測量(そくりょう)・地図ミニ人物伝
このコーナーでは、測量(そくりょう)地図について、多くの子供たちにもっと知ってもらうために、「地図と測量(そくりょう)の相談室」のふろくとして、測量や地図作成(さくせい)にかんけいした、すぐれた人々をかんたんにごしょうかいします。
内容(ないよう)について疑問(ぎもん)の点、誤(あやま)りなどがありましたらお知らせ下さい。
子どものページへもどる
内容(ないよう)について疑問(ぎもん)の点、誤(あやま)りなどがありましたらお知らせ下さい。
測量機器
- 伊能忠敬(いのう ただたか)
- 日本で最初の近代的地図を作った
- 石黒信由 (いしぐろ のぶよし)
- 忠敬と同じころの測量家で、北陸の地図を作った
- 板屋兵四郎 (いたや へいしろう)
- 短期間で金沢の辰巳用水を作った
- 大森房吉 (おおもり ふさきち)
- 地震を研究し、地震計を考案した
- 久米通賢 (くめ みちかた)
- 測量と坂出の塩田開発に功績のあった
- 小菅智淵 (こすげ ともひろ)
- 国土地理院の基礎をきずいた、陸地測量部の最初の部長
- 近藤重蔵 (こんどう じゅうぞう)
- 北海道や千島を探検して地図を作った
- 柴田収蔵 (しばた しゅうぞう)
- 世界地図を作った佐渡の地理学者
- 高橋至時 (たかはし よしとき)
- 天文学者で、伊能忠敬の測量の先生
- 高橋景保と渋川景佑(たかはし かげやす) (しぶかわ かげすけ)
- 至時の子供で天文学者であり、忠敬の測量をたすけた
- 玉川兄弟 (たまがわきょうだい)
- 正確な測量をして、江戸の水道、玉川上水を作った
- 長久保赤水 (ながくぼ せきすい)
- 日本で最初の経度緯度(けいどいど)線の入った地図を作った
- 長島尉信 (ながしま やすのぶ)
- 検地と農村改革に力をつくした農政学者
- 沼尻墨遷 (ぬまじり ぼくせん)
- 寺子屋教育に力をつくし、傘式地球儀を作った
- 間重富(はざま しげとみ)
- 測量機器を作って、伊能忠敬の測量をたすけた
- 福士成豊 (ふくし なりとよ)
- 日本で最初の本格的な基線(きせん)測量を担当した
- 松浦武四郎 (まつうら たけしろう)
- 北海道を探検し、くわしい地図を作った
- 間宮林蔵 (まみや りんぞう)
- 間宮海峡を発見し、北海道とサハリンの地図を作った
- 箕作省吾 (みつくり しょうご)
- 幕末にすぐれた地理書を書いた
- 三松正夫 (みまつ まさお)
- 昭和新山を観測・研究した
- 最上徳内 (もがみ とくない)
- 千島を探検し、地図を作った
- 吉田東伍 (よしだ とうご)
- 文字数1200万の「大日本地名辞書を」13年間かけて作った
- 吉田初三郎 (よしだ はつさぶろう)
- 日本一の鳥瞰図師
- シーボルト
- 間宮海峡やすぐれた日本の地図を世界に紹介した
- リンドウ
- 日本で最初の量水標(りょうすいひょう)や水準原標(すいじゅんげんぴょう)を作ったオランダ人
子どものページへもどる