Home > コダマ 企業情報 > めっき技能士・毒物劇物取扱責任者・公害防止管理者(水質2種)

めっき技能士・毒物劇物取扱責任者・公害防止管理者(水質2種)

メッキ資格取得者

コダマではめっきに関する資格取得に
積極的に取り組んでいます。

全国めっき技術コンクールで毎年、多くの上位入賞者を輩出

全国めっき技術コンクール 厚生労働大臣賞 受賞 コダマ 小中さん 全国めっき技術コンクール 厚生労働省 人材開発統括官賞 受賞コダマAチーム 全国めっき技術コンクール 中央職業能力開発協会長 受賞 コダマ 全国めっき技術コンクール 全国中小企業団体中央会会長賞受賞 コダマ 全国めっき技術コンクール 日刊工業新聞社賞 受賞 コダマ

小中啓士

厚生労働大臣賞 受賞

H28賞状中野真三信

全国中小企業団体中央会賞 受賞

めっき技能士のご紹介

特級めっき技能士 児玉 昌孝(工場長)

合格ボーダーライン、ギリギリで合格することが出来ました!自己採点している時は、心臓がドキドキして飛び出そうになりました(笑)
今後は、特級技能士という名前に恥じない様に自己研鑽を続け、お客様に喜んで頂けるような技術、ご満足いただけるサービスを提供していきます。また、若手のめっき技能士を多く輩出できるよう、人材育成にも全力で取り組んで参ります。

特級めっき技能士 児玉 義弘(専務)

特級合格は長い道のりでした。実技試験は3年前に合格していたので、合格後5年間有効なので、今回も実技免除の学科試験のみの受験でした。学科試験は50問の5択問題 マークシートです。2年前は合格ラインに2点足りず不合格。去年は1点足りず、またしても不合格。苦杯をなめてきました。社員さんに、技能士へ挑戦、学びや自己成長しないとアカンで。と普段から言っているのに、私が3年連続不合格ではカッコが悪すぎ、説得力にかける。と必死のパッチでした。
今後は、特級技能士という名前に恥じない様に自己研鑽を続け、お客様に信頼して頂き喜んで頂けるような知識、技術、情報、ご満足いただけるサービスを提供していきます。

一級めっき技能士 小中 啓士(全国めっき技術コンクール 厚生労働大臣賞 受賞者)

複合メッキライン 担当 取り扱いメッキ種類 無電解ニッケル 無電解ニッケルテフロン スズメッキ

2018年 全国めっき技術コンクール 厚生労働大臣賞(日本1位)を受賞することができました。全国のめっきに携わる者のお祭りです。コダマでも毎年10名程の勇者が参加します。もちろん全員、日本一を目指して気合が入っています!コンクールでは、治具づくりがとても大切で品質を左右します。スポーツで言えばフォームみたいな感じです。今年は治具(フォーム)を改良してもちろん、連覇に挑みます。

一級めっき技能士 石川 達也(コダテクト亜鉛ライン)

コダテクト亜鉛ライン 取り扱いメッキ種類 無電解ニッケルメッキ【コダテクト】 亜鉛メッキ

めっき技能士に合格して、今は、めっき技術コンクールに挑戦しています。今年で無電解ニッケル部門に3回目のチャレンジです。
無電解ニッケルは、仕様が膜厚10μやったら、10μmドンピシャ狙いじゃないと勝てません。過去2年間のデータの蓄積があるので、それを研究して、傾向と対策を練って昨年の日本1位の小中さんに続ける様に頑張ります。

二級めっき技能士 荻野 幸鑑(バレル課 リーダー)

バレル課 取り扱いメッキ種類 スズメッキ ニッケルメッキ 銅メッキ

私は普段はバレルめっきを中心にしているので、ラックめっき処理は、小中さんから、治具作りを教えてもらい合格することが出来ました。応援してくれた仲間に感謝です。

当社 めっき技能士 資格保持者

特級:児玉昌孝 児玉義弘
一級:矢部謙太 石川達也 小中啓士 松谷有樹 山中隆 平井秀征
二級:荻野幸鑑 玉城秀幸 嶋田勲 多田和弘 児玉益子 池田雄太 金子孝一 藤原央

検定内容 めっきに必要な技能。電気めっき作業、溶融亜鉛めっき作業の2作業がある。
学科試験 1級・2級=めっき一般/品質管理/安全衛生/選択学科。
3級=めっき一般/安全衛生/選択学科
実技試験 電気めっき作業=研磨/めっき液および処理液の調合および調整/
めっき液の測定および分析/電気めっき処理/
*めっき皮膜の試験。溶融亜鉛めっき作業=前処理液の調合および調整/
前処理液の測定および分析/溶融亜鉛めっき処理/*めっき皮膜の試験
試験日 協会の発行する試験案内を参照
お問合わせ先 各都道府県職業能力開発協会または中央職業能力開発協会等
ホームページ 技能検定
備考 *印は1級のみ、**は1級及び2級のみの科目

毒物劇物取扱責任者の資格保持者

児玉義弘 平井秀征

毒物劇物営業者、業務上取扱者(電気めっき、金属熱処理、運搬業者)は、事業場ごとに専任の毒物劇物取扱責任者を選任し、危害の防止に努めなければならない。
毒物劇物取扱責任者は、次のうち一つを有するものでなければならない。

  1. 薬剤師
  2. 厚生省令で定める学校で応用化学に関する学課を修了したもの
  3. 都道府県知事が行う毒物劇物取扱責任者試験に合格したもの

公害防止管理者(水質2種)

児玉義弘

コダマ 採用情報

若手が活躍!職場の雰囲気は明るく、社員同士が仲が良いのが自慢です。わくわく!会社説明会(個別) 絶賛実施中

コダマ新聞 株式会社コダマの人材育成やメールマガジンについて

コダマの日常や社員教育やイベント、社員旅行などプライベート情報も満載!?大好評 わくわくコダマ新聞

お客様満足度アンケート調査結果 コダマ

2025年7月 最新のアンケート調査結果をアップしました!

ご依頼・ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6752-0001

FAXでのお問合せはこちら

06-6752-0002

お問合せフォームはこちら

お問合せ・見積依頼

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /