リスク評価
リスク評価とは
食品に含まれる可能性のあるO157などの病原菌、プリオン、添加物や農薬などの危害要因が人の健康に与える影響について評価を行うことで、具体的には、食品中の危害要因を摂取することによってどの位の確率でどの程度の健康への悪影響が起きるかを科学的に評価しています。
リスク評価について、詳しく知りたい方は「食品安全委員会の役割」をご覧ください。
リスク評価結果
- 添加物別ウインドウで開きます (食品衛生法)
- 農薬別ウインドウで開きます (食品衛生法、農薬取締法、水道法)
- 動物用医薬品別ウインドウで開きます (食品衛生法、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法))
- 器具・容器包装別ウインドウで開きます (食品衛生法)
- 化学物質・汚染物質別ウインドウで開きます (食品衛生法、ダイオキシン類対策特別措置法、水道法 etc.)
- 微生物・ウイルス別ウインドウで開きます (食品衛生法、と畜場法)
- プリオン別ウインドウで開きます (食品衛生法、家畜伝染病予防法、と畜場法、牛海綿状脳症対策特別措置法)
- かび毒・自然毒等別ウインドウで開きます (食品衛生法)
- 新食品等(遺伝子組換え食品等)別ウインドウで開きます (食品衛生法、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律(飼料安全法))
- 新食品等(新開発食品)別ウインドウで開きます (健康増進法)
- 肥料・飼料等別ウインドウで開きます (食品衛生法、飼料安全法、肥料取締法 etc.)
- 薬剤耐性菌別ウインドウで開きます (医薬品医療機器等法、飼料安全法)
- その他別ウインドウで開きます
- 関係各大臣が食品安全委員会の意見を聴かなければならない場合(令和6年7月現在)[PDF:185KB]別ウインドウで開きます
解説記事一覧
自ら評価
- 「自ら評価について」
その他
- <残留農薬について>
- 食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入について(意見)[PDF:74KB]別ウインドウで開きます
- 飼料中の残留農薬基準の設定について(意見)[PDF:50KB]別ウインドウで開きます
- <その他>
- 企業申請品目に係る食品健康影響評価の標準処理期間について(平成21年7月16日 食品安全委員会決定)[PDF:97KB] 別ウインドウで開きます / English [PDF:108KB]別ウインドウで開きます(仮訳)
- 食品安全委員会が既に食品健康影響評価の結果を有している評価対象について、食品安全基本法第24条の規定に基づき意見を求められた場合の取扱いについて(平成21年10月8日 食品安全委員会決定)[PDF:139KB] 別ウインドウで開きます
食品健康影響評価指針等【各専門調査会等のページへリンク】
食品健康影響評価の結果に基づく施策の実施状況の調査
リスク評価の窓
リスク評価の窓
各専門調査会等の仕事を紹介するページです。