け、泊発電所の安全確保を経営の最重要課題のひとつと位置付けリスク低減に一層取り組むという強い決意のもと、安全性向上に取り組むことが必要と考え、今後の「安全性向上計画」を取りまとめました。
当社は、社長のトップマネジメントのもと、新規制基準への適合はもとより、自らが不断の努力を重ね、本計画に示す安全性向上活動を通して泊発電所の安全性をより一層向上させるとともに、道民の皆さまに一層のご理解を頂けるよう取り組んでまいります。
なお、本計画は、残余のリスクを一層低減するためのものであり、新組織の設置等により強化したリスクマネジメント体制に基づき、確率論的リスク評価(PRA)※(注記)3等を活用し網羅的にリスクを分析・評価し、毎年見直してまいります。
本計画において取り組む活動の概要は以下のとおりです。
<安全性向上計画において取り組む活動の概要>
【添付資料】
別のウィンドウで開く1.泊発電所の安全性向上への取り組み(概要) [PDF:248KB]
別のウィンドウで開く2.泊発電所安全性向上計画(平成26年度策定) [PDF:1973KB]