夜間中学を知っていますか?
[画像:様々な事情により、中学校で勉強することができなかった人へ 「夜間中学」を知っていますか?]
POINT
夜間中学とは、主に夕方以降の時間帯に授業を行う中学校です。ここでは、戦後の混乱期の中で義務教育を修了できなかった人や、様々な理由から本国で義務教育を修了していない外国籍の人など、多様な背景を持つ人たちが一生懸命学んでいます。最近では、不登校などの理由で十分に通うことができないまま中学校を卒業した人たちの“学び直しの場”としての役割も期待されています。そんな夜間中学について、ご紹介します。
1「夜間中学」とは?
夜間中学とは、主に夕方以降の時間帯に授業が行われる中学校のことをいいます。夜間中学も昼間の中学校と同じく、学校教育法第1条に規定する「中学校」です。週5日間の授業があり、教員免許を持っている先生が教えています。公立の場合、授業料は無償で、全ての課程を修了すれば中学校卒業となります。
そもそもなぜ夜間中学が設立されたのかというと、戦後の混乱期には生活が大変で、中学校に通う年齢の人の中には、仕事をしたり、家事手伝いをしたりと、昼間に中学校へ通うことができなかった人がいました。そこで、昭和20年代初頭、そういった人たちに義務教育の機会を提供できるよう、仕事などが終わった後、公立中学校の二部授業という形で、夜に授業が受けられる夜間学級を設置したのが夜間中学の始まりです。
現在、夜間中学に通っている人たちは、例えば、戦後の混乱期に学齢期を迎えたために学校に通えなかった人や不登校などの様々な事情により十分に学校に通えないまま中学校を卒業した人、日本や本国において義務教育を修了していない外国籍の人など様々ですが、いずれも、何らかの事情で学齢期に義務教育の機会を十分に得られなかった人たちです。夜間中学では、このような多様な背景を持つ人たちの学びたいという願いに対応して、生徒の状況に合わせた教育を行うなど、学びの機会の確保に重要な役割を果たしています。
平成28年(2016年)12月に「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が成立し、同法第14条において、全ての地方公共団体に、夜間中学における就学機会の提供等の措置を講ずることが義務付けられました。以後、夜間中学の設置・検討が全国各地で進められています。 さらに、令和5年(2023年)6月に閣議決定した「教育振興基本計画」も踏まえ、文部科学省では、全ての都道府県・指定都市に少なくとも1校の夜間中学が設置されるよう、また、既存の夜間中学が設置されている地方自治体においてもその充実を図り、夜間中学での学びを希望される人が一人でも多く夜間中学に通うことができるよう、様々な支援を行っています。
2どんな授業や学校生活なの?
夜間中学に通う生徒は、生活経験や学力も一人ひとり異なっていることから、生徒の年齢、経験又は勤労の状況等の状況に応じて、様々な工夫をこらした教育が行われています。例えば、習熟度によるクラス編成や、複数の教員によるチーム・ティーチング、小学校段階の各教科の内容を取り扱うなどです。また、中学校教育を受けるために日本語指導が必要な場合には、日本語指導を行うため、日本語指導の専門家や通訳の人と協力・連携した指導体制を構築するなどの充実した取組を行っている学校もあります。
時間割の例として、平日の夕方から夜にかけて1日4時間程度の授業を行うとともに、授業以外にも学級活動や、運動会や文化祭、遠足、修学旅行など様々な学校行事も行われています。給食がある学校もあります。
3入学を希望する場合は?
夜間中学への入学を希望する場合は、まず各夜間中学やお住まいの市区町村の教育委員会にご相談ください。新入生の入学時期や人数はそれぞれの学校で異なりますが、年度の途中から入学できる場合もあります。
また、夜間中学の中には、学校説明会や授業見学、体験入学などを行っている学校もあります。入学をお考えの人は、まずはそれらに参加して実際に学校生活の様子を見たり、夜間中学で学んだ人の体験を聞いたりすることをおすすめします。
夜間中学は、全国に53校設置されており(令和6年(2024年)10月時点)、今後もさらに夜間中学が設置される予定です。
夜間中学の設置状況については、文部科学省「夜間中学の設置・検討状況」をご覧ください。
夜間中学は、「学びたい」という気持ちをお持ちのみなさんを応援します。
まとめ
夜間中学は、様々な年齢・国籍の人が一生懸命学んでいます。夜間中学について、興味がある人は、夜間中学やお住まいの市区町村の教育委員会などにご相談ください。
(取材協力:文部科学省 文責:内閣府政府広報室)