シェアする
災害に備える家族の
取り決め
家族で確認
家族で事前に決めておくこと
- 【集合場所】いろいろな災害、発生時間などを想定し、優先順位をつけて、3箇所を決める。家族がばらばらにならないように、全員が待ち合わせの場所(避難場所)を確認して、連絡手段を複数持つ。避難所の伝言板で家族を探すため、家族の顔写真を用意しておく。
- 【非常持ち出し品の置き場所】いつでも持ち出せるように、置き場所を決める。
身近な避難場所を知っておこう
自宅だけでなく、会社で仕事中、商店街にいる時など、よくいる場所の近くの避難場所と安全なルートを確認しておく。
こどもの引渡しルールの共有
こどもを預けている場合、情報が伝えられない、迎えができないことを想定して事前にルールを決めておく。
- 安全確認できない場合は引渡しをしない。保護者は一緒に園、学校にいるか避難所に同行する。
- 園、学校から避難する場合の避難所を決めておく。避難訓練等の際に一緒に避難行動して確認しておく。
要配慮者のための日頃からの備え
要配慮者(高齢者、肢体不自由者、乳幼児、妊産婦、傷病者等)を想定した備えを日頃からしておく。
➊家具転倒防止、ガラスの飛散防止などの災害発生時の安全確保
➋周囲に協力を求める、安否確認方法を決めておくなどの避難場所と避難方法の確認
➌入手困難になることを想定した非常持ち出し品や薬など、避難所生活・介助生活における最低限必要な物の確保
地震保険を検討する
地震、噴火、津波による建物や家財の損害による災害後の生活を守る経済的備えとして地震保険の加入を検討する。
【参考サイト】政府広報オンライン「被災後の生活再建を助けるために。もしものときの備え「地震保険」を」
画像提供:+ソナエ・プロジェクト
ランキング
動画