地域の交通空白
シェアする
今、話題になっている「交通空白」をご存じですか?
交通空白とは、バスやタクシーなど公共交通機関による移動手段の確保が難しい地域を指します。その背景には、人口減少・高齢化があり、地域の鉄道や路線バスは利用者の減少や運転士不足により休廃止する路線が増え、また多くの高齢者が運転免許証の自主返納をしており、地域の交通は危機的な状況にあります。
今回の番組では、これら交通空白に関する地域の実情についてご紹介し、解消に向けた取組の一つとして、茨城県の隣接する4市が実施する「地域連携公共ライドシェア」について、取材に伺いました。