20件中 1 - 10 件を表示
【国勢調査】回答すると記念品がもらえるというメールが届いた。本物か。
偽物です。国勢調査では、メールで回答を依頼することは絶対にありません。また、記念品の配布も行っていません。 メールに記載されたURLには絶対にアクセスしないでください。 URLにアクセスすると、ニセサイトに誘導され、氏名や住所、年齢、生年月日、電話番号、メールアドレス等を入力させられることにより個人情報を... 詳細表示
【脱毛サロン・ミュゼプラチナム】事業者が破産。情報が知りたい。
ミュゼプラチナムの破産に関する情報は、以下の破産管財人のホームページに掲載されています。 MPH株式会社(脱毛サロン ミュゼプラチナム) 破産管財人ホームページ 破産手続開始決定のお知らせ <https://www.mph-kanzai.jp> まずは上記ウェブサイト内に掲載されている「サービスご... 詳細表示
【訪問買取】突然訪問してきて不用品を買取るという。違法ではないか。
買取業者の飛び込み勧誘は、特定商取引法で禁止されています。 突然訪問をする買取業者には法律に反する行為であることを伝え、きっぱりと断りましょう。 ■しかく消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※(注記)最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■しかく詳しく知りたい方 不用なお皿の... 詳細表示
【点検・分電盤】電力会社を名乗り分電盤の点検をすると電話があった。信用できるか。
電話等で点検を持ち掛ける業者には安易に点検させないようにしましょう。 分電盤は4年に1回の法定点検がありますが、点検日時を電話でお知らせすることはなく、事前に書面で案内があります。 点検を受ける場合は事前に法定点検に関する周知の有無を確認し、相手の所属や点検の目的・根拠を示してもらいましょう。 また、法定点検... 詳細表示
【不審な請求・海外】契約した覚えのない海外事業者から、請求が来る。払いたくない。
「サイト閲覧中、広告を誤ってクリックした」等をきっかけに、意図せず、契約が成立してしまうことがあります。 クリックした後、別のサイトに移ったことに気づかず、名前やカード情報などを入力してしまい、契約に至っています。 「サブスクリプション(サブスク)」の契約で、解約手続きを行わない限り契約が自動更新される場合も... 詳細表示
【携帯用扇風機】充電式の携帯型扇風機を使おうと電源を入れたら発火した。不良品ではないか。
製造業者や販売店に事故発生の状況を伝え、商品回収等について問い合わせましょう。 以下のサイトでも商品回収や無償修理等の情報を確認できます。 リコール情報サイトトップページ|消費者庁 (caa.go.jp) リチウムイオン電池が使用されている製品は、気温の高い場所に置いたままにすると劣化して膨張したり、強い衝撃... 詳細表示
【旅行】台風のため交通機関が運休となりホテルをキャンセルした。キャンセル料を払いたくない。
ホテルが平常どおり営業しているのであれば、消費者からキャンセルを申し出た場合は契約どおりのキャンセル料が発生し、原則としては支払いを拒否することは困難と思われます。 ただし状況によって対応が変わる可能性もあるので、ホテルに連絡を入れましょう。 ■しかく消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番... 詳細表示
広告に記載された金額と差があるなど、請求額に納得できない場合、その場での支払いはきっぱり断り、後日納得した金額で支払う意思があることを伝えましょう。 また、以下の場合は特定商取引法の訪問販売によるクーリング・オフ等が適用できる可能性があります。 •見積もりのために呼んだ事業者とその場で契約した •広... 詳細表示
【害虫・害獣駆除】害虫が出たので業者を呼んで駆除してもらった後請求額を支払ったが高額だ。返金してほしい。
料金を支払ってしまった後でも、以下の場合は特定商取引法の訪問販売によるクーリング・オフが適用となる可能性があります。 •見積もりのために呼んだ事業者とその場で契約した •広告等の表示額と実際の請求額が大きく異なる 訪問販売であれば、特定商取引法の定める書面の受領日を1日目として、8日以内ならクー... 詳細表示
お米の詐欺サイトの可能性があります。 以下に当てはまる場合、詐欺サイトの可能性が高いので利用しないようにしましょう。 ・サイト内の日本語が正しく表記されていない ・価格が通常より不自然に安い ・サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない ・事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の... 詳細表示
20件中 1 - 10 件を表示